62歳、主人は73歳です。咀嚼する力が落ち、あまりかまなくてもいい介護用の食事を作っています。
段々と負担になってきたので、訪問介護で主人の介護食を作っていただきたいのですが、週に2回しか来てもらえません。来ていただいた際に他の曜日の食事も作り置きしていただけるのでしょうか?
それともその日に食べる分しかしてもらえないのでしょうか?
自分の食事と介護用の食事作りだけで1日が終わってしまいます。
みんなのコメント
0件はなな
2015/8/31介護用のお弁当、試食で注文してみましたが、あまりおいしくないと、、試行錯誤してみます、ありがとうございました。
たこいち
2015/8/20介護用の弁当頼んだら
まさし
2015/8/20最近は介護食の宅配も充実しているみたいですから、そういうのを頼んでみるのも良いかもしれませんね。
はなな
2015/8/17ありがとうございました。特に猿すべりさんのご意見は大変参考になりました。あまりインターネットは活用してこなかったのですが、これからお世話になることも多そうです。
CHINO
2015/8/17>自分の食事と介護用の食事作りだけで1日が終わってしまいます。
きちんとしようとするあまり、凝り過ぎになっていませんか?
ご自分の食事をきちんと作り、ご主人のは自分の分より長く煮る、長く炒めるなどでいいと思います。
「あまりかまなくてもいい」程度の咀嚼力でしたら、細かく切る必要もありません。
出来上がったものを包丁や料理ハサミで切って下さい。
お気持ちが許すなら、器に盛ったものを料理ハサミでジョキジョキ切ると楽です。
ご飯もおかゆでしたら、ご自分の好みの硬さでご飯を炊き、そこからおかゆを作った方が楽です。
メニューも同じメニューを月半分のローテーションでいかがでしょう。
1回目のものを半調理の段階で冷凍して2回目に使うと楽です。
故祖母の介護で役にたった調理器具はクイジナートのミキサーでした。
氷も熱湯も拡販できます。
コンソメで似てミキサーでピューレ状にした野菜を複数種類冷凍して、
都度スープで出しました。レンジがあれば簡単です。
私はグループホーム勤めで、食事当番時には、「あまり噛めない人」「全く噛めない人」「ミキサー」「スタッフ」の最大15人分を2時間で作りますが、ネットなどで検索できる「肉を柔らかくする方法」「肉を柔らかく煮る方法」などはとても役に立ちます。たこいち
2015/8/17健常者の家族がいる場合、生活介護は受けられないのでは?別のものを作らなくても、同じものでご主人の分だけミキサーにかける等で対応できると思いますが。
たこいち
2015/8/17例えば、ジップロックというものがあり、野菜などを刻んだりすり下ろしたりして、真空冷凍保存できるものがあります。
料理しやすい様に、或いはしたものを冷凍庫に入れて必要に応じて電子レンジなどで解凍して調理する等をしている事があります。
廃棄ロスも少なく、とても良いですが、いつまでも保存は聞きませんので、いつの物かを日時を判る様にしておくと管理しやすいです。たこいち
2015/8/17どこも具合が悪くないし退職されて無職の62歳だとしたら少し甘えている気もしないではないです。
食事作りだけで1日が終わってしまうってどういう時間のとり方をしているのだろうと思えました。
介護食と言ってもヘルパーさんに献立まで考えさせるのだとしたら
多かれ少なかれ無理も生じてくるし、作ってもらえてもそれはそれで不満で出ないとは言えないのではないでしょうか?
また夏場の作りおきと言うのは自宅で自分が食べる分には構わないけど人様の食事となれば食中毒とか気にもなってどうかと思います。
咀嚼する力の弱くなった人の介護食ってそんなに時間がかかるものですか?
豆腐と豚バラ肉のみぞれ煮やおからなどすぐに出来るのではないでしょうか。ユーザー
2015/8/17数食分作ってもらうことは可能かと思いますが、食中毒などの心配があります。あまり作り置きはできないでしょうね。
関連する投稿
- しゃちく
母が病気から要介護になり、在宅で介護することにしましたが、ほとんど妻に見てもらっています。 自分は仕事が朝から晩までありますので、ほとんど介護をすることができず申し訳ないと思っています。 妻も最近ストレスがかなりあるみたいで、自分に当たってきます。 早朝に起きて、朝ごはん、身の回りのお世話、昼ごはん、お風呂に入れる、晩御飯、料理や洗濯に後片付けと、確かにかなり負担をかけています。 本人がデイサービスに行きたくない、というのでますます負担がかかっているのですが、うまくデイに行ってくれる妙案はないでしょうか。
教えてコメント15件 - れみぃ
大学の教授を長年務めていた父はプライドが高く、今でも努めている気でいます。「仕事が忙しい」と自室に閉じこもり食事のとき以外は出てきません。 どうにか気分転換にでもなればと思いデイサービスの体験などに誘ってみましたが一向になびかず、私たちが仕事でいない時に訪問介護を入れようとしても受け入れてくれませんでした。 こういった性格の場合、どういう風にアプローチしていけばいいのでしょうか?それともこうした方がいいのではという私たち家族の思いは押し付けでしかないのでしょうか?
認知症ケアコメント10件 - しるぴっぴ
祖母が以前お世話になっていたヘルパーさんとはとても気が合っていたようで、ヘルパーさんがいくつか祖母のためにと祖母が好きな歌手の歌をテープにダビングしてくださいました。 祖母はとてもうれしかったらしく、つい後任となった(家庭の事情で以前のヘルパーさんが辞めてしまったため)方にその話をするとヘルパーさんがそんなことをしてはだめだと強くいったようで、祖母はショックを受けていました。 そんな高価なものでなくてもやはりいけなかったのでしょうか?
教えてコメント21件