logo
アイコン
くーば

高齢者施設にて誤嚥事故がありました。防犯カメラを見る限り、映像は見ていて分かるんですが音声がその後見つかり、吸引できませんって言葉がありました。吸引できませんって救護措置として問題じゃないでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ゾフィー

      2020/7/1

      主さんかのコメントがありませんので・・・。
      「吸引できません」という言葉一つで、様々な憶測ができます。なので、何をもって救護措置として問題としたのか教えていただきたいです。
      「吸引できない」のと「吸引しない」のでは全く意味が違います。「吸引できない」の背景が分からないと、推測にもならないし、危険だと思います。

      • あびゃー

        2020/7/1

        それを発した人の立場にもよります。
        介護職で痰吸引の研修を受けていない職員ならば行えません。
        仮に受けていても介護士が入れられる場所は口周辺あたりの唾や痰を引く程度で、気管など喉奥の方まで挿入することはできません。
        一昔前は介護士も医療行為をしていることもありました。
        その頃からやっているところでは現代でも暗黙のうちに介護士が医療的なことに携わるところがない、とは言いません。
        カメラの音声で吸引のことを発した人物とできないといった人物の関係性やその背景、前後の会話、発言者が介護士で痰吸引ができないならば他の介護職的に行える方法は試しているか、など検証するには情報が足りていないと感じます。

        質問のように、その言葉だけを取り沙汰されると生命が危険な方がいるのに仕事放棄しているとも取れますが、、

        • ルールイ

          2020/6/30

          映像は見ていて分かるって
          なにがわかったの?

          音声があとから見つかりって
          別に録音してたってこと?

          吸引できません
          って言葉の前後の状況の
          映像と録音があるなら
          全体的な検証できると思うけど

          何が問題になってるのか
          この文章だけではよくわからないよ

          • かめ

            2020/6/30

            吸引したけど、できません、の意味とか?吸引したけど上手く引けなかったという意味の時もある。

            • ゾフィー

              2020/6/30

              どう「問題」と捉えたのでしょうか。主さんの解釈をお願いします。

              • しょっとこ

                2020/6/30

                救護措置として問題なら、今後、起こさないようにどのように勉強会なり反省会をしたのでしょうか。それをこちらでも共有させてもらえませんか。

                • のぶ

                  2020/6/30

                  公益通報って、知っていますか。
                  知りたければ、ご自分で調べてみればよい。

                  • のぶ2020/6/30

                    介護や医療の所管を調べて、そこへ公益通報します。
                    ヒントは出すが、答えは自分で導き出すのが鉄則です。

                • じょんいる

                  2020/6/30

                  そんな事軽々しく書くことでは無い!

                  • らいさん

                    2020/6/30

                    もし本当の話しなら、もう少し詳細に述べて良し悪しを考えられるのに?
                    ビデオを見る立場なら、それなりのスタッフでしょう?なら、ちゃんと述べられるはずです。これでは釣りでしょうし、施設を悪く言う輩にしか。残念です。

                    • うえしん

                      2020/6/30

                      あなたは裁判官では無い。
                      過失の有無が有るのかの判断は、裁判で裁判官が判断する事です。
                      身勝手な憶測だけで、物は言わないほうが良い。
                      今後は、そういう身勝手な言動や発言なども、摘発の対象となるかもしれない。
                      相手方を、必要以上に憶測だけで貶める発言なので、ハラスメントに該当します。

                      • ルールイ2020/6/30

                        トピ主さん
                        トピと関係なくてすみません
                        ちょっとおかしなコメント見かけたんで
                        お邪魔します

                        I4M
                        うちのトピで
                        うちを見掛け倒しって
                        憶測だけで貶める発言したまま
                        根拠も示さず逃げたかと思えば
                        ここで人様に忠告って
                        なんなのあなた?
                        うけるんだけど笑

                        逃げずに
                        うちのトピにちゃんと
                        根拠書いてね
                        若くは
                        謝罪でもいいよ
                        謝ったら許してあげるから

                      • うえしん2020/6/30

                        あんまり、調子に乗らないほうが良い。
                        図に乗ると、ろくな事は無い。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    あかどら

                    利用者様と付き添いの方(家族ではない)から肩の関節を入れて欲しい、リンパマッサージをして等の要望や指示が介護職員に対し毎回ありその事を管理者に伝えてると、「ケアマネと家族様に連絡をして相談しないと何も言えない。」と言われ、連絡が取れるまでリハビリ的な事をさせられました。 ご家族様やケアマネに相談、連絡しないと管理者が言えないのは普通なのでしょうか❓ その間、何の知識や技術もない、介護職員がリハビリをするのはいけない事だと思うのですが… その事を伝えても、答えは上記に記している事を言われるだけです。

                    職場・人間関係
                    コメント7
                  • アイコン
                    はるる

                    明日から、危険運転致死傷罪、いわゆる煽り運転などが厳罰化されます。 自動車やバイクのみならずに、自転車までも該当します。 それを踏まえて、デイの送迎は常に時間に追われます。 朝夕の送迎はで、結構な荒い運転が目立ちます。 送迎車が、ボコボコにへこんでいたり、バンパーが傷だらけな事も多い。 事故も多いと聞きます。 近隣デイの送迎では、邪魔と言わんばかりにクラクションをやたら鳴らしたり、それこそ煽り運転する者の居るようです。 明日からの厳罰化で、今後は沢山の摘発者の増加も予想される。 自転車の危険運転厳罰化は、意外でした。 もう少し後になろうかと思っていましたが、同時進行で行うようです。 また、プライベートな運転についても、今後は要注意です。

                    雑談・つぶやき
                    コメント9
                  • アイコン
                    しげちー

                    最近、外部講習でヒヤリハットについて考察する時は現場だけではなく施設長などの管理者の責任も確認していく必要がある…という話を聞きました。現実はどうでしょう? 私の職場の場合は現場だけで処理されるだけです。皮膚のかぶれなどについてもパット交換を多めにする必要があると提案してもコストの問題から却下されます。しかし、もし、肌荒れなどが出た時に家族に指摘されたら謝らなければいけないのは現場の人間です。 どうして理事長や施設長などは現場にこんなに無関心なのでしょう。他の事件の例を見てもドーナツ事件などの介護事故などの話を聞いても、事故を起こした准看護師の責任は問われても施設側への責任は一切問われた様子はありません。 はっきり言って、現場の人間、頑張り損なのではないでしょうか。これでは身体拘束が無くならないのも当たり前です。代替案を出しても金も人も出さない、梨のつぶてなのですから。 あと、家族も終の住処を1箇所の介護施設に求めるのは間違い…施設は所詮は会社の持ち物なのだから潰れる時は潰れる…と社会人やっているならどうして気がつかないのでしょう…。矛盾だらけの理想論を求められるのはもう疲れました…。 辞めたいですが、社員3:パート7の構図なので、辞めたら引き継ぎしても崩壊は目に見えています。鹿児島の「風の舞」事件のように亡くなる方も出るでしょう。そういえばあそこの施設長も謝りはしたけど過失責任を問われた様子はありませんね。ホントに介護の上層部ってお気楽な立場…。 犠牲になる利用者がいると分かっていると…辞めるのも憂鬱な気持ちです。

                    ヒヤリハット
                    コメント3

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー