logo
アイコン
ごみきのこ

あの日から、もうすぐ10年。
あの日、皆さんはどうされていましたか?
10年前、介護職1年のペーぺーの自分は3時のおやつを貰いに厨房へ行った時に遭遇しました。
勿論、おやつどころでは無かった。
停電で情報も知る事も出来ず…。唯一、先輩の携帯で「東北が大変な事になっている!」とニュースを見せてもらった時は初めて体が震えました。
発電機も吸引が必要な方を優先でした。夕食はおやつ用のアンパン・ブリックゼリーでした。
職員は順番に自分の家族の安否確認をしに携帯電話を掛けました。(いつもは携帯の持ち歩きはNG)
センサーコール・ナースコールも鳴らない為、1時間度の巡視。
長い長い夜でした。忘れられません。

あの日、すでに介護のお仕事をされていた方もいると思います。
忘れられないエピソードありますか?

みんなのコメント

0
    • ふるっふー

      2021/2/18

      東日本大震災の当日時点では、介護福祉とは全く異なる仕事をしていました。しかし、震災の影響で勤め先が倒産して失業。経済的に行き詰まり、家族も失いました。当時40歳近くだった私には再就職先もなく、人手不足であった介護業界に拾われました。

      こんなにキツイ仕事は無理だと当初は思っていましたが、気が付けば10年近く勤めています。介護福祉士社会福祉士精神保健福祉士の資格を取得したり、この10年を振り返ると結構がんばったかも。もうすぐ50歳のおっさんです。

      • やまさん

        2021/2/17

        私の働いている老健施設に、班長という役職なのに口は悪いし、送迎も好きな所ばかり行く。しかも自分が決めている。委員会なんて上司にワガママ言ってしていない。
        本当に腹立つ!!

        • かっきー

          2021/2/17

          私は当時障害者施設に勤務していました。その日は午前勤務でした。車を運転中に強風に煽らているか、タイヤがパンクしたのか、とにかくハンドルが取られたので車を停めて初めて地震だと実感しました。あちこちから、ガチャガチャガッチャン!!と何かが割れる音が聞こえました。
          車のエンジンを切り車のボディーにしがみついていました。子供も幼く余震の最中保育園も休校で仕事を休んでいたらクビになりましたぁ。

          • さのっち

            2021/2/16

            忘れもしない。2011年3月11日、夜勤入りの日に片道1時間かかる勤務先に「職員健康診断」の予定を入れられ、職場に到着したら大地震。そのため医者の到着が遅れるとかで、こちらは早く帰りたいからロビーで待っていると、現場から「何故手伝いに来ない?」と言われる始末。状況が状況だけに仕事前に何故業務やらなきゃならんのか。そこから帰路は既に渋滞やら停電やら、世の中混乱状態。そしてやっとの思いで大して休めず、すぐに準備して夜勤に向かえば案の定交通がパニック状態で、1時間で行ける所が2時間以上かかる。夜勤で出勤と同時に主任へ退職届提出。年度末に退職希望とか常識外れみたいに言われたけれど、Pハラや労基法違反だらけのことやってる奴らに言われる筋合い無いと、その法人を31日には退職しました。当然有休も消化させてくれなかった♪私にとっては自分の人生を揺るがす日でした。

            • ちょろ

              2021/2/14

              違う職種でした。
              誕生日だったので職場の人がケーキを作って来てくれた為、揺れながらケーキを口に無理矢理放り込んでいました。
              死ぬなら全部食べておきたいと思い、必死でした。

              • いのりん

                2021/2/13

                トピ主さんは、あまり被害が無かったんですね。

                • ごみきのこ2021/2/14

                  千葉県です。

              • ちあきち

                2021/2/13

                そして先程
                震度6強発生

                • おーすけ2021/2/13

                  おきたねー、ビール飲んで寝ていてから
                  気が付かず、家族に起こされた。
                  車庫と作業部屋の点検をしました、途中の物を
                  立てかけてありましたが無事でした。

                • ちあきち2021/2/13

                  10年前は何してたか忘れたけど
                  先程は
                  オムツ交換真っ最中でした笑

              • いさまゆう

                2021/2/13

                誰もが過去には戻れない。
                過去を回想して、教訓として現在に活かすなら解かる。
                幾ら過去を回想しようが、単なる思い出話に花を咲かせるなら、そんなに価値は無いと思う。
                今を生きる人たちの為に、過去を回想して活かすなら、それが一番ベストだと言い切れます。

                • こっくん

                  2021/2/13

                  オーイ!
                  コールが立て続けに鳴っているぞ!
                  早く行け!!

                  • ににに

                    2021/2/13

                    離れた地域施設でした為、直接の影響はありませんでしたが、
                    地震速報直後に先輩職員が食堂のTVを
                    消したので入所者さんは何も気付きませんでした。
                    帰宅して家のTVを見て仰天しました、
                    ナイス先輩。

                    • おーすけ

                      2021/2/13

                      いやー、他の掲示板をまたいですとかいるんだねー、また特命に
                      なったよ。
                      もうすぐ10年かぁ、ずいぶん仕事変わりました。3年前の地震
                      寝ていて足でタンスを支えました。

                      • でいとな

                        2021/2/13

                        あの日、大阪の会社からワイドショーを観ていました。すげーことになってんなーって言ってました。
                        日常の変化はありませんでした。

                        • ちょこ

                          2021/2/13

                          私は訪問なので、あの日は利用者宅の風呂場で足浴中でした。
                          すごい揺れの中、足腰の弱りきってる利用者さんがその場から逃げようと 何度も立ち上がるのを必死に押さえていました。
                          あの時、「こうやってそれ(シ)は突然に訪れるんだな」と思いました。

                          なんとか利用者の身支度を整えリビングに連れて行き テレビをつけた瞬間に写し出された映像。
                          利用者宅の浴槽のお湯が 尋常じゃないくらい揺れている像。
                          それらは脳に焼き付きました。

                          ガス漏れ、水の噴出、ガラス戸などの破損の有無を 家の内外をグルグルと何度も見回ったのを覚えています。

                          • ひよこ

                            2021/2/13

                            地震大国日本では今後どのような事が起こるのか
                            また近年では集中豪雨による水害など
                            普段避難訓練など行っていてもひとり夜勤で
                            10分間で2メートルほどの水位になるなか
                            どんな対応が出来るんだろうね。
                            岩手県のGHでは迫りくる水害にテーブルの上に利用者を乗せ
                            それでも水位が上がるため高齢者を抱えあげ天井ギリギリまで
                            粘るも最終的には9名の高齢者が亡くなっている。
                            介護は3Kとか虐、待のニュースなどはすぐに広まるが、
                            真剣に介護に取り組んでいることも知ってほしいものだ。

                            • くろぶり

                              2021/2/13

                              自分は北海道ですが、その日は訪問介護の仕事が終わり、うちで猫とのんびりしていた所に地震があって。
                              しばらくしてTVをつけたらとんでもない事になっていてビックリしました…。

                              ちなみに2018年の北海道胆振東部地震の時はGHで働いていて電気使えない中でも仕事は行っていました。
                              入居者が電気つかないのをほぼ気にしていなかったのが印象的でしたね。戦前生まれは肝が据わってますわ。

                              • ふきほんぽ

                                2021/2/13

                                地域も違うし大したことではないですが、介護士になって一週間初めての一人夜勤で、ずっとTVを見ていましたね。
                                一軒家のGHだったのですが、訳も分からずすぐクビになって未だに何だったのか?あれから約10年次に入った施設にいます。
                                私個人のことになりますが、GHも特養も本当に何も分かってなかったけど10年も経つと介護業界の全て知り尽くしたように感じてます。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                ふきほんぽ

                                大したことではないですが、俺の家の話ってドラマが始まり、介護系で期待もしていたのですが、介護とは離れていて内容も面白くもない。 まともな介護系ドラマって、やっぱり出ないのでしょうかね。介護は、知りたい内容でもあり知って欲しい内容でもあると思うのですが。

                                教えて
                                コメント6
                              • アイコン
                                おくります

                                うちのスタッフ、利用者の発する言葉より、スタッフが発した言葉に異常な程、敏感です。 例えば、言葉の些細な言い間違えすると、遠くに離れていても、そばにいるスタッフとコソコソ。 また、レクで国語的な問題を出し、スタッフの私が分からないでいると、影で小馬鹿にしてるようです。しかも、それらは、私と親子程離れている歳上のスタッフ。リーダーでさえ、小馬鹿にするような人なので、この職場終わってるな とさえ思います。こんな人達に良いケアなんて出来ないと思います。私は、今後どう切り替えて仕事していけばいいか、助言下さい。

                                職場・人間関係
                                コメント7
                              • アイコン
                                ひさぽん

                                去年初めて介護を始めました。有料の夜勤で 資格も10年程前、10代の頃取ったものでほぼ覚えていない、 介護をした事も無い未経験者と伝えた上で受かりました。 人により日勤からスタート(自分は初日から夜勤) 出勤5回以内に1人でできるようになるように。 人が足りないので社員の事務仕事も手伝う。 (社員は事務作業で手一杯で介護はしません) 務めて3ヶ月程で薬に触れたことも服薬を 教えられた事もないままいきなり服薬実践。 誘導も含め20人程の夜間排泄を約1時間で回る。 他にも上や社員からのハラスメント、 介助者が利用者へ暴言暴力等 介護の世界では良くある事なのでしょうか…? 暴言等はニュースで目にしある程度 起こることだと想像はしていましたが… また、仕事自体は嫌いではなかったので もう一度介護をしようと思っていると 派遣会社から特養かGHを勧められました。 どちらも調べても福祉会社のアンサーばかりなので 実際に働いている方からのメリット、デメリットも 聞けたら嬉しいです。

                                職場・人間関係
                                コメント8

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー