logo
アイコン
たこいち

質問させて下さい。福祉総合施設にて7月にデイサービスから異動し、特養で働いています。先日、入浴の時間。利用者さんとこの時期は手荒れしますね、という話をしていた時に、利用者さんから、このハンドクリームがお勧めだから、一回使ってごらん。と言ってくださり、私の手にハンドクリームを出して下さいました。そのやりとりを先輩職員が見られており、私と2人きりになった所で、「あんな事をしてはいけない。断らないといけない。」と言われました。デイの時も同じ様な事があり、物品を貰った訳でもなく、コミュニケーションの中での範囲で問題ないと思っていたのですが、先輩に注意された以上はやってはいけない事だと受け止め、先輩に謝罪しました。
ですがその後の夕食時に、別の利用者さんが、ご家族からもらわれた毛糸でコースターを作られその先輩職員に渡されている所を見ました。
職場で使うのかと思いきや、先輩は持ち帰られていました。
正直、は?と思いましたし、私のハンドクリームでは注意したのに、あんたは何なん?とおもいました。言い返したい気持ちがありましたがら面倒な事になっても嫌だし黙っていましたが、モヤモヤは残ります。
言った方が良かったですか?
物のやりとりはダメな事は分かっていますが、たったのハンドクリームでもダメだったのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • じんぽん

      2019/10/17

      これみよがしに物品をてわたしているがわがぶっぴんを送る行為を禁ずるなんて極端にケチな言いぐさじゃありませんか?それどころかごく普通の買い物まで禁じようとしておりますが、どっからどうみても親切で誠実な人の行為が阻害されるなんて意味がありません。

      • たこいち

        2017/12/4

        利用者家族と個人的なお付き合いに含まれますね。

        地元だと知り合いとか居たりするんですよね。

        施設対個人の関わりを崩さないように主さん自身気をつければよろしいのではないかと…主さんの注意された点はただの新人いびりかと私も思いました。

        • たこいち

          2017/11/20

          私は、あなたの先輩の考えや行動と同じことをすると思います。

          利用者が使っているハンドクリームは、物のやりとり云々よりどんな手で使ったかわからないクリームは使いたくないです。上手く断ります。

          ウチの施設でも毛糸で作ったタワシや小さいぬいぐるみを職員や他の利用者に配っています。

          それは特定の人だけではないので、皆、受け取っています。

          • たこいち

            2017/11/20

            何も言わず受け身ですぐ貰っていたからではないですか?

            先輩は何かでお返ししてるかはわかりませんが 。

            • たこいち

              2017/11/18

              リーダーに相談でいいと思います。
              確かに感染予防は大切ですが、先輩がそう言わなかったのなら、そういう理由ではなかったんだと思います。
              少なくとも、注意をする時は「こういう理由で」と言うべきで、さらには「うまく断る方法」なんかも教えるべきです。

              • たこいち

                2017/11/18

                コースター→手作り〇
                ハンドクリーム→市販品×
                なのですかね?

                私も特養に入職時に入所者さんから
                心付け(お菓子、ジュース等々)を
                貰ってしまって、良いものかと
                先輩に相談しましたら
                断ったら気を悪くするから良い??
                と言われました、
                ので現場判断で高額な品(現金は論外)
                以外消え物は頂戴してます

                面倒くさい先輩が気になるならば
                一応お伺いをたてておくのも
                良いかもです。

                • たこいち

                  2017/11/18

                  想定できる事は、利用者のハンドクリーム使用により、感染防止の意味合いが有ろうかと思う。
                  貴方自身の感染も含めて、その他の利用者に結果的に感染させる危険性が増すからです。
                  そういう意図と目的が有るのだとすれば、その意見は正当な主張になるし、実際的に想定内の範囲です。
                  感染予防は、介護職には必須ですので、そこまで頭が廻らないという事は、貴方が未熟だからです。

                  • たこいち

                    2017/11/18

                    しょうもない事を書きすぎです。

                    • たこいち

                      2017/11/18

                      これも単なる感情の支配で面倒な感情から出たもので
                      出来れば質問する事さえ控えてほしいログですが
                      身近に話す人はいないのですか。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      たこいち

                      介護の専門学校に通ってる学生です。 2年生になり、只今2ヶ月の特養の実習中です。 この間のこと。 担当してくれてる職員さんが「私は明日は休みなので、職員の○○さんに頼んでありますから、明日は○○さんと一緒に動いてください。」と言われ。 後日そのいつもと違う職員さんと一緒に動いて実習してました。 お昼からの入浴介助をやっていたときに、職員さんが「○○さん(利用者さんの名前)の髪乾かし終わったら、食堂の椅子のとこに座って待っててもらってください。」と言われました。(←食堂の隣にお風呂場がある。) 座って待ってもらってたんですけど、その利用者さんが「ちょっと部屋に行きたいんですけど。」と立ち上がって歩いてしまいました(←結構しっかりしてる方) 一緒に動いてくれてる職員さんが風呂のところにいて、その利用者さんは歩いて食堂を出てしまったため、風呂のところにいる職員さんに声かけれず、わたしは利用者さんと一緒に付き添って歩いていて、食堂を出たときに廊下に職員さんがいたため、その職員さんに声をかけて、その廊下にいた職員さんが対応してくれました。 そしてお風呂場に戻ってきたときに、一緒に動いてくれてる職員さんに「あの、勝手に一人で行動しないで下さい。」と言われてしまいました。 立ち上がって歩いたときに「みんなで順番に帰るのでこの椅子に座って待っててもらってもよろしいですか?」と声かけはしたんですけど「いや、部屋にいきたいの」と言われて歩いてしまい、どうしようもできませんでした。 このような状況のときって、学生のわたしはどうしたら良かったのでしょうか。 大声で、風呂のところにいる一緒に動いてくれてる職員さんを呼んだ方が良かったのでしょうか。 ※文章おかしくてすみません。

                      採用・教育
                      コメント11
                    • アイコン
                      たこいち

                      私は特養の施設で働いてます。 ユニットの職員なんですが入居者様が食事食べたくないと言ったとき「食べないと干からびちゃうよ」と何度も話すときあり、他の職員も言ってて注意出来ずなんですが。それもみんなベテラン組なんです。おかしいと思うのは私だけですかね。

                      職場・人間関係
                      コメント39
                    • アイコン
                      たこいち

                      認知症の父が1ヶ月前から介護付き老人ホームに入所しました。週に3回くらい様子を見に行っていますが運動量も刺激も少なくただ椅子に座ってうとうとしています。このままでは認知症も進み、歩けなくなってしまうのではと不安です。施設から自費でデイサービスに通うことは可能でしょうか。

                      認知症ケア
                      コメント9

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー