軽い認知症で物盗られ症の義母と敷地内別居をしています。
初期のころは私たち長男夫婦を泥棒扱いして毎日が大変でしたが薬の処方のおかげで今は怒ることはなくなりましたが相変わらず毎日物をしまい忘れては探し物をしています。
病気のせいで、お金の関してはまったく長男夫婦を信用しなくなり近くに住む次男に銀行のお金の出し入れを頼んでいました。
それも仕方ないかと思っていたのですが、先日、数百万次男にあげたことがわかりました。また数万程度なら次男一人でも窓口でお金をおろせるようです。
そのようなことがわかって以来、薬の管理や病院への付き添い、食材等の買出しなど日常のこまごました用を足している私(長男嫁)としては面倒を見る気がなくなってしまいました。
お金の管理を任せられない信用できない長男夫婦に雑用だけ押し付ける・・・
何度か「同じ敷地にいる長男をさしおいてお金の管理だけを次男に頼むのはおかしい・・」といってもわかってくれません。
次男にその気持ちを話したところ「基本的にはおふくろの金はお袋のものだからどうしようが文句は言えない・・」とのこと。
誰もお金がほしいと言ってるんじゃありません。信頼して任せてほしい・・だけです。そうすれば、もっと気持ちよく笑顔で接することもできるのに・・
こんなことはよくあることでしょうか?私が考えすぎ?私の心が狭い?気持ちの持ちようがわかりません・・
みんなのコメント
0件たこいち
2017/5/24投稿したものです。コメントありがとうございます
法廷後見人のことはなんとなく知っていました。
もう少し様子見て いよいよとなったら考えてみたいと思います。次男とは今まで良好な関係でしたのでよく話し合いますね。
やはり離れて暮らしている兄弟のほうがかわいいんでしょうかね?
この義母には私がなぜ怒っているのか何度説明してもわからない。もしくはとぼけているのか・・進展ないのがわかりました。
気持ちもなくなりましたので、今は何か頼まれても「次男に頼めば・・・」の言葉を呑み込みつつ殆ど無視していますよ。
私も鬼嫁だなと・・・そのつど気分は落ち込みますが・・たこいち
2017/5/23うちも、他の兄弟には自分の葬式代だと言って100万単位の金銭を渡していましたが、わたしには一銭も渡さず、他の兄弟に渡していることもだんまり。そのくせ、欲しいものがあるとあれを送れこれを送れとブランド指定で指示。あまりにもアホらしいので、支持して来る手紙は途中からお金をもらっている兄弟に転送、そのほかは無視してました。
たこいち
2017/5/20認知症なので、診断書を基に、法定後見人が選出できます。
関連する投稿
- ひまちゃん
父は79歳、老人ホームに入るほど老いぼれてはいないと、サ高住に入居して半年です。膝が少し悪いですが自分で歩くことはできますし、簡単なものなら食事も作ることができ、洗濯なども人に頼むことなくしているようです。 私も1カ月に3回程は会いに行って様子を見に行くのですが、スタッフの感じは良いです。ただ入居後父のケガが絶えず、一人暮らしをしていた時よりもケガが多いほどです。一度は食堂で食事中に魚の骨がのどにささり大変なことに、、、 日に3回の安否確認をしているので安心ですと入居時には言われたのですが、本当に安否確認をしてくれているのかとさえ疑ってしまいます。
雑談・つぶやきコメント10件 - ぺんぎん
認知症の義母は介護認定はでは調査員を前にしっかりと振舞うので、毎回納得のいく介護認定が降りませんでした。 また認知症の症状なのか、不快な時にはすぐに手をあげる人だったので、デイサービスの利用が決まってもすぐに施設から断られたりと、長続きしませんでした。介護保険を受ける権利はあるのに利用できるところがなく、これでは介護に困っている家族のサポートという点での介護保険の役割を果たしてはいないのではないかと矛盾を感じずにはいられません。
認知症ケアコメント21件 - けいた
自宅にいた時からあまりお風呂が好きでなかった義父ですが、老人ホームに入所した後も入浴拒否が続いているようで、2週間以上もお風呂に入っていないために体臭がひどくなり、他の入居者の方からクレームが出ているという連絡が施設からありました。 施設では入浴は週に2回と決まっているものの、本人が拒否する場合には無理強いすることはできないそうです。 結局私たちが出向いて本人を説得するということになったのですが、もう少し施設のスタッフが対応してくれればいいのにと思いました。
愚痴コメント69件