介護施設のみならずに、従事する介護員の夜勤が深刻化をしているようです。
変形労働時間制を導入後に、急激に激務化もしており、制度自体の見直しの必要性が望まれているようです。
日本医療労働組合連合会が、介護施設の夜勤に関する調査の結果を公表したとあります。
仕事が長時間におよぶ2交替制の施設が全体の88.6%にのぼっており、そのうち68.4%で勤務時間が16時間を超えるシフトがあったと報告されている。
この調査は昨年の6月から11月にかけて行われたもの。特別養護老人ホームや介護老人保健施設、グループホーム、小規模多機能型居宅介護など132施設、3976人の職員の回答を集計している。
それによると、2交替制を採用している施設で働いている職員のうち、月の夜勤回数が看護師の指標(看護師確保指針)とされる4回を超えている人は40.6%。前年より2.7ポイント上昇していた。施設の種類ごとにみると、グループホームや老健、ショートステイで相対的に回数が多い。中には10回以上の夜勤をこなしている職員もいた。
仮眠室の有無では、回答した118施設の38.1%にあたる45施設が「無し」としている。1人夜勤がほとんどのグループホームや小多機では、仮眠室のないところがともに65%超だった。仮眠時間と休憩時間の合計は、夜勤1回の平均で2時間10分。最長は5時間、最短は1時間となっており、施設ごとの格差の大きさが読み取れる。このほか、36.0%の施設が「夜勤の翌日も勤務のケースがある」と答えていたとされています。
1日24時間365日稼働が必要ですが、3交代制の8時間勤務や、夜間などの夜勤のみ二つに分ける4交代制など。
4交代制は、朝勤と昼勤は8時間勤務で、夜間帯は4時間勤務の2交代で合計8時間にするという案。
冒頭にもある様に、変形労働時間制の在り方や、制度自体の見直しなどの対策が至急必要と感じます。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/5/11お年寄りや、ご家族の生活を、楽しく、居心地よく…
お年寄りを安楽に、悔いがないように、さいごを生きていただき、見送るのを自分の糧にして、自分自身が生きていく
のに、自分が納得できてないと、心身がすり減っていくのが、つらくなりますね。夜勤はほんとに、きついたこいち
2017/2/24そんな労働環境でも働く奴がいる限りは何も変わらない。
たこいち
2017/2/14いつまで続くか?まーマジメに考えるとメンドーだからじゃん?
日本がある限り先延ばししたい気持ちは分かる(笑)たこいち
2017/2/14脳梗塞や心筋梗塞患者の夜勤経験者比率が高いという事も在る。
因果関係が証明こそ出来無いものの、かなり信憑性が高い。
人間は夜行性では無いので、どこかで無理が生じているものと思います。
それにしても一日16時間などの、過酷な勤務状態を何時まで放置し続けるのか?
全ての諸悪の根源は、変形労働時間制にある。
これを、制度の盲点を突いて悪用するや、制度自体に不備があり過ぎて、改変がどうしても必要となって来ることは確かな事。たこいち
2017/2/14現在も40年間以上続く看護師の仕事で日勤は子供が小学生の時まで認められていたけどその他は全てフルタイムの病院勤務で夜勤もしてきました。
これから60歳を迎えて無理をしてきた事からどうなるのでしょうね。
夜勤を長年続けると明らかに異変が起こるとみんなの介護のニュースに書かれていましたね。
たこいち
2017/2/14酷いよね。
夜勤の勤務時間の在り方も問題だけど、人数の少なさも問題だと思うよ。
地震が来たときどうすんのって思うよね。
従業員も含めて人の命をなんだと思ってるんだろうね、経営者側って。たこいち
2017/2/14日勤と夜勤のみではなくそれのみでは終わらず3交代もありますしね。
家族が集う時に夜勤に出て行き朝方仕事が終わって帰るのは今度は家族が出て行った時で常にすれ違いがおきます。
本当に何を考えてこんな変形勤務にしたんだか。
一日24時間を3交代で8時間だと今度は残業がなくなっても
収入的に寂しいけども。たこいち
2017/2/14ホント大変ですよね。
夜勤+1人でどれだけ負担を減らせることか。
切に願います。
関連する投稿
- たこいち
ついにうちの施設にも監視カメラが付くことになりました。 玄関はもとよりフロアーにも付くとかで現場はブーイングの嵐、でも上の判断で変更は出来ませんでした。せめて玄関、外壁などにしてくれたら良いのに…。 夜勤など監視下のもと18時間も精神が持ちません。 皆さんの所はどうですか?
職場・人間関係コメント37件 - ひよこまる
多系統萎縮症という診断の父77歳…なんとか母がメインで在宅介護をしていますが、ほんとに大変で、いろいろ助けてもらいながらやっています。 ただはじめて今回ショートステイを利用したのですが、利用した先から、次からは受け入れができません、と言われて困っています。 歩行が難しく、介助していても、転倒してしまうことが多いうえ、夜中にトイレに何度も立つので、母も私もいつも寝不足です。そういうことからショートステイをお願いしたんですが、施設でも同じように夜中うろうろしてこけてしまったらしく、対応が困難と判断されてしまったみたいです。 ほかのショートステイなら‥という話でもない気がして、母もかなり落ち込んでいます。
介助・ケアコメント5件 - ともこ
父は半年ほど前に倒れ、脳梗塞と診断されました。その後も嚥下障害が残っているため、食事も介護食をリハビリ病院でもとっていました。ただ今の段階でも嚥下障害があるので、いったん老健にお世話になって、改善を…ということで、現在実家にちかいところにあった老健にいます。 ただそこでの食事時間にお邪魔したとき、画一的に口いっぱいくらいの量をおおきなスプーンに載せて口に運ぶような感じで、飲みこみ切っていないときにも運んでいたので、家族としては心配になりました。 お風呂の介助も父が言うには、手荒な感じだったことがあると言っており、リハビリ目的で利用しているものの、効果があるのかどうか心配してます。 老健利用は機能改善に効果的ですか。
介助・ケアコメント20件