今年度から看取り委員会になりました。
委員会では、研修が義務付けられていますが…
看取りは経験豊富でない職員が多いので、一職員が説明するには難しくやはり説得力に欠けます。
所属するユニットで看取り対応をしても、自分の担当が看取りにならなければ学びの機会なんて殆どありません。
私の施設は指針(ガイドライン)はありますが、マニュアルはなく、ガイドラインをマニュアルにするにはいかんせん見にくく抽象的で、何度か見ても深く理解は出来ません。
なので、他施設の皆さんのご助力を頂けると助かります!
皆さんの施設では、看取りマニュアルはどんな感じですか?
看取り委員会では、どんな研修・活動をしましたか?
他、なにか看取りで良い情報があれば教えて頂きたいです!
宜しくお願いします。
みんなのコメント
0件あおざい
2020/6/9そのマニュアルの内容を記載しないと、何がどうおかしいのかが検証できない。
詳細内容も分からないのに、コメントしづらい。
というか、出来ない。- しるぴっぴ2020/6/10
うちが思うに
看取り介護は究極の個別ケアかと
全てのケア、人員配置、環境設備
その他いろんな事を
その利用者さんとご家族が安からに過ごせるようにする
なので
看取り介護指針を参考に
その利用者さんの介護に携わる
個別マニュアルになるのかなと思う
だから
質問も回答も
その利用者さんの詳細がないと
抽象的なものになるのは
仕方ないかなと思う
うちの経験からになるけど
うちらの常識が利用者さんや家族さんに
とっては非常識でその逆もあるからね
やっぱり
書いて説明するの難しいわ笑
しるぴっぴ
2020/6/7看取りマニュアルは
看取りに入った利用者さんに合わせて
都度作り変えてるよ
看取り期間中にも
状況に合わせて作り変えたりしてる
その方に合った看取り介護を
家族の要望をお聞きして
ドクター、看護主任、介護主任
施設長、ケアマネ、相談員、
管理栄養士、看取り委員のナースと介護職
で話し合って作成してる
大まかになるけど
医療的ケアはほとんどないから
ドクター、ナースには24時間体制で
いつでも連絡して対応できる体制
主に連絡網作成かな
施設長、相談員は
家族への対応全般と設備の準備
宿泊希望があれば
24時間家族が寝泊りする部屋の準備
うちの場合は家族宿泊室
看取りの利用者さんの個室確保
うちの場合は静養室
他にも設備や備品、必要物資の準備と管理かな
管理栄養士は
本人、家族からの要望に沿って
ナース、介護職と話し合って
要望に可能な限り応えられる
食事提供
基本的には
利用者さんが食べたいと言われるものや
家族が食べさせたいと言われるものを
食べて頂けるように工夫して提供してる
ナースと介護職は
直接携わるから
介助に入った職員は必ず些細な事も記録する
ように徹底
例えば
食事の時の状況記録と
食事摂取表に毎食
何をどれぐらい食べられたか
何をどれぐらい飲まれたか
排泄の状態、有無や尿量の記録
清拭時に気づいた事を記録
その他都度気づいたことや
関わったことを記録
ここで説明するのって
かなりむずかしぃ…
一番大事なのは
その利用者さんが安らかに過ごせるようにする事
だね- みつるん2020/6/7
今は看取り委員会とかあるんだね。
知らなかった。
有料ホームで看取りケアをした時に、
DHCさんの言うようなドクター、訪看、ケアマネ、家族、その他関係者が集まり話し合ったよ。
経験のない介護士は凄く怖がっていたけど、最期まできちんと、看取った後に家族から感謝の言葉を言われて
その介護士が号泣してたのを思い出しました。
メンタル的にある程度強い方じゃないと難しいけど、介護士も人の生き死にに携わる仕事なんだって実感したんだと思います。 - しるぴっぴ2020/6/7
うちは仕事と割り切ってやってるから
思い詰めたりはしないんだけど
中には
思い詰めて精神的におかしくなる職員も
いるから
職員のケアも必要だよね
看取りの最後に携わった人で
思い詰めて辞めた人いたから
看取り介護は職員の性格によっては
きついかもしれない
逆に
なんとも思わなすぎて
あんた看取りの利用者さんに
何してんの?って
要注意職員もいた…
とんでもない職員は
看取りの利用者さんの介護からは
外れてもらうとか
とにかく看取り介護は
大変だよ
職員の管理もしないといけないから…
関連する投稿
- ふじさん
虐待は、絶対ダメと言うのはすごく簡単ですし、当たり前なのは分かります。 ただ、それを守る為に、利用者がスタッフを舐め切ってしまう、逆効果も現に施設で起こっています。ある利用者に限っては、大半の介護士がその利用者の介護を嫌がってしまい退去を望んでいます。 責任者等の考えは、出来る介護士が入れば良いです。簡単に言うと奴隷です、私は私なりの考えでその利用者の介護をしていますが、一応想像の範囲内でということで虐待と言われれば退社もと思っています、皆さんならどうしますか?
職場・人間関係コメント6件 - ぴざまん
我が家は、5人家族。3人の子どもがいます。 市内の車で20分のとろこに義実家があり、義父はデイサービスを利用しながら1人で暮らしています。 老健にいるパーキンソン病の義母から、毎週のように電話が入り、衣類や化粧品、お菓子等の要求がありストレスです。電話は、頼みやすい義父に掛かってくることが多く、一人暮らしの義父は、色んなものを勝手に買ってきたり、我が家へ連絡してきて買い物を頼んでは、早く施設へ持って行ってくれと騒ぎ出します。次男の主人にも掛かってきますが、訳の分からない要求のため、大抵は言い合いになってしまいます。緊急事態宣言で、買い物も実家へ取りに行くのも難しい状況だというのに、いくらコロナの説明をしても理解してもらえません。 何をやっても、「今度はこれ、あれ」と要求は増える一方です。 今日は、義父にお菓子の要求があったようです。 「お菓子は禁止でしょ⁇」と私は主人に言ったのですが、「周りの方は、職員へ配ったりしてるらしい…」というので、買い物ついでに小分けのお菓子を買ってきました。 ところが、ケアマネに電話で尋ねると、「そんなやり取りはしていませんよ。お菓子は禁止です。のど飴だけならお預かりします」と言われました。 義父に私から説明すると、「貴方いちいち施設に聞いちゃダメだよ。向こうは禁止って言うに決まってる。お母さん(義母)も言ってた。こっそり持って行ってあげればいいんだ」と叱られました… 「チェックさせて結局取り上げられますよ⁈」と言っても「それなら、それでいいんだ!」の一点張り。「了解です…」と言って電話を切りました。 主人と相談し、「もう持って行ったことにしておこう。施設でチェックされて戻されたってことにすればいい。いくら言っても納得しないから…」ということになりました。そもそも、施設の方針に従わないのがおかしいと思いますし、そのような考え方が嫌いです。 毎日看て頂いている…という介護従事者に感謝の気持ちはないのでしょうか。これは老人特有の考え方なのでしょうかー。 きっと適当に受け流せばいいのでしょうが、腹立たしいです。モヤモヤが止まりません(;_;)
働くママパパコメント6件 - やみちゃま
以前、勤務していた特別養護老人ホームではスタッフの圧倒的人員不足によりほとんどの入所さんを一日中座らせていました。立ち上げろうとする方には声かけもせず頭上に手をおき立ち上がれないようにしていました。見ていて不快でたまりませんでした。そんな行為は拘束ですよね?家族様より怪我をさせないで下さい。と言われたら良いのでしょうか?ずっと気になって仕方ないので教えて頂けますか?
職場・人間関係コメント7件