logo
アイコン
かおっぴ

まだ軽度の段階ですが、母が認知症と診断されました。アルツハイマー型とのことで、一番多いタイプと言われています。それほどよくわからない普通の時もありますし、年齢も74歳ですがやや若く見えることもあり、普通に生活していると認識されにくいです。ただこれから徘徊とか、何か問題を起こしたら困ると思い、携帯電話を契約したのですが、慣れないからか、持ち歩いてくれません‥。家においたまま出てしまうことがあり、GPSも無駄になってしまうし悩ましいです。携帯電話を持ち歩いてもらうにはどうすればいいでしょうか。携帯電話をもつ癖がつく何かアイデアがあれば教えてもらいたいです。連絡も付けたいし、何かあったらと心配です。

みんなのコメント

0
    • かおっぴ

      2016/12/12

      一番したの匿名さん、なんだかもう漫画みたいな話なんですけど、正直困っています…。何かあってからでは、ほんとに何のために契約してるのかわからないし…泣


      ふたつめの匿名さん、そのままだったらダメなんですね‥。いつも身に着けるものと一緒にして持ち出してくれないと、ほんとに意味がないので‥何か考えてみます…。

      一番うえの匿名さん、なるほど~使うものだという認識をまず持たせることが大事ですね!まず家にいる時に家から電話してみて会話したりして、努力してみます!

      • たこいち

        2016/12/11

        自分用ですが、鞄に紐で付けて、中にしまっています。同じ鞄を毎日持って仕事に行くので、失くさないし、鞄の中で探すのも楽です。

        持っていても使わない(あるいは使えない)と困るので、頻繁にお電話したり、掛けて頂いたりして、生活に欠かせないコミュニケーションツールになってきたら、携帯して下さるのでは。

        設定は高齢者用のを選択すると、老眼にも優しい大きな字で読め、使い方もごちゃごちゃ色んな機能がついておらず、必要最小限の機能を簡便に使えます。

        待ち受け画面を仲の良いご家族の写真にすると、嬉しくて携帯したくなるかもしれません。

        • たこいち

          2016/12/10

          衣服や靴、カバンなどに縫い込んだりする物も有ります。
          創意工夫が必要。

          • たこいち

            2016/12/10

            猫の首に鈴を付けようという、ネズミの会議を思い出した。

          関連する投稿

          • アイコン
            たこいち

            特養の老人ホームに見学に行った感想です。{母の入所は断られてしまったのですが、}大きい施設で、設備は良かったです。、介護ヘルパーさんを見たのは数名でした。入所者は車椅子の方が多く、自立歩行をしている方を2~3名見ました。大きな施設の割には、ヘルパーさんが少ないように感じました。これでは、徘徊などで、手のかかる高齢者を受けるのは限りがあると思いました。私の母は、ちょっと手のかかるので、引き受けてくれる特養はないかもしれないと思い、悩んでいます。

            教えて
            コメント11
          • アイコン
            わきみず

            認知症の叔父は独身で子供もいません。そのため父がサービス付き高齢者向け住宅に入居する際にもいろいろと世話をしました。一人暮らしをしていた家のことやらなんやかんや、やっと落ち着いてきたと思っていたら先日叔父に直腸がんが見つかり、ストマを作るかこのままにしておくか、このままにしておくと長くはないそうです。 本人の認知症の症状がひどくなってきていて、入院中も勝手に点滴を外してしまったりして大変でした。入院前の施設での生活でもトイレでうまくふくことができずトイレを汚してしまうということで夜間もスタッフに付き添ってもらってトイレに行っていたそうです。 ストマをつけるとなると今いるところでは対応出来ないと言われています。かといって本人は時々死にたいと漏らすものの本気とは思えません。手術をするならお金がいるし、、、、どうしていいか両親は毎日親戚と話しています。 長生きできる時代になっているものの、あまりに医療が進み過ぎて何が何でも生かされているという状態には自分ではなりたくないと思います、、、。

            認知症ケア
            コメント3
          • アイコン
            たこいち

            少し前、日頃から悪口(愚痴)が多い人は認知症になりやすいとテレビで見ました。 それは、悪口を言うと気持ちはスッキリするが、自分の脳が毎日の悪口で攻撃されたと勘違いし委縮を起こし認知症になってしまう可能性があるという事でした。 私の母も悪口(愚痴)が大好きで悪口を言わない日はありませんでした。 人格障害だったのかもしれませんが猛毒親です。 その母はいつごろからか分かりませんが認知症になりました。 そして現在も物とられ妄想や悪口、被害妄想が主な会話の内容です。 質問ですが、やはり悪口(愚痴)と認知症初症は関係があると思われますか。 そして、毎日悪口ばかり聞かされ育てられた私も脳に攻撃を受け続けた訳ですから、認知症になる可能性が高いのでしょうか。 タイトルから外れますが、認知症の母(独居)は料理が出来ません。 御飯も炊けません。 かといって、私を含む誰かが母宅の台所を使うことを嫌います。 神経質でシンクに水滴一つでもつくと怒ります。 毎日、おにぎりとお菓子を買って食べています。 私がおかずを持参しても、認知症ですから食べる事を忘れてしまいます。 体重も40㎏を切りました。 貧血も酷く徐脈です。 病院には連れて行きますが、食事に関しては虐待になりますか。

            認知症ケア
            コメント32

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー