母が要介護2になり、まだ自分で生活ができるようにも感じますが、70代後半と高齢なので、一緒に暮らす方向で話を進めています。部屋を用意して、ケアマネージャーさんともいろいろ打ち合わせしていますが、血圧が高いので、食事は気を付けなければ、と今からレシピをチェックしています。
ところで在宅介護の場合、おやつは皆さんどうされているのでしょうか。うちの家族は、おやつを食べる習慣がなく、スナック菓子、インスタントもの、甘いものなど、家に置いていません。
おやつの時間は、適量何かいただくほうがいいものですか?だとしたら、どういうものがいいでしょうか。自分自身はその時間には、コーヒーをいただくだけなんですけど…。
みんなのコメント
0件はやりの
2016/12/20>既往歴が確認できますので禁忌な食べ物を避ける事が出来ると思います。
食事の際にもどのようなタイプのものを用意すればいいか、研究しておくべきですよね。おやつについても必要だとしてもそういうこともきちんとして。
>食べ慣れないおかずは、食べてくれないけど、甘い物は、食べてくれる方、胃を切除して、何回かに分けて、食事をする方、などは、おやつは、有効だとおもいました。
なるほど…場合によっては少量でこつこつ食べる必要があって、そういう時に限ってはおやつも有用ということなんでしょうね。
>糖分の取りすぎは糖尿のきっかけにもなりますしね。
そうですね、たしかにおやつの類のものて、糖分が多い気がしますね。それにも何か理由があったんでしょうか。糖尿に導いてしまいますよね。はやりの
2016/12/20>きちんと食べられたら必要ないと思います。
そうですよね。特に食べる習慣を付ける必要もないと考えていいでしょうか。うちもみんな食べないですし…。
>なくて構わないと思います。
やっぱりそうですか。お子さんたちも、だいたい3時頃におやつなんて言いますが、それも必要かしら‥と思ってたくらいですしね。
>とろみのついた飲物とやわらかいカステラ、ホットケーキ系のもの、ゼリー、プリン、果物、ゼリー飲料を母の状態によって選んでいます。
そうなんですね。確かに介護度によっては食べるものにもかなり気を使いそうですからね。本人が欲しいかどうかも聞いて検討します。たこいち
2016/12/9特に理由がないのであれば、おやつを無理して出す必要はないでしょう。
そういう習慣がないのであれば、そのままでいいのです。
脳梗塞予防とか行ってる人がいますが、どこからそんな発想が出てくるのか不思議です。
糖分の取りすぎは糖尿のきっかけにもなりますしね。
取らないで済むならその方が無難です。
おやつが必要なのは育ち盛りの子供くらいですよ。たこいち
2016/12/4食が細くなった方、認知症で、食べ慣れないおかずは、食べてくれないけど、甘い物は、食べてくれる方、胃を切除して、何回かに分けて、食事をする方、などは、おやつは、有効だとおもいました。
たこいち
2016/12/3おやつは300円以内で、バナナはおやつに含みません。
という、お約束は置いといて・・・。
悩まれるんでしたら、ケアマネさんと先ずは相談した方が良いと思います。
大抵のケアマネは認定調査時の主治医意見書の写しを持っているはずです。
そこから、既往歴が確認できますので禁忌な食べ物を避ける事が出来ると思います。
要介護2でしたら、認定調査項目のチェックリストから引っ掛かったトリガーも確認できます。
高齢者の場合、トイレに行くのを嫌って水分を余り取らない人も居ます。
脱水傾向となり、認知症状が出るケースも有ります。
持っている疾患次第では糖分に制限が入る場合も有ります。
腎疾患等では水分制限が有る場合も有ります。
事前情報確認として相談され、何もなければ特に悩むことも無いと思います。薔薇色
2016/12/3お母様の運動量や状況と気温等の環境(乾燥してるとか暑いとか)によるのではないかなと思います。
家の場合は、介護状態になる前は活動的だったのでお茶菓子はいただいていましたが、介護度が高くなってからは3食をしっかり食べているので、追加の糖分補給はあまり必要ないように思います。
しかし、脳梗塞予防、熱中症予防、冬場の乾燥対策、冷え対策、口を動かすことによる覚醒等のために飲み物やおやつを出しています。
嚥下が心配なので、とろみのついた飲物とやわらかいカステラ、ホットケーキ系のもの、ゼリー、プリン、果物、ゼリー飲料を母の状態によって選んでいます。
調子がいい時は脳の活性化のためにも季節感があったり見た目が楽しいクッキー、おしるこ、小さく切ったおだんご、お饅頭等も出しますが、むせないようにとろみ飲料を一緒に出したり見守りして気をつけています。
デイサービスでもおやつの時間があるようです。
おやつ=スナック菓子やインスタント食品とはかぎらないので、お母様が必要そうであれば用意してはいかがでしょうか。少なくとも水分補給はしたほうがいいように思います。
たこいち
2016/12/3なくて構わないと思います。
たこいち
2016/12/3おやつは育ち盛りの子供がまだ食が細くてあまり食べない時に与える発想からきているのではないでしょうか。
なのできちんと食べられたら必要ないと思います。
関連する投稿
- な
同居をして、在宅介護を始めてまだ数日です。要介護4で、オムツもしていて、トイレは見守れるときだけ利用という感じで過ごしています。 まだ準備不足で、介護用品もいろいろそろえていきつつという感じなのですが、つかぬ事をお伺いいたします。祖母は自分で顔をしっかりと洗えない状態なので、洗面台のところに車いすを持って行って、サポートしたり、蒸しタオルでお顔を拭くなどして洗顔をしているんですけど、その後のスキンケアが気になってしまって…。私たちは化粧水や乳液、あるいは美容液なんかを使いますけど、祖母もお肌に合うものを用意してあげるべきでは?と思ったのです。 要介護の場合のスキンケアは皆さんどのように対応していますか。
介助・ケアコメント13件 - とあっち
政府が社会保障費を圧縮するという方針なんだそうですね。富裕層しか使えそうになかったオプシーボの薬価は半分にするとかいうのもありますけど、年金受給資格期間を短縮することによって無・低年金者の収入を100億円ほど増すなどというのもありましたが、そのあたり計画通りに行くものなのでしょうか…。後期高齢者医療の保険料の特例廃止というのもあるみたいです。 ぱっと見ただけでは、老後は安心だなぁ‥とは思えない気がしたのですが…。いずれにせよ、医療費などはどんどん膨らんでいると聞きますし、何らかの手は打たないといけない、というころは理解はできるんですけどね‥。 ただなんとなく老後に安心感がないなと思ってしまいます。
お金・給料コメント10件 - おくりびと
肝臓がんを患っていている認知症の母親がおります。本人の希望によりがんの治療はしていません。一緒に暮らしている義理の父親も認知症、2人とも自分で歩くことができますし、80代後半ですがヘルパーさんに入ってもらいながらなんとかやっています。介護度は母親は要介護3、義父が要介護1です。 おそらく母親はそう長くないと思います。本人もそれを分かっています。今ホスピスなども探しています。 相談したいのは母のことではなく義理の父親のことです。正直関係を持ちたいと思っていません。母が他界した後介護や同居なんてまっぴらです。 本人には前妻と子供がいるみたいですが連絡先も分からないらしく、おそらくあちらも面倒を見たいと思っていないでしょう。 このままいくと唯一の親族である私が面倒を見ないといけないのでしょうか。役所に言っていけば子供などを探してくれるのでしょうか。冷たいかもしれませんがどうすれば関わりを持たずに済むか教えてください。
働くママパパコメント6件