介護付き有料ホームに入居中の父の更新に伴う介護認定の結果が来たのですが、
要支援1から、いきなり要介護2と3段階も上がっていました。
歩行については少し心配な面はありますがホーム内の移動など自力で行っています。頭もクリアで食事、排泄は全く問題なく自力で行っており、入浴も見守りしていただきながら(背中を洗ってもらう程度)の自力で行っております。
家族から見ますと、前回の申請時の1年前と何ら変化がないように思えるのですが、、本人も物事の理解が出来るため今回の結果に少しショックを受けています。
また何よりも毎月の介護保険利用料金が次の更新時までの3年間も増額されます。
そこで市の福祉課にも認定の根拠について問い合わせもしたのですが、主治医の意見と認定の時の状況によるとのことでした。
そこで邪な考えなのですが、、
主治医(ホーム提携医)とホームとの暗黙の了解のようなものがあり、ホームに多少でも保険利用料が多く入るような応答をすることなどはあり得ますか?
いつもお世話をしてくださる現場のスタッフの方に今回の件を話すとその方も「ちょっとビックリだけどお役所のすることだから、、」と。
とってもモヤモヤしております。
みんなのコメント
0件あ
2023/10/17あると思いますよ。笑
としかいえないけど。笑
だって、医者も人間だから。
でも、医者の意見は通りやすですからね。
ただ、微妙な段階でもあります。
要介護1か、要介護2は、微妙だと思うし、考えたら夜も眠れない笑あ
2023/10/17本人を実際みてみないとわからないけど
歩行少し心配
これは見守りとか付き添いが必要
食事、排泄は自立
これは見守り不要
入浴は見守り必要
背中を洗うなど一部介助を要する
うちの施設のショート利用で同じような見守りと一部介助を要する利用者いますけど
ほとんどの方が要介護2ですね
要支援1からいきなり要介護2
要支援1の認定うけた時から状態は変わらないのに
今回要介護2になった
って事でモヤモヤしてるのだと思いますけど
要支援1の認定うけてからどれぐらい期間あいてますか?
要支援1の認定をうけた時から
ジワジワと見守りが必要な時とか介助を要する事が少しずつ増えてきてないですか?- あ2023/10/18
たぶん
3段階あがった事で驚いてるのだと思いますけど
何段階上がろうが下がろうが
今の状態がその介護度にあたるってだけです - あ2023/10/18
> 介護”と言われるものについて特に時間が増えるような変化は無いと思います。
認定する人達はレベルの差はあるにしても
それなりに場数踏んできてる人達なので
何人もみてきている
かたや
主さんはどんな仕事されてるかわからないけど
父しか見たことないんじゃないですか?
主さんと認定する側の人達で
みるところ、判断するところ
が異なるので
認定する側がみて
一年間でなにか変わったとこがあって
その変化が要介護2相当との判断となった
と思いますよ?
関連する投稿
- はぁ
やめるやめるサギの 古株めんどくさい。 何回も若手に引き止めさせようとする 辞めたかったら辞めればいいやんって 言われて落ち着いたと思ったらまた 始まる……………。 言ったこと忘れるとかおかしい。
雑談・つぶやきコメント6件 - あかね
普通ではない…まともな会社ではない。 介護職 - 群馬県 前橋市 入職面接は、現場ではなく本部、、、の時点で こちらも胡散臭い事に気が付くべきでした。 今迄経験した事のない、いわゆるブラックな事業所…?いや、会社でした。 始業時間を8時~17時と募集要項、契約書では 謳っておきながら、正職員には7時30分に来てもらわないと送迎が間に合わないと言う。 当たり前だと思った。何故なら、何と利用者の家に着く時間を、8時5分、8時15分等と決めているからだ。 メチャクチャだと思った。 利用者を連れて来る時間が極端に早い。 利用者は、サラリーマンではない。 やはり、大元の親会社が建築関係だからなのであろう。 介護業界の事をまるで分かっていない。 上司、、、課長だかなんだか知らないが、 俺は朝6時30分には職場に出社していると、 豪語し、それを強要する様な言い方をして 時間に間に合わせてくれないと、困ると言う。 利用者が可哀想だ…と思いながらも、 当方は、自身のメンタルを守る為に、 さっさと、見切りを付けた。 オマケに、人間関係が頗る悪い。 自分達で決めたメチャクチャな規則に縛られているから、利用者を楽しませる事等二の次だ。 そんな事業所、、、ではない会社だった
職場・人間関係コメント6件 - ユーザー
母はどこまでも自分が支持者、支配者、上官等々の立場で子供はそのシモベ。だからこっちが必要だろうと買ってきた物にケチつける。何でも聞いてからにしろと言う事だ。つまり私は子供のお使いなのである。人の行為を喜べない人です。昔からそうやったわな。子供の頃、母の日に買ったプレゼントをわざわざ店に交換しに行きよった。意味わからん。
愚痴コメント1件