logo
アイコン
ロジャー

デイで入浴してもらう利用者さんの持ち物には、名前は記入されていません。脱いだ物を脱衣籠に入れロッカー棚に入れられると誰の物か分からなくなる。施設長に相談してメモ紙を入れていいですよと。それをやったら、やらないで下さい!覚えて下さい!の一点張り。
やはり、施設は利用者の服や持ち物を分かっていて当然なのですか?

みんなのコメント

0
    • きーくん

      2021/4/29

      久しぶりに見ました。そこのデイサービスは辞めました。やはり、間違いが頻繁にありました。結局は確実にやるには、どうしたら良いのかをミーティングなどで意見交換せずに、その日が終われば良いという職場なので改善はされません。
      働くもの同士でコミュニケーションが取れていない所なので無理でした。
      その日、その日が精一杯で余裕ない人が居るがために起きた事です。
      他の事業所は、どのようにしているのかを知りたかったのとアドバイスが欲しかったのに馬鹿にするコメントがありますね。
      他でも書きましたが、そんなだから介護職は底辺の人達と言われるのですよ。
      自分たちの職業の価値を下げているのも馬鹿にしたコメントを出す人のせいです。
      私は、そう思います。

      • かず

        2021/3/24

        在宅介護していた頃、デイサービスを利用しましたが、間違い防止の為、持ち物全てに名前の記入をお願いしますと言われました。覚えるのも1つの策かも知れませんが、同じものだと間違う可能性もあるかも知れませんよね。家族様にお願いして書いて頂くか、記入を許可して頂くか?だと思います。

        • みなみ2021/3/24

          お返事を有り難うございます。
          今一度、お願いします。
          ずっと同じメンバーではなく、新人も入ってきます。利用者によって、全部着替える、下着のみ、全て触ってもらいたくない人と様々なので。

      • きーくん

        2021/3/23

        靴なんか間違いが多いよね。施設だけでなく病院で同じ靴があった。診察が終わり帰ろうとしたら自分の靴がなかった。
        因みに私の靴は、履いて一週間の靴で残っていた靴は1ヶ月は履いたであろうと思われる物でした。下駄箱に入れても間違えられるから印は付けないとね。

        • きーくん

          2021/3/23

          人の顔と名前を覚えるのは大変。
          工夫して間違いがないようにする。
          慣れは怖いね。自分が新人だった頃を忘れているよ。

          • こっしー

            2021/3/23

            ショートステイでもたまにあるんだけど衣服の間違いって案外多いよ
            衣服には名前は書かないけど、それぞれ着替えを入れるマイバッグを持参してる
            入浴も個浴なら間違うこともないけど大浴場タイプだと複数の職員が対応するから誰がどれを着てたとか分かんない場合もあるしね
            あとクレームになって大事なお客さん減らすよりは、対策したほうが良いに決まってる
            プロなら覚えろって言うんならそのポンコツ施設長にまず見本見せてもらえばいい
            職員は一切手伝わずにね

            • きーくん

              2021/3/23

              皆さんの御意見から結論を報告します。
              間違えが起きないように札を入れる。
              この提案をして下さった方に、座布団1枚
              🙂🤭😀🙂🤭😀🙂🤭😀🙂🤭😀🙂🤭😀

              • みなみ2021/3/24

                利用者によって、全部着替える、下着のみ、一切触らないでと様々なので覚えるのが大変です。
                忙しいから聞くに聞けない、メモを取ろうとすると今はやらないでなど。だから誰も続かない、同じ事を繰り返している。
                一回で記憶できる人でないと、その職場では働けないという事ですね。

              • もすず2021/3/24

                今度は、その札をバッグに入れてしまう事故が起きるよ。

            • めらにー

              2021/3/23

              うちの法人系列のディサービスは
              利用者さんの衣類には全部記名必須
              理由は
              全く同じ衣類を複数人が同日に
              着てくる時があるからと聞いたよ

              たぶん
              入れ替わったてもわからないとは思うけどね笑
              自分だったら
              同じ服でも他の人の服と知らない間に
              入れ替わってたらいやだ笑

              名前書いとくのが一番確実だと思う

              • めらにー2021/3/23

                因みにうちの特養
                記名必須です
                ショートステイの利用者さんも
                記名必須です

                なぜなら
                洗濯するときに
                洗濯場に100名近くの衣類が
                集結してくるんで
                特に
                下着とか靴下とかタオルとか
                全く同じものが多いんで
                名前なかったら誰のかさっぱり
                わからない笑

              • めらにー2021/3/23

                特にパンツはいやだー笑
                知らず知らずに他の人のパンツを
                履いている…
                想像しただけで気絶しそうだ笑

            • おくせん

              2021/3/23

              私は利用者の家族ですが、全部に名前書きますよ。利用させてもらってるのでそれぐらいは当然かと。
              でも、独居の方とか、高齢夫婦の方とかはどうされるんでしょう…
              そういう方々にはトピ主さんの案のように分かりやすくしていた方がいいかと。
              全ての利用者さんの持ち物を覚えるなんて
              非合理的です。職員さん達の負担は少しでも軽減してあげてほしい。

              • レモンサワー

                2021/3/23

                デイに勤めていた時、名前書いていない人がほとんどでしたよ。
                だって在宅ですものね。他の時にも着ていく事もあると思います。見えたら恥ずかしいと思いますし。書く書かないは、自由ですし。名前書いてくださいって伝えているのでしょうか?
                あなたは自分の服に名前書きますか?それと同じ。

                • みやぼんばー2021/3/26

                  なんかここのトピを理解していない人がいるみたい。
                  利用者が自己管理出来る人ばかりならこの問題も出てこない。
                  認知症などの方もいて、間違いが起こりやすいから問題にしている。
                  そこでメモ紙を着替えに入れて管理したいが、自分で覚えろと言う人が出て来た。
                  じゃあどうしたら良いかを問題定義にしている。
                  そこで出てきたのが、自己管理も出来ないし集団生活の場なので持ち物に名前の記入をしたらどうかって方と、それを反対される方。
                  でも反対する方は代案が出て来ない。
                  子供扱いはどうのこうのと言うが
                  自分の事は自分で守るのが本質。
                  認知が出て自己管理が出来ないのなら名前を記入して分かりやすくするのも必要。
                  なんでもかんでもスタッフ任せも
                  おかしなものと気づかないだろうか。
                  自分の親もデイに行ってるが
                  持ち物には名前を書いている。
                  別段、胸に大きく名前を書くのではなく洗濯タグなどに書いてあるから
                  デイがなくても普通に着ている。
                  自分の親は認知症ではないが、
                  他の方に迷惑をかけないと言うのが
                  前提にある。誰かが勘違いして持って行った時の対処方法。
                  高齢者を尊厳するのなら
                  守ってあげる方法も書いてあげないと感情論だけで説得は出来ない。

                • ぼんたろ2021/3/25

                  なんで、子供と同じ対応になるのでしょうか?相手は私たちよりも先輩ですよ。その考えが私はできません。
                  自分たちがわかればいいのだから。自分たちが主語なんでしょう。

              • ロジャー

                2021/3/23

                長く勤めている人は分かりますが、新しい人には分かりません。100人利用者がいるので覚えるのに時間が掛かります。
                分かってもらえないですね。

                • よしまさ

                  2021/3/23

                  契約時に持ち物には名前の記入をお願いすればいいよ。

                  契約時に施設長がちゃんと仕事しなくてスタッフの要望は
                  聞かないのはおかしな話だね。

                関連する投稿

                • アイコン
                  ロジャー

                  この業界は人手不足と言われていますが、全部の施設が不足している訳ないですよね。

                  職場・人間関係
                  コメント15
                • アイコン
                  もこたん

                  介護職員にセクハラ行為をする入所者が居ます、 優しい内気な女性職員をターゲットに介助のドサクサに抱きつく等のソフト(?)な所業なのですが、 セクハラはセクハラとしてケアマネに相談しましたけど、 「大事にしたら…御家族様(娘二人がキーパーソン)が知ったら傷付くだろうし…。」と ごちゃごちゃ言って結局何もしませんでした。 現場を押さえて〆てやると職員が監視してる間に問題の入所者は体力が落ちセクハラ卒業してしまいましたけど、 ケアマネや上層部の対応の酷さにはガッカリしました。 何かもっと良い解決法はあるのでしょうか?

                  職場・人間関係
                  コメント14
                • アイコン
                  さうすぽう

                  73歳の叔母は一人暮らしをしています。私は車で30分くらいのところに住んでいる甥です。 今まで介護認定も受けずわりと穏やかに暮らしてましたが、最近足の潰瘍?がひどくて入院していました。蜂窩織炎という病気です。まもなく退院で、歩けるし話もできるので生活に大きな支障はなさそうですが、医師から自宅に訪問看護に来てもらって足のケアをしてもらったほうがいいと言われました。介護保険の申請もするよう言われました。 ただ叔母は介護保険料を滞納していたようで、役所に聞くと介護の認定を受けても介護保険のサービスを使う時には制限?がかかって3割分を支払わなくてはならないと言われました。医療保険で訪問看護をお願いしたほうが安く済むと思うのですが、この場合介護保険を申請せずに医療保険のほうで訪問看護をお願いできるのでしょうか。 ベッドも他人からもらった物がありますし、自分も時々買い物などのフォローができるので、介護保険を申請してヘルパーなどをお願いしなくても生活はなんとかなりそうですが・・・。 自分は昔ヘルパーをやっていた時期もあり少し介護保険のことは知っているつもりですが、どなたかご教授いただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

                  お金・給料
                  コメント4

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー