logo
アイコン
いっちゃん

義父が要介護1、義母が要支援になっていますが、田舎の主人の実家で二人で介護サービスを受けて暮らしています。義父が要介護になってから、頻繁にみんなで田舎に帰って様子をみたり、手伝ったりしているんですが、主人が「田舎に戻って暮らしたほうがいいかな…」と言い、不安を感じています。
確かにお二人とも介護や手助けが必要な状態ですが、私は田舎で暮らしたことがなく、どうしても引っ越ししたくありませんし、子供の学校のこともあるので、簡単に決められません。主人もあちらに行ったからといって仕事がなければ困りますし。私はこちらに呼び寄せたらと思うのですが、主人は両親が田舎に馴染んでるので、それはしたくないと言っています。

みんなのコメント

0
    • いっちゃん

      2016/12/26

      2016/12/10 20:50の方
      嫁の資格ないでしょうか。子供のことも考えるなら、短絡的に親の介護のことだけでこういうことを言うのもどうなんでしょう?

      2016/12/11 00:36の方
      将来のことを考えると、やっぱり子供のことを優先したいのが私の本音なのです。夫もきちんとどうしていくか、という話し合いをしようとしないし…。

      2016/12/11 11:20の方
      そうですね、きちんと状況のこと、もし田舎にいったとしてどういう仕事でそう暮らすとか、子供の学校なんかも相当環境が違うので、それについてどうなのか、など詰める必要がある話なんですが。

      2016/12/11 17:37の方
      ちょっとおっしゃっている意味が解らないです。ここは匿名の方ばかりがアドバイスしてくれるんですね。返答しにくいです。

      2016/12/11 19:17の方
      夫は確かに自分の親なので、心配だというのはわかるのですが、自分たちの家族の10年後20年後についても想像して行動や言動してほしいと思うんです。

      2016/12/12 18:51の方
      いくつかご意見いただいていますが、結局は主人と私たち、子供も含めてきちんと意見を交わさないと、進まない話なのかなと思いました。

      • たこいち

        2016/12/12

        それ、にしても、人の意見の揚げ足ばかり取っている。
        各々ご自身に何か意見は有りますか?
        無いのに、批判や揶揄ばかり繰り返すのはいけない。
        前向きな意見は散見できるが、大多数は揚げ足取りばかり。
        誠に嘆かわしい、というか頭が悪すぎる。

        • たこいち

          2016/12/11

          >二人で介護サービスを受けて暮らしています。

          田舎に馴染んで問題がないなら、今更、何もする必要はないでしょう。

          • たこいち

            2016/12/11

            あなたの不安な気持ちわかります。全く違う環境の中に飛び込むとなると勇気がいる事です。旦那さんの仕事のこと、子供さんの学校の事、田舎での生活の事全て一からやり直し。旦那さんの気持ちが強そうなのでついていくかついていかないかの結論をあなたが決めるとしたら辛い立場ですね。もう少し話し合った方が良いのでは。結論をいそがないで自分の思いを旦那さんに伝えて下さい

            • たこいち

              2016/12/10

              行きたければご主人だけ行けばいいと思います。
              ご自分やお子さんの人生を犠牲にする必要はないでしょう。
              嫁だからといってすり潰される時代ではないでしょう。

              • たこいち

                2016/12/10

                別居すればいいじゃん。
                離婚も視野に入れて。
                何もしないうちから、疑念ばかりでは、嫁の資格なし。
                早く別れなさい。
                要らないから。

              関連する投稿

              • アイコン
                あちまくま

                うちは家族は仲がいいほうだと思っていましたが、心筋梗塞で父が倒れて、要介護になってから、だんだんと状況が変わってきてしまいました。母が在宅介護で頑張っていましたが、最近精神的に不安定になってきて、私も手伝いに行くようになりました。最初はありがとうね、と言ってくれていましたが、だんだん母は私に当たるようになって、たまに来たくらいではわからない!と切れられることもあります。なので週末は泊まり込みして一緒に過ごし、手伝っていますが、父も母や私に対して文句を言うことが多く、とにかく不穏な空気がつらいです。ショートステイやデイサービスは父が好まず、利用できていません。老人ホームに入ってもらうにも費用が厳しいです。

                きょうの介護
                コメント10
              • アイコン
                しーたん

                有料老人ホームで働いています。31歳ですがまだ独身です。出会いもないし、結婚する予定も今のところありませんが、両親には早く結婚しろ、見合いしろと言われます(見合いしても断られるんじゃね?と思うんですが)。 最近介護の仕事に外国人を入れていくみたいな話が進んでいるそうですね‥ネットでいろいろ調べてたら出てきて正直どうなんだ?と思っています。外国人を入れる理由がどこにあるか、ということなんですが、正直高齢者に接するのってかなり気遣いができないと無理ですし、考えかたも違うと思うので難しいんじゃないかと思うんですけど。給与を引き上げて、スキルや考え方がしっかりしたヒトが付くように進めたほうがいいと思うんですけど、無理か。

                雑談・つぶやき
                コメント176
              • アイコン
                ティー

                還暦になりました。自分ではまだまだ若い気でいましたが、体の衰えは否定できません。自分の親はおかげ様でまが健在で、耳が遠くなっていたり、物分かりが悪くなってたり、頑固さが増したりしていますが、まだまだ元気です。しかし友人などは自分自身が人工透析になっていたり、違う者は両親や祖父の介護が立て続けにあり、苦労していたりします。老人ホームに入れては?と聞いてみても、「年金が足りないから無理で仕方なく在宅介護をしている」と言っておりました。自分も老後が見えてきましたが、恵まれているほうではありますが、なんとなく不安を感じてしまいます。年金だけで生活できるかはぎりぎりですが、確かに老人ホームの入居は無理そうですし…。

                雑談・つぶやき
                コメント8

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー