logo
アイコン
あめだま

祖母がアルツハイマー型認知症です。同居はしていないものの、同じ敷地内に住んでいて夕所は一緒に食べていますし、母は頻繁に祖母の様子を見に行っています。認知症の進行を緩やかにするという薬も病院でもらっていて、毎日決まった時間に母が薬を私に行くのですが、なかなか飲んでくれません。毎回何度も同じ説明をしてと気に嫌味を言われながらも母は何も言い返しません。

薬のことだけでなく、私から見れば祖母は母に迷惑ばかりかけています。それにもかかわらず来客や近所の人には「あのバカは~」と母のことを話し、きっと栄会陰と悪口を言っているのでしょう、、、。弱音を吐かない母ですがいつか壊れてしまうのではないかと心配です。

みんなのコメント

0
    • 匿名

      2016/8/17

      うちは食事を一緒に摂るのを遂に止めてしまいました。病気だから仕方がないとは言え、家族で一緒に食事をするのが段々と辛くなり、今は、祖母一人に対してまずお給仕して食事をして貰い、その後、家族で食べています。

      祖母と母だと昔からの嫁姑の関係があるので、私ができることはなるべく私が代行するようにしています。

      祖母と私の関係は良好ですし、認知症になったのは祖母のせいじゃないのにこんな気持ちを抱くのは申し訳ないのですが、長い時間、一緒にいて色々な症状があるのをずっと見ていると、段々私自身の調子が悪くなってきてしまうので、適切な距離を取るように心掛けています。

      • あめだま

        2016/8/12

        そうですね、できる限り僕の母の負担が減るようにサポートしていきます。

        • たこいち

          2016/8/11

          お母様のお考えがあってそうされているのでしょう。
          あなたはそんなお母様をより一層サポートしてあげてください。
          時間が合えばお薬を渡しにいく、掃除洗濯料理などもちょっと負担が減るだけでもすごく助かると思います。

          • たこいち

            2016/8/11

            基本的に脳の病気なので、病気が起因となる言動や行動なので、致し方が無い部分は有ります。
            しかし、病前の人間性が露呈することも屡々有りますので、以前からこういう方かどうかもポイントにはなります。
            対応としてはお母さんのように、受け流しながら病気と言う事を前提で物事を考えたり行う事が必要。

          関連する投稿

          • アイコン
            たこいち

            認知症(診断あり)、要介護2の父の相談です。特養の申し込みはしています。 本人は身体的に問題なく、脳だけの問題です。ですが、特殊な認知症で、在宅は無理です。 現在、老健でお世話になっています。経済的な問題で、グループホームには入れません。 次の老健を探しているのですが、断られます。 包括センターのかたは、特養に事情を話してみなさいとアドバイスをもらいましたが、やはり要介護2では無理です。 役所の介護課は、アドバイスもなく終わりました。 私は兄弟姉妹はおらず、母を半年前に亡くしました。車椅子を利用していますが、車は持っていません。 安いからと遠方の有料老人ホームも物理的に負担です。 どうしたらよいか、何かよい案があれば教えてください。

            認知症ケア
            コメント9
          • アイコン
            ルールイ

            母がパーキンソン病と診断され、同居するようになりました。介護施設も考えたのですが、費用が厳しくて、今後も介護度が重くなったりしても、介護施設への入居は厳しい状況です。現在は介護度は1ですが、日によって調子よかったり、悪かったりで、かなり苦労しています。 最近は自分だけでは、ベッドから起き上がることが難しく、寝返しもしにくくなってきています。トイレは調子が良ければ何とか介助して移動していますが、力が弱り、衣服の上げ下げも難しいです。夜中にトイレに行くときがかなり苦労しますが、今後さらに状態が悪くなるかもと思うととても不安です。 悪くなってきたら、在宅介護は無理でしょうか?在宅介護されてるかたいますか?

            介助・ケア
            コメント2
          • アイコン
            たこいち

            訪問介護事業所で働いています。 利用者さんに、事業所内での研修で○○ヘルパーさんが司会をしたんですよ、と軽い気持ちでしゃべったら、それがどういうルートでか、事業所の管理職の耳に入り、事業所内でのことは利用者さんには一切話さないように、と言われました。研修の内容をしゃべったわけではありませんが、そこまで注意しなくてはいけないのでしょうか? また、ある利用者さんがヘルパーの一人をほめていたので、事業所内でそのことを本人に伝えたら、それをそばで聞いていた前述の管理職が、「そういうことも 一切誰にも(本人にも)しゃべらないように。」と言われましたが、介護業界では普通のことなのでしょうか。ほめられたので、励みになると思い、本人に伝えたのですが。 さらに、事業所内でのことは守秘義務がありいっさい外にもらしてはいけない、ということなら、先輩のヘルパーさんで、わたくしの個人情報とでもいうべきもの、例えば、わたくしの自宅の場所や、家族構成、子供の進学先まで利用者さんにしゃべる人が複数いるのですが、事業所から、守秘義務違反ということで注意してもらうことはできるでしょうか? 守秘義務ということに関するわたくしの理解が浅いのかもしれません。

            職場・人間関係
            コメント6

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー