logo
アイコン
ばぶるす

現在グループホームで勤務しています。

私がいるグループホームでは8人中2人しか独歩で歩く事が出来ず、あとは完全寝たきり2名と車いすの方です。
医療処置が多く、水分制限の必要な方は3名ほどおり、そのうち1人は1日600mlまでです。心臓が良くないとか。。当たり前ですが、水が欲しいと興奮されてしまいますし、極端に水分管理の必要な方がいると、ユニット内でみんなでお茶を飲むことも難しいです。
糖尿病で食事制限のある方もいて、その方はおやつの時間はお菓子が禁止なのでその時間だけ別のお部屋に移動しています。このままでいいのでしょうか??
その他、足浴、軟膏塗布、隔日の体重測定、水分チェックや、歩行のリハビリなどなど。
同施設の訪問看護ステーションと連携を取ってますが、特指示のない人以外は簡単な連携のみで、これらの事はグループホームのスタッフが行っています。
どれも利用者様にとって大事なことであることは分かっていますが、グループホーム本来の利用者様と家事作業を行ったり、落ち着いた雰囲気の中で暮らしたり、、などといった事が行えていません。
どうしても医療処置の多い利用者様に時間がとられてしまい、処置のない利用者様になればなるほど関わる時間が少なくなり、帰宅願望なども多く見られてしまっています。

ここで、グループホーム等で働く皆様はどのような環境で働いているのか、私と同じような境遇の方はどう対処しているのか教えていただければ幸いです。

みんなのコメント

0
    • はとまめ

      2021/2/27

      入所者さんの状態に対応して環境を変えていくのは当然なのではないでしょうか、

      あくまで理想的なG H に拘るのなら
      入所者さんをドンドン入れ替えてくしか
      無いですね、

      厄介なのが現状を無視して
      GH とはこうあるべし!!と
      ケアマネや責任者が暴走してしまった場合
      …ウチの施設が良い悪例です、
      ・入所者さんと一緒に料理✨とキッチンに連れて来るケアマネ→野菜や米を盗まれる

      ・入所者さんと一緒に野菜造り✨と近所の畑をレンタルした管理者→入所者さん拒否する(引退した農家の方が殆どなので
      土弄りなんぞもう沢山!と)
      強引に畑に連行して入所者さん転倒。

      ・鍵など無用✨と玄関無施錠→入所者さんやたらと脱走…いや普通の家でも日中ふらふら外出する人がいれば鍵くらいします。

      結局職員にすべてのツケが廻って来るのです、逃げて!

      • クマさん2021/2/28

        うちのグルホがまさにそうですね。
        ・覚えた利用者が勝手にキッチン(無施錠)に入って、漂白剤や包丁をかまう。飲んだらどうする!?
        ・外に出て、畑の野菜を勝手に採って食べてしまう。(農薬まいてるのに)
        ・玄関無施錠…何度脱走して町内会や警察のお世話になったことか。
        いっそ、町内会から「呼び出されて迷惑だ!」とでも苦情が来ればいいのにと思います。日中も呼び出されて山狩りする役員の人たち、理解ありすぎです。

    • クマさん

      2021/2/27

      その施設の方針によってすごく差がありますよ。
      自分のことができなくなったら退所という所もあれば、胃ろうも寝たきりもOKの所もあるし。
      重症者が多いほど本来のグルホのイメージとかけ離れてますね。
      設備が整ってないのに重症者を受け入れてる所は、「特養の方がマシ!」という退職者を大量生産してるそうです。
      都道府県が公開してる施設情報を見るといろいろわかって面白いですよ。
      公開は施設の任意ですが、してない所は「公開できないような理由がある」と解釈してます。

      • おきな

        2021/2/27

        それだけ、今の介護の必要な高齢者が、重篤化が進んでいる傾向なのだと思う。
        自分の都合よく、行きません。
        それとGHは、主に認知症患者専用の介護施設だという事です。

        • のんちゃん

          2021/2/27

          看取りを行うグループホームなら最終的に特養みたいな感じになるのかなと思います
          医療措置が必要になった時点で施設を退所してくださいみたいなグループホームよりご家族さんにとってはいいかも
          おやつは申し訳ないけど老健でも特養でも同じものが出せない、提供出来ない人がいますからね

          • 2021/2/27

            元グループホーム勤務です。

            胃瘻・寝たきりの方などいましたよ。
            入居時はそこそこの体調でも、年月が経って症状が進むから仕方ない。

            • モウノ2021/2/27

              そういう次元の内容ではないとおもうのですが。

            • こばりぃー2021/2/27

              その通りだ。
              最初は共同で食事や買い物など
              自立支援してても、認知度が進めば
              それも出来なくなるわな。
              認知症を理解出来ず、介護が悪いと
              コメントする馬鹿もいるから困るよな。

          • へそくり

            2021/2/27

            当たり前でしょ。認知症だけしか疾患を持っているわけではありませんからね。
            できた時のグループホームとは今は、違っているようです。一緒に調理していますか?役割分担していますか?

            • かく

              2021/2/27

              経営者や管理職
              うちの施設は何をめざしてるの?って
              聞いてみるしかないねぇ
              めざしてるとこがトピ主の思ってるのと
              ちがーーう
              ってなれば
              職場替えるしかありませぬ

              • ぱわぷろ

                2021/2/27

                本来なら自立支援なのに、手抜き介護で入居者を特養化してるのでしょう!

                • さまさま

                  2021/2/27

                  まあグルホも今では特養化しているからね。
                  認知症の共同生活の場所ってことで始まったのに
                  どんどん認知も体力も落ちてしまえば、そりゃ特養化しちゃうよね。
                  一応社会問題となっており行政なども知ってはいるが、テコ入れは
                  しないみたいだし、管理者は一度捕まえた入居者は手放さないし
                  悪循環は続くばかり。
                  サ高住なども元々自立型を謳っていたが結局は特養の待合所みたいに
                  なっているところも多い。
                  本当は行政が中に入り地域で軽度、中度、重度の方を各施設に
                  循環させればいいのだけど、この介護施設の絶対数から考えると
                  それは無理なんだろうな。
                  施設の数、介護職員の数とも不足しているのだから
                  結構この業界はやばいところに来ていると思うよ。

                  • すけ

                    2021/2/26

                    GHではないので余談になるのですが、確かに医療措置の利用者さん多いですし、一部の方々に集中してスタッフが関わっていて、不公平は感じています。
                    例えば、水分制限して下さい!って言われても居室の水道水やトイレの水さえ飲みます。糖尿病について言えば、食べ物のある所ならどこでも入りますし、何でも食べます。
                    指示を出す医師もですが、管理者、ケアマネも現場の介護士のことも少しは考えて欲しいですね。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    うたりーな

                    介護がしたくて働く人 魅力ややりがいってなんですか? わたしにはさっぱりわかりません。 わかりませんが毎日毎日我慢して働いています。 教えて欲しいです。 適性もないのに働いています。 出勤中は空元気で笑顔で優しく対応し 終わった瞬間 毎日ストレスと疲れがすごいです。 家での反動がすごいです。

                    職場・人間関係
                    コメント27
                  • アイコン
                    どらえもん

                    私の職場は、半日利用で運動を主にしています。自分は元気、1日デイなんか 自分が行くところじゃないと思っている利用者が多いです。しかし認知症でもあり、尿失禁もされる方もいて、先日尿臭がきつく、一緒にトイレへ入ると、案の定便つき、尿失禁。リハパン交換させていただきました。本人も拒否なく怒ることもなく帰宅しました。その後ケアマネからリハパン交換が原因でデイに行きたくないと連絡が入りました。会社に、無理やりではなかったか?と再確認されました。私は、談話しながら本人様を怒らせないようものすごく気を使い対応したのに。 会社はケアマネから嫌われたくない、利用者をのがしたくないから、多分私の対応が間違っていたと言いたいのでしょうね。以前も別利用者で同じようなことがあり職員が謝るかたちに。 リハパン交換も気を使う職場にため息がでます

                    職場・人間関係
                    コメント8
                  • アイコン
                    まちゃる

                    訪問介護をしています。来月からデイサービスの事業所が変わるという利用者さんがいるのですが、なぜ変わるのでしょうか。 一日のデイサービスで内容も変わりないとのことです。 どうか教えてください。

                    職場・人間関係
                    コメント7

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー