logo
アイコン
まこまこま

元々あまり折り合いの良くなかった義父が心筋梗塞で要介護になりました。今の状態は、半身まひで、食事は何とか自分で食べることはできますが、片手しか動かないので、こぼしたりなど、普通の人のようにキレイには食べられません。排泄については、一応トイレまで行って用を足していますが、寒い時期は間に合わず失禁することもあり、苦労しました。
同居を始めて、考えていた以上に大変で、こちらとしても、だんだん不満というか、ストレスが溜まってしまい、笑顔で接することができていません。こんな感じで介護を続けても、お互いに良くない気がするのですが、いらいらした気分を抱えながらでも在宅介護でいるべきか、施設を検討すべきか迷っています。

みんなのコメント

0
    • つばたん

      2018/8/20

      施設を検討したほうがいいと思います。
      金銭面で大丈夫であればですけど。
      赤ちゃんのおむつ交換と違い、高齢者の下の世話は想像以上に大変だと思います。あなたが壊れてしまわないうちに、
      報酬を得て仕事としている介護士さんにお願いしましょう。

      • まこまこま

        2016/4/11

        >>いらいらしながら介護している状態をどうにかしましょう。デイサービスショートステイを利用して介護負担の軽減をするとか。

        そうですねぇ‥それが一番だめですよね。介護サービスを増やすことも考えます。

        >>ストレスマネジメントは,自分に合った適切な対処法を持つこと。

        そうですね‥それを探そうとする余裕もなかったので‥考えてみます。

        >>入所があるところでショートやデイサービスをしてそのまま、という形で。

        先々のことを視野に入れて、利用先を考えるのですね。それはできていませんでした。

        >>一人で抱え込むのは良くないです。施設となれば、経済的な負担も増すことになります

        そういえば自分でどうにかしようという気持ちが強すぎたかもしれません。主人にも相談してみます。

        >>さっさと施設に入れてしまえばいいとおもいますよ。

        主人とつきつめて話をすることもなかったので、今回しっかり話し合いをしてみます。

        >>他の方がおっしゃる通り、デイサービスやショートステイを利用したほうがいいと思います。

        まずそういう方向からで、主人ともしっかり話をして、状況の改善をはかってみます。

        >>迷わず施設に入れるべき。

        正直自分ひとりの意見としてはそういう気持ちはあります。ただ私が決められることではないので、話し合ってみます。

        >>ご主人がどう考えているか、でしょうね。

        今までなかなか本音を話すことがありませんでした。私も正直いやいや介護していた部分もありますし…しっかりと話し合いしてみます。

        >>カネを稼いでくる方がえらくて主導権を握っていると思っている

        それはもしかしたら主人もどういう考えが少なからずあるかもしれません…

        >>現実にはお金の問題なんですよね。

        それも理解はできます。施設に…と考えても、費用が賄えなければ無理な話ですし…。

        • たこいち

          2016/4/7

          最低でも、現実にはお金の問題なんですよね。

          施設費用もバカにならないし、施設に入居中に入院する羽目になっても施設の居住費は発生するので、入院費&居住費かかるわけですよ。

          朝は5時半に起きてお弁当作って朝食作って食べてから8:30には会社について、21時まで残業して、22時半ぐらいに家に帰って、それから夕食食べて風呂に入って、が介護が無い時の生活の場合、ここに親の介護が入ってきたら、もう寝ないで24時間、会社でも家でも働くことになるんですよ。そうしたらどう考えても家にいる時間が長い方が主たる介護者になる方が合理的ではないでしょうか。

          それとも会社に行って、それ以外は家にいる時間は全部介護に費やせよ、ということなんでしょうか。
          主たる生計者でありなおかつ主たる介護従事者になるのであれば、その人は多分、早死にするでしょうね。

          • たこいち

            2016/4/5

            ↓カネを稼いでくる方がえらくて主導権を握っていると思っている。最低。

            • たこいち

              2016/4/4

              ご主人がどう考えているか、でしょうね。
              ご主人が奥様を介護要員として在宅介護を希望している場合、奥様がご自分の預貯金から費用を出して施設へ入所させることが出来るなら、それも方法だと思います。
              あるいはご主人に介護離職してもらって在宅介護し、奥様は生活費を稼ぐために就職する、という方法もありかな、と思います。

              まず、誰が主たる生計者として家計を維持するのか、という問題。
              そこが決まれば、あとは従たる立場の人が介護選任者となる。
              それは夫婦のどちらであっても良いと思います。

              在宅の場合はデイやショートスティやヘルパーさんなどに協力してもらえるところは協力、でしょうね。


              • たこいち

                2016/4/2

                もう貴方の中でも結論が出ているじゃないですか。
                迷わず施設に入れるべき。

                • たこいち

                  2016/3/30

                  文面から介護サービスを使われていないのかな?と感じました。他の方がおっしゃる通り、デイサービスやショートステイを利用したほうがいいと思います。
                  イライラするからというだけで、施設を選択するのではなくご家族の協力を得られるように話し合ってください。

                  • たこいち

                    2016/3/30

                    さっさと施設に入れてしまえばいいとおもいますよ。
                    ご自分の親御さんでもないのですし。

                    • たこいち

                      2016/3/30

                      ミササさんのご主人のお父様の介護ですよね。
                      ご主人はどうお考えなのでしょうか?

                      まず、ミササさんの大変さを、実子であるご主人に理解してもらうことが第一だと思います。介護の義務があるのはご主人なので、ミササさん一人で抱え込むのは良くないです。
                      施設となれば、経済的な負担も増すことになりますので、ご夫婦でよく話しあってケアマネに相談されると良いと思います。

                      • たこいち

                        2016/3/29

                        すぐに施設というよりは最初の匿名さんがおっしゃる通りデイサービスやショートステイを利用するところから始めては?徐々にそういったところに慣れることで将来的に施設利用となってもスムーズに行くと思います。できるなら入所があるところでショートやデイサービスをしてそのまま、という形で。

                        • たこいち

                          2016/3/29

                          ストレスマネジメントは,自分に合った適切な対処法を持つこと。

                          • たこいち

                            2016/3/29

                            施設を検討するのも良いですが、まずはいらいらしながら介護している状態をどうにかしましょう。デイサービスやショートステイを利用して介護負担の軽減をするとか。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            りりかる

                            母と私は親一人子一人で今までやってきました。二人暮らしをしていて私は日中仕事に出かけています。親戚はいるものの(母の兄弟です)車で4時間くらい離れているので気軽に何かを頼むことはできません。 母はアルツハイマーという病気にかかっています。一応会社では介護休暇というものが取れるということなのでいつどのタイミングに出せばいいかを迷っています。いくら介護休暇を取得しても6カ月の介護休暇だけで介護は済みそうにありません。こうなるとやはり介護のために失業という選択しかないのでしょうか。 もし実際に在宅でずっと見ながら仕事を続けるとしたら、ヘルパーさんに入ってもらうなどだけでやっていけるものでしょうか?

                            教えて
                            コメント7
                          • アイコン
                            ぱっちん

                            母が咳ばかりしていたので、心配になり熱を測ったところ、38度台でしたので、病院に連れていきました。インフルエンザのA型ということでしたので、タミフルをいただいて帰ったのですが、認知症のせいなのか、薬のせいなのか、ウロウロして落ち着きがありません。 そうこうしているうちに私も熱が出て、のちに病院に行ったところ、インフルエンザを移されていました。かなり関節痛などがあり、こちらが寝込んでエイルのに、熱があるにもかかわらず母はあっちうろうろこっちうろうろ…。これはそれほどしんどくないからなのか、タミフルのせいなのか、何なんでしょうか。安静にしていたほうが治るはずなのですが、こちらが言い聞かせてもいうことを聞きません。

                            認知症ケア
                            コメント3
                          • アイコン
                            かたこ

                            認知症ではあるのですが、体は比較的元気です。元々運動をしていたので、父は健脚なのです。しかしそれが災いしてか、最近急に姿を消すことが多く、家族はそんな時どこに行ったのかと探しまわり、生きた心地がしません…。 頻繁に徘徊するようになり、在宅介護では危ないかも…と感じているのですが、このように急にいなくなったり、夜間にうろうろするなど徘徊癖があっても、老人ホームなどの施設は受け入れてくれるのですか。そういった癖がない高齢者に比べると、かなり目をかけていただかないといけない気がします。また徐々に認知症が進んでしまっている気がするのですが、どういう施設が合うのでしょうか。できれば今より認知症が悪くならないでほしいです。

                            認知症ケア
                            コメント9

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー