今年1月から特養に入所しました。
介護職員の言葉や対応が悪く、特に今年の3月位から変わって来た女の子が言葉が悪く困っていますが、他の人も同じような感じです。12月まで老健にいたのですがその時のスタッフの方とは良好に過ごしていました。母が冗談言ってもすぐに対応していました。今は、なにもさせてもらえないし参加させてもらえないし、母は変わりたいと言っています。特養は移る事はできますか?「寝たきりにさせない」と言いながらずっと寝たきりです。母は何でも参加したいと言っています。
みんなのコメント
0件はねっこ
2020/8/15特養入所は待機者がどこも多いですよ。
そして施設側は入所者選んでると耳にします。
コネがあれば、順番待ちなんてあってないようなもの。
特養で多くを望むのは無理です。
費用的には安いでしょうが。
ほんと、寝たきりになっちゃいますよ。
入所者になるべく手をかけたくない、かけたくても限られたスタッフなのでかけられないということでしょう。
家族で金銭面を何とかできるなら、有料など他の施設に移った方がいいかと。
老健は基本3ヶ月なので、特養に入所されたんでしょうが、家族やご本人が退所望むなら、その方がいいかと。
ただ、また特養っていうのはおすすめできません。
あくまで私の親だったら、有料などを選択します。- はねっこ2020/8/15
金銭面は大事です。
兄弟姉妹などがいて、平等に負担できればいいでしょうが。
たいていは、面倒みれないというご家族がほとんどです。
特養もスタッフの質によると思います。 - カクさん2020/8/15
ありがとうございます。金銭的に無理です。
まりか
2020/8/11特養なんて、職員は介護職が多いから、介護職が幅きかせてますから。そもそもレベルは低いですよ。
- せんいち2020/8/11
特養に、勤まらなかったの?
あさり
2020/8/10難しいですね。 特別養護老人ホームは、寝たきりにさせないと言いつつも、寝たきりの方ばかりが目立つのではないでしょうか?
介護報酬の解釈・指定基準編、
指定介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)の基本方針に、
「指定介護老人福祉施設は~(中略)入所者がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるようにすることを目指すものでなければならない。」
と、文言はありますが身体介護の多い方が中心になっているように思います。間違っていたらごめんなさい。
また、施設自体は別のところを探すことは可能でしょうが、その前にまず、その法人に所属している担当の生活相談員や、ケアマネへの相談になります。現在の特別養護老人ホームから、別の特別養護老人ホームへの入居につきましては、他の待機利用者との兼ね合いからご希望通りにはいかない可能性があります。
いずれにしましても、まずは当該事業所の相談等を受けてくれる担当者に相談からスタートになります。
ご参照ください。はいじん
2020/8/10特養には、専属のケアマネが常駐しついるのではないですかね。
ケアプランと、実際のサービス実施記録の差がどれだけあるか?開示を求めても良いのですよ。
余りにも格差が激しいなら、介護保険かにご相談されたら良いですね。
ちなみに、お母様は認知症ではないですよね。?くまったら
2020/8/10すいません、ケアマネが頼りないので…。
- よろろ2020/8/10
1番身近で1番相談しやすいのがケアマネなんですが、頼りないのは残念ですね。
ケアマネを交代する事は出来ますが、その前に話し合いが少ないように感じますよ。
やてたん
2020/8/10↓ここに集うのは介護業界と同じくマイルドばかりだからね。
よろろ
2020/8/10担当ケアマネに相談されたら
どうですか?
ここで、アドバイスを聞いても
解決にはなりませんよ。
関連する投稿
- 凜
度々すみません。 現在の職場に就職して約1年になります。 今まで何とか頑張ってきましたが、精神的に辛くて苦しいです。 休む事も多くなりもう限界です。 昨日、心療内科に受診して抑うつ状態の診断で1ヵ月の休職診断書が出ました。 ちなみに、休職する日は今日からです。 今日、出勤して上司に受診結果と診断書を貰った事を伝えました。 とりあえず、休職診断書は上司が預かる事になりました。 今後については、改めて更に上の上司である主任と面談して、今後について休職になるか退職か等を話すようにと言われました。 弱い私がいけないのですが、もしかしたら退職勧告か解雇かもしれず、不安と自己嫌悪で辛いです。 甘い考えかもしれませんが、休職できたらパートでいいので復職したいと考えています。 それとも、早々に退職した方がいいのでしょうか? 心配や迷惑をかけたくなくて両親にはまだ話せていません。 どうしたらいいか分からないでいます。 何度も相談してすみませんが宜しくお願い致します。
愚痴コメント14件 - たらいだー
管理する奴が利用者のADLや好みを知らない上、逝去した利用者を霊柩車に運ぶ際、全利用者、全職員がいる前である利用者を罵倒してました。 おまけに予定を勝手に決めて自分の都合でキャンセルするわ面倒なことは他職員に丸投げだし、この高齢者住宅を管轄する人間はどんな理由でこいつを管理者に雇ったのか分からない。
職場・人間関係コメント4件 - きどっち
有料介護施設ですが 食介者が3人ほどいて最近様子見?の方も2人増えました 40人ほどを3人ほどの職員で回しています。 昨日様子見?の刻み食の方が昼食時に窒息して 心臓マッサージとかしましたが手遅れだったそうです 吸引器で取った所食事に混じり薬もあったそうです。(粉薬) 薬を飲ませたのは私で原因は他にあると言われたのですが粉薬でむせて食事をしてさらにむせた可能性もあると思うしもっと早く異変に気づけばよかったと後悔しています。 第1発見者?などではないので警察などには事情聴取は受けてはいません。 人が痙攣している所を初めてみたし さっきまで元気?でいたのにと思うと悲しくてたまりません。 介護施設で働いてる以上こう言ったことはある と言われましたし慣れだよとも言われました。 転倒などはあってもこう言った事例は珍しいとも仰っていました もちろん辞める選択はしてはいないし これから資格を取得しては行こうとは思っていますが これから食介をするのが怖くてたまりません。 今回の窒息死?突然死などの場合は施設側はどう対応するのでしょうか?ニュースになったりするのでしょうか? またこう言った事故の現場に遭遇?したことはありますか? 動揺ばかりしてしまって他職員は冷静な判断?切り替え?ができていてすごいなと思いました 長文で解りづらくごめんなさい
ヒヤリハットコメント8件