logo
アイコン
たこいち

私の働いてるグループホームで何人かの利用者が食事をたべたくないんだとかいらないと拒否してきます。食べて欲しいのでいろいろ理由付をしてたとえばお薬がでてますからお食事しましょうとか言ったりします。それでもかたくなに拒否される人はどういう対応をすればと思います。どのように促したら食事をとってもらえるでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ボンちゃん

      2019/11/1

      おやつはほとんどの方が、食べますよね。料金的にも、シェフでもないので、申し訳ないですが、つくる時間にも限りが、ありますし、仕込みも、できません。食べないものは仕方ない。経験なんですが、これを食べないといけない観念を、はずす。例えば、小皿に移して、少しずつとか、言葉で、無理に食べようとしないでいいとか、促すと、成功した事例もあります。時間もないし、食べない方は、ケアマネに、相談して、やってもらう。生きてく手助けを、するのが、介護に、思うので、そのためには、努力は、惜しみたくないですが、頑張っても、食べたくないならおやつも食べないで、行く先は、一つにしてほしいですね。本人が、生きる地獄を、長く味わいたい方なら、仕方ないと思います

      • るっくん

        2019/3/5

        ご家族の協力があれば、好物の物を作って持ってきていただきます。

        • くっぱくぱ

          2019/2/4

          本人の好むものを作る。または ご家族に持ってきていただきます。(これが菓子でもなんでも良し)
          あと、医者にも現状を知らせておきます。エンシュアやラコールなど出して貰えます。

          • たこいち

            2018/7/25

            グループホームだと人手が足りず難しいかと思いますが、食事を促す人を変えるのも1つの方法ですよ。
            拒否されたら少し時間をおいて最初に促した人以外の人に促してもらうと気分が変わり食べることが多いです。

            これが普通だと思っていたのですが、人手不足等色んな要因で出来なくて、いつの間にか忘れられてる方法になっちゃってますけどね。

            • たこいち

              2018/7/17

              介護士栄養士調理師ではないのに高いスキルを求めてくるのって本当に困る。一般家庭でいつも無添加手作りでコンビニ弁当すら食べた事ない人なんているの?といつも思う位グループホーム利用者の親になじられている。

              • たこいち

                2018/7/16

                ご利用様の食事が全く進まないのであれば、ご家族に連絡を取ってはどうですか?
                この暑さでは夏バテしますよねとアイスクリームを差し入れしてくれました。
                2つペロリと食べましたと言われ、安心していましたが、その数日後、眠るように亡くなっていきました。
                最期にご家族との時間を持つことができ、よかったと思います。

                • たこいち

                  2018/7/15

                  美味しい食事提供こそ、入居者への最大のサービスです。根本から改善しましょうね?

                  • たこいち

                    2018/7/15

                    これだけコメントがあって、改善提案は「食事を美味しくしてみよう」だけですか。食べやすさにも味にも気を使っているつもりではありましたが。個人の嗜好はそれぞれですものね。ちょっと料亭で修行してきます。

                    • ぞねす2018/7/27

                      もう戻ってこないな。施設より、料亭の方が楽だから。

                    • たこいち2018/7/15

                      これがトピ主のコメントなら失礼すぎる。

                  • たこいち

                    2018/7/14

                    先ずは、食事が不味く無いですか?
                    冷凍食品ばかりとか?
                    入居者さんは高齢者です。年代に見合った食生活の改善が必要と察します。

                    • たこいち2018/7/14

                      その改善の提案は。
                      素案も無いのですか。

                  • たこいち

                    2018/7/13

                    食べてもらえるように試行錯誤し、工夫をしても食べてもらえないのであれば、もういいんじゃないですか。

                    入院治療してもそれを求めている家族がそんなにいるとは思えません。
                    自宅でみれないから施設にいれているんですから・・・

                    • たこいち

                      2018/7/13

                      食物摂取が出来ないと、当然栄養状態も健康面でも多大な影響を及ぼします。
                      なので入院して治療を行うと思います。
                      経管栄養で、取り敢えず体力の回復を行い、その後の検討をするものと思います。
                      認知症状の様に、意識レベルの低下が著しい場合もあるので、延命措置となる可能性もあります。

                      • たこいち

                        2018/7/13

                        利用者の意思尊重するなら、食べたくないと言うのだったら無理強いしなくてもいいんじゃないですかね。

                        • たこいち2018/7/13

                          私の施設でもそうですけど、無理強いはしないことになっています。一種の虐待と捉えられます。

                        • たこいち2018/7/13

                          判断能力の低下した高齢者の発言を、そのままの意味で受け取ってはいけません。

                      • たこいち

                        2018/7/13

                        食べたくない人に食べさせることを虐待と捉える施設もあります。
                        また、無理にでも食べさせないと職務怠慢、介護放棄、虐待とみなす施設もあります。
                        食事介助は延命行為の一部ですので言ったら大騒ぎする人もいますが、
                        施設側が入所時や常日頃、本人と家族にしっかりと確認しなければなりません。例えそれが死を意味してもです。

                        • ぞねす2018/7/27

                          何かなきや、入院はできない。

                        • たこいち2018/7/15

                          ちゃんと食べない時の様子と考えられる理由を記録して、定期的に家族や医師と面談を繰り返していれば食べられていなくても責められることはないですよ。そのまま衰弱して看取りになるか、経管栄養などに移行するため対応できる施設に病院経由で移るかです。うちでは家族が経管栄養を希望しない意向を出したので栄養剤を口からできるだけ摂取してもらって、時々点滴で水分補給して限界までグループホームで見ていくことになりました。看取りになるかどうかはまた差し迫ってから会議で方針を決めるつもりです。食事の時間は大変です。

                      • たこいち

                        2018/7/12

                        場所を変える、時を変える、人を変える。
                        こういう風にあの手この手で、創意工夫が必要です。
                        また、こういう人の検討会を開いて皆で協議をしなければなりません。
                        食事拒否だけではなく、入浴拒否なども含めて。
                        或いは暴言暴力の有る人など。
                        こういう特異的な事例の人はそんなに多くは居ないと思うので、比較的に複数で介助するや、集中的に介助しやすいと思う。

                        • たこいち2018/7/17

                          この人の話しは、いつも実体験ぽくない教科書に書いてあるような理想論ばかりだと思う。

                      • たこいち

                        2018/7/12

                        腹が減りゃ、止めるのも聞かずに食う。

                        • たこいち

                          2018/7/12

                          プライドの問題はあるかも知れませんね。
                          一度、土下座で頼んでみてはいかがでしょうか。

                          • たこいち2018/7/17

                            土下座くらいで食べてくれるなら悩まないでしょ?
                            そう言うことじゃないのよね。
                            介護をやったことのない人の意見よね。

                          • たこいち2018/7/14

                            そこまでして食べてもらおうなんて決して思わない。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        たこいち

                        今、老健に勤めて4ヶ月になるのですが、この施設に入る前は摘便など浣腸などもしたことありません。ですが、うちの今勤めている施設が、入浴介助に入った際にお風呂場で浣腸をした後、介護職員達が摘便をしています。私は、えっ?これってダメじゃないの?って聞いたら外にばれたらまずいけどねと言ってました。医療行為なのに普通におかしいでしょとか思い、うちのとこはナースもちゃんといるのに、全く摘便とかやる様なナースはいません。その上性格も悪いナースばかりで、この事外に漏らすからねとか思いいつも仕事してます。皆さんの施設はどうですか?これっておかしいですよね?

                        職場・人間関係
                        コメント27
                      • アイコン
                        たこいち

                        タオルを畳んだりおしぼりを巻いたりする 軽作業を入居者さんにやって貰っていますが、 お一人、足腰丈夫で年齢も若い(70)けど 数分前の事も全て忘れてしまう女性入居さんがいます。 食事前後に職員がてんてこ舞いしてる時 進んで手伝いを買って出て下さるのですが 上記の状態の為に職員がずっと付き添って いなければならず困っています、 何か1人で出来る簡単な軽作業を ご存じでしたら教えて頂けますか? 以前は食堂のテーブルを拭いて貰ってたのですが布巾をあちこちに置き忘れてしまうので ストップが掛かってしまいました。

                        職場・人間関係
                        コメント5
                      • アイコン
                        たこいち

                        こんばんは。 大学卒業後、介護の仕事してもう7年になります。 現在グループホームに務め、日々利用者様と生活していますが、一人問題行動する利用者には頭悩ませております。 問題行動と言うのは暴力、皆さんで制作した壁画やホームの物品等壊す事です。 スタッフには毎日手をあげたり噛んだりしてます 目を離すと利用者の部屋に入り物色、破壊とかします 他の利用者が不安になったり、慰めようとして近寄った方に怪我させてしまいました。 夜勤の時も同じです。寝てる時と落ちてる時は静かですが深夜に徘徊します。 大腿骨骨折した事があり今現在歩行器使ってますが使用を拒否。 手引き誘導してますが、その時につねるので痣か消えません。 タオルとか巻いて怪我しない様に工夫してますが、唾飛ばしたりします。 夜勤の時も他の部屋入らない様に声かけ、誘導行いますが叫びます 適切な対応はどうすればいいですか? 他のスタッフは放置気味です ご家族様は「またか…。」って感じです。 精神科の受診をケアマネが勧めましたが、家族が拒否。

                        職場・人間関係
                        コメント29

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー