logo
アイコン
よる

高校中退を考えている者です。
人間関係や、学校の出来事で中退を考えており
初任者研修をとって介護職に就きたいと考えております。
中卒でも資格があれば雇って貰えるでしょうか?
高校卒業したら介護職に就こうと考えていたのですが、正直見る限り「資格」があれば学歴はたいして問われないところばかりなのです。嫌な思いして卒業して就職に向けて資格をとるならば、今やめてさっさと資格とって働きたいと考えてます。

みんなのコメント

0
    • estatísticas

      2024/9/9

      My thoughts on this question:

      "Having a junior high school diploma is high risk and negative return."

      • estatísticas

        2024/9/9

        中卒者の社会的不利

        参照元:日本社会福祉学会 第61回秋季大会

        「統計資料『賃金構造基本調査』にみる若年層中卒者の就労実態 ○ 首都大学東京 氏名 金 寿蓮(6525)」から「5.考察」より抜粋



        「その 1)今日の若年層中卒者の社会的地位獲得は極めて困難である。

        その困難さを以下 2 点捉える。

        一つ、今日の若年層中卒者に開放的である産業ないし職業は非常に制限されている。

        一つ、一定以上の生活が営めるような就労の状況と賃金収入になっていない。

        その 2)貧困との関わりをみると、今日の若年層中卒者は、
        就労の入り口で既に職業選択より排除され、貧困に落ちている。
        貧困の形成に関わる要因として雇われ方、
        仕事の内容は非安定な要因を強く抱えており、
        社会的底辺をなす一つの群をなしている。」

        • estatísticas

          2024/9/9

          中卒者の社会的不利

          参照元:ジェイク「中卒者の末路とは?中卒が感じる不安や末路を変える方法を解説!」

          〇仕事面

          ・自分の好きな仕事を選べない
          ・給与/賞与が少ない
          ・勤務時間が長くなりやすい
          ・ブ〇ック企業へ入社しやすい
          ・役職になるのが困難

          〇メンタル面

          ・限界が低いと考えてしまう
          ・学歴を言い訳にしてしまう
          ・人との関りを避けてしまう
          ・面倒なこと、努力が必要なことを避けてしまう

          〇恋愛面

          ・結婚の際に相手の親に反対される
          ・マッ〇〇グア〇リでマッチングが出来ない
          ・合コンや出会いの場で恋愛対象外となる

          • estatísticas

            2024/9/9

            中卒者の社会的不利

            参照元:ジェイク「中卒者の末路とは?中卒が感じる不安や末路を変える方法を解説!」

            〇仕事面

            ・自分の好きな仕事を選べない
            ・給与/賞与が少ない
            ・勤務時間が長くなりやすい
            ・ブ〇ック企業へ入社しやすい
            ・役職になるのが困難

            〇メンタル面

            ・限界が低いと考えてしまう
            ・学歴を言い訳にしてしまう
            ・人との関りを避けてしまう
            ・面倒なこと、努力が必要なことを避けてしまう

            〇恋愛面

            ・結婚の際に相手の親に反対される
            ・マッ〇〇グア〇リでマッチングが出来ない
            ・合コンや出会いの場で恋愛対象外となる

            • estatísticas

              2024/9/9

              正社員としての就職率
              参照元:厚生労働省「平成30年若年者雇用実態調査の概要『現在の就業状況』
              中卒35.4%
              高卒56.3%
              専修学校卒66.6%
              高専・短大卒66.2%
              大卒80.9%
              大学院卒84.3%

              就職後3年以内の離職率
              参照元:厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況(令和2年3月卒業者)を公表します」
              中卒52.9%
              高卒37.0%
              短大等42.6%
              大学卒32.3%

              • estatísticas

                2024/9/9

                令和6年3月に高校や中学を卒業する生徒について、
                令和5年7月末現在の公共職業安定所(ハローワーク)求人における求人・求職状況

                参照元:厚生労働省「令和5年度「高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る求人・求職状況」取りまとめ」

                ※求人倍率は、求人数を求職者数で割ることによって求められる。
                求人倍率が1を上回ればいわゆる「売り手市場」であり労働者の側に有利となり、
                1を下回ればいわゆる「買い手市場」で企業の側にとって有利となる。

                【高校新卒者】(第1表)
                 ○ 求人数   約44万4千人で、前年同期比 10.7%の増
                 ○ 求職者数  約 12 万6千人で、同 5.5%の減
                 ○ 求人倍率  3.52 倍で、同 0.51 ポイントの上昇

                【中学新卒者】(第2表)
                 ○ 求人数   706 人で、前年同期比 8.8%の増
                 ○ 求職者数  677 人で、同 6.9%の減
                 ○ 求人倍率  1.04 倍で、同 0.15 ポイントの上昇

                • estatísticas

                  2024/9/8

                  参照元:
                  労働政策研究 ユースフル労働統計2020―労働統計加工指標集 生涯賃金など生涯に関する指標
                  ③学校卒業後フルタイムの正社員を続けた場合の 60 歳までの生涯賃金(退職金を含めない)

                  男性:
                  中学卒2億円
                  高校卒2億1千万円
                  高専・短大卒2億2千万円
                  大学・大学院卒2億7千万円

                  女性:
                  中学卒1億5千万円
                  高校卒1億5千万円
                  高専・短大卒1億8千万円
                  大学・大学院卒2億2千万円。

                  • いなりタウノ

                    2024/9/8

                    高校何年生なのか不明だが、止めて置け。
                    残念ですが、世の中は学歴社会です。
                    最初の一歩で、値踏みされてしまう。
                    それと、介護職なら中卒でも通用すると思う方が、浅はか。
                    他人の忠告は、よく聞くべきでしょうね。

                    • あああ2024/9/8

                      高卒の資格なんて大人になってからでも取れると思うが?

                  • あああ

                    2024/9/8

                    学歴に関しては応募情報を確認してください。
                    学歴不問も高卒以上もあると思います。

                    • あ  

                      2024/9/8

                      就職だけなら学歴不問のとこに応募して
                      採用されれば働けると思うけれども
                      そこで一生働くの?笑
                      転職するとしても学歴不問が前提条件になるから応募先も絞られるし
                      ここいいなと思っても採用条件が高卒以上の
                      とこでは採用してくんないよ?笑
                      それに
                      働く事だけが人生なのかどうかだね
                      卒業後からの人生のほうが圧倒的にながーいからね笑
                      世の中には高校中退してる人達いるし
                      ここで聞くより
                      高校中退してる人達とかにアドバイスもらったほうがいいんじゃないかな?

                      • あ  2024/9/8

                        たしか
                        将棋の藤井くんとかもそうじゃなかったっけ?笑
                        あれぐらい学歴なんかかんけーねー
                        これでやっていくぜー
                        って感じなら問題なしだと思いまーす^_^

                        彼は天才だからだろうけど^_^

                    • ゴルフ⛳

                      2024/9/8

                      学校から退学を言われない限りは、石にかじりついても卒業して欲しいですね。
                      今を見るのではなくて、10年後先を見据えて考えて欲しいです。
                      親の立場で、色々中退に関しての悩み、その後の人生を見ていると、やはり卒業すべきだったと後悔してますし、私が通信に手を貸した子も仕事ができる子ですが、働きながらでも卒業した根性と信用を買われて、それなりの立場についています。
                      退職するなら、夜間高校や、通信にでも代えて卒業して欲しい。
                      何年たっても構わない。
                      若いときの苦労は買ってでもしなさいと言うものです。
                      若い時の10年より、その後の人生がとてつもなく長い。

                      • あああ2024/9/10

                        今は令和ですよ。
                        昭和で止まってますか?

                      • 無責任なやーーつ2024/9/9

                        若いときの苦労は買ってでもしなさいと言うものです。

                    • うちの施設だと

                      2024/9/8

                      中卒で雇ってもらえる所もたくさんあるけど、大卒を雇う施設もあって、そういう所は給料が高い。

                      私は若い頃大きな夢があって大学でて、今は挫折して介護職なのですが、かけだしの頃に働いていたグループホームでは施設長が中卒でした。今は介護福祉士も取得して大きめの有料老人ホームに転職、そこは学歴重視なので新卒は大卒です。中途のおばさんも、たまたま大卒ですがその恩恵にあやかってお給料アップしました。あと、近所だと名だたる特養はだいたい高卒以上で役職者は大卒多い。

                      何が言いたいかというと
                      介護は中卒でも全然働ける。でもずっと雇われ介護職でいるつもりなら、長い目で見れば学歴つけておいたほうが絶対お得だよ。
                      人生の大切な選択だからよーく考えて下さいね。

                      • 2024/9/7

                        経験してみたら良い。強い意志が有ればやり直すことも出来る。が、ちょっと道を外れた人に冷ややかなのが日本人。

                        • ゴルフ⛳2024/9/8

                          それだけの会社なのですよ。
                          そういう人材しか居なかったのでしょうね?

                      • ぷにまる

                        2024/9/7

                        高校中退というと、17歳未満ですよね。

                        介護資格があっても未経験でも人手不足の昨今、働き口はあると思います。

                        ですが、「学歴不問」はアルバイト・パートまでです。

                        まともな事業所で正規職員として働くなら高卒が最低ラインだと思ってください。

                        それでも同期に大卒がいれば管理職コースからは外されるかも知れません。

                        ブラックな事業所ならその限りではないかも知れませんし、稀に気にせず取り立ててくれる所もあるかも知れませんが、それは期待しないほうがいい。

                        もう散々周りから言われ飽きてると思いますが、高校くらいは出ておいたほうが良いです。

                        「中退された理由は?」と面接で聞かれたらどう答えるでしょう?

                        (色々と事情はあるでしょうが)、高校も我慢して3年だけ通えない人間が、介護現場に長年勤められるのか?と疑問に思われても無理はないのです。

                        • ぷにまる2024/9/7

                          それと、社会に出てあらためて別の仕事にむけて再出発しようと思った時。

                          専門学校などに行ったり、別の業種に就きたいと思った時、別の資格を取りたいと思った時。
                          「高校卒業以上」という条件は驚くほどついて回ります。

                          もし中退するにしても、高卒認定試験は受けて合格しておいたほうが良いですよ。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      m

                      🔽悩みを聞いてください。 私は4月に入った新人で、先輩プリセプターがついてます。 今日は、私は遅出で11:45からの出勤でフロアにいくと遅出日勤の職員(先輩プリセプター)に挨拶して、その時は普通に返してくれたんです。 普段その人と一緒になったら話しかけてくれるのになぜか今日はそっけない感じで、先輩の担当のフロアの利用者さんがトイレに行きたいって言われたんで行こうと思ったら「いいよ、変わるわ」て言われたんです。とか、もう1人の職員とは結構話してたりで嫌われてるのかなあて感じちゃいました。夕方からは話せましたけど。これって私の思い込みすぎなんですかね

                      職場・人間関係
                      • スタンプ
                      54
                      コメント4
                    • アイコン
                      めぐもも

                      母がステージ4の癌となり、私は都内に住んでいるのですが、地元に戻ってくるように言われました。 仕事の働き方も変えてもらって、年収も下がりましたがしょうがないことと思っています。 今は一時的に地元に戻ってきましたが、毎日在宅、家の事をやって母と24時間いることに耐えられなくなりました。 今まで通りの母と違うのを見て、イライラしてしまい、口調がキツくなります。 買い物をして、母に体の良いものを食べさせたくて、3食作ります。 だんだん体重も増えてきましたが、ただ私には自分のキャリアを犠牲にしているということが頭によぎってしまい、それを母も感じて大喧嘩しました。 国家試験を受けて、独立して会社を立ち上げる夢を持っています。 東京でしか出来ない経験をしたいと思った矢先、こんな状態となりました。 大喧嘩出来る体力はまだあるようです。 帰ってこなくてもいい、私は死んだと思え、好きに生きなさいと言われました。 もうイライラされている中で生活するのはもうたくさんと言われています。 兄に続き、母からも絶縁された気分でショックを受けました。 私も分からなくなりました。 でも現実は私がいないと生活は無理です。 妹に相談しましたが、東京でずっと暮らしたらと言われました。 だからって妹が毎日来てやってくれる余裕もありません。 兄もいるのですが、母の面倒を見ない宣言をし、絶縁状態です。 父と母は離婚しています。 誰にも相談できず、辛いです。

                      愚痴
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      75
                      コメント4
                    • アイコン
                      アオシゲ

                      私が担当しているユニットに中々食事が進まない利用者様がいます。今までは普通に道具を持って全量食べていたのですが、ある時に熱発して1週間の居室対応を復帰してからはスプーンも持たずに他の人の食事を眺めているだけです。 現在はまだ声がけをすれば自力摂取は出来るので、ADLをこれ以上落とさないために同じユニットの担当職員と相談をしてスプーンを持って食べてもらうように声がけをしています。(全介助をすると食べさせてもらえると思われて逆に食べなくなる可能性がある)日によっては大半食べたりもするので、私も声がけをしつつ、1時間くらい経った時に食べれるかどうかを聞いて、食べれないと言われたら下げるようにしています。 ただある職員から色んな人から声がけしまくっているから利用者様自身がストレスになって逆に食べれていないのではないかと見受けられているようです。 私としては以前のように普通に食べてもらえるようになってもらいたいです。他に良い方法があれば教えてもらいたいです。 長文ですみません。よろしくお願いします。

                      教えて
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      72
                      コメント6

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー