logo
アイコン
ユーザー

現在デイサービスでパートで働いています。
最近週2だったのを週4に増やしました。
送迎は出来ないで入職しましたが、入職した頃は人手がたくさんいてそこまで気にしていませんでしたが、一気にたくさん人が辞めていき、週4にしてから
送迎に行けないことに引け目を感じてきて(私以外はみんな送迎に行っています…)
練習して送迎に出れないかとも言われたりで…(ペーパードライバーです…)
送迎に行けない変わりにお風呂担当、みんなが送迎に出てる時の利用者様の対応、掃除など頑張っているのですが
送迎も大変で人手不足で忙しい職場なのでみんな疲れていて、みんな大半の時間送迎なので送迎の話が多く、話には入れず、中には冷たい態度や八つ当たり?みたいなこともあり、
そもそも送迎出来ないなら送迎がない介護職を選ぶべきだったんだなと…転職すべきか悩むようになりました。
利用者さんは良い人が多くて大変だけどとても楽しく働かせて貰ってるので転職することは寂しいですが、私はここでは迷惑なんじゃないかと思うようになって悩んでいます。
仲の良い職員に話したら気にしなくていいと言って貰ったのですが
人手不足だから急に辞めたら迷惑かかるので今すぐではありませんが、転職すべきなのか悩んでいます。

送迎なしでデイで働かれている方や、送迎に出られてる方からの意見をいただけたらと思います。

よろしくお願いいたします🙇‍♀️

みんなのコメント

0
    • ごり

      2025/6/13

      私は朝送迎からみなさん到着したころ出勤して、帰りの前にあがってます

      • おもち

        2025/6/13

        私もデイサービスで働いたことありますが、免許とらないの?と何度も言われてましたね。
        取る気ないですねで終わりですよ。
        私は働いてやっている立場なので、そんな無理な要求は聞きませんでしたね。

        • ケース

          2025/6/11

          ○送迎は出来ないで入職。
           送迎しなくてよし。

          ○ 私以外はみんな送迎に行っています。
           デイサービスであるから当然送迎が必須。
           しかし、送迎なしで入職しているのだか
           ら、送迎に行けないことに引け目に感じる
           必要はない。

          ○ 練習して送迎に出れないかとも言われた。
           練習して送迎に出れるようになればよい。
           練習したくないならば、練習したくないと
           伝えるべき。

          ○ 送迎に行けない変わりにお風呂担当、みんなが送迎に出てる時の利用者様の対応、掃除など頑張っている。
           誰も望んでいない事を独りよがりでやって
           いるだけにすぎない。よって、誰からも評価
           されない無駄な事。

          ○ そもそも送迎出来ないなら送迎がない介護職を選ぶ出来だった。
           それで採用されているのだから、
           気にする必要はない。

          総じて、
          進退については、自分で決めるしかない。

          • ユーザー2025/6/12

            ケース様
            コメントありがとうございます🙇‍♀️
            送迎出来ないで入職なら引け目に感じなくて大丈夫でしょうか…
            送迎行けないかわりの対応は確かに独りよがりでしかないですね💦誰からも評価されません💦
            でも利用者さんのためには必要なので必死です💦
            職員は増えないけど、利用者さんは増えるのでトイレ介助が必要な方が増えて
            今日午後からトイレ介助をしてたら、送迎の人がドアを開けっ放しで認知の帰りたい願望の利用者さんが出かけてやばかったです😭 失敗しました😭
            でも分かってくれる職員さんに話しました

            進退については最終自分で決めるしかないですよね

            悩みますが考えていきたいと思います
            聞いていただいて本当にありがとうございます

        • 案山子

          2025/6/11

          通所介護施設なので、日帰りだという事は判り切った事です。
          利用者が通う施設なので。
          朝夕と、スポットの送迎が有るのは言うまでも無い。
          送迎は必須だという事です。

          • ユーザー2025/6/12

            本当にそうです
            デイで日帰りでわかりきったことなのに……
            昔に働いてたデイが男の職員さんや送迎専門の人が送迎していて、パートは付き添いくらいだったので、送迎なしで入職なら大丈夫かと思っていました😓
            でも今日職員の方に話して分かってくれたので転職については悩みます…😓

        • カマチ

          2025/6/11

          免許なしで採用されました。運転はシルバー人材の方がして、私は添乗で送迎してます。

          • ユーザー2025/6/12

            カマチ様
            ご回答ありがとうございます🙇‍♀️
            免許なしでも採用はあるんですよね
            添乗ならいくらでも…
            そういう大きいところを選ぶようにした方がいいのか悩みます💦

      関連する投稿

      • アイコン
        まみい

        特養で働き始めて4年目ですが、50才のベテラン女性職員が我慢してきましたがもう無理で昨日から体調不良で初めて、子供以外の事で休んでしまいました。新しい人が来ても悪口。頑張ってても嫉妬で粗探し。全然人がこなくて常に人手不足。その人のせいでトラブった職員は異動。見た目のいい男性職員には甘い。うまく距離を取っていましたが、こないだから無視されています。。転職したいけど、どこも同じ感じですか⁇

        愚痴
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        60
        コメント8
      • アイコン
        Kokocho

        若手で積極的に動く子が入ってきた! 喜んでたのもつかの間、トイレ対応、オムツ交換、トイレ掃除等…潔癖だから出来ないっていって認められてる…介護の仕事って何をすると思ってたんやろ? そして上の人は人件費削減の貴重な枠になぜその子を採用したんだろうか…

        愚痴
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        64
        コメント4
      • アイコン
        じつわ

        介護職として、上手くやって行く秘訣とは? 個々の、個人の能力には偏差も有るし、得手不得手などもある。 あたり前の話ですが。 そこで提案するのは、今の自分がどれぐらいの力量があり、通用すると言う範囲なのかを知る事が必要です。 例えばの話、1から10まで仕事を申し付けられて、殆どの人は10まで成し遂げようと一生懸命に無理して頑張ります。 よく考えて欲しいのは、テストで100点満点を取れと言うのと大差が無い。 大概の試験は、70点以上得点すれば合格点には成ります。 誰もが100点満点など取れないのですから。 こういう要領で、1から10まで無理してまで行おうとせず、取りあえずは7まで目指す。 こうしないと、いつかは自分が押し潰れて終うからです。 ただ個人差があるので、管理者等の裁定は公平性大で見る必要性もある事から、7割以上だと合格で判定するべきだし、取りあえずは良しとしないといけません。 6割程度なら、頑張ろう、5割程度なら、もっと頑張ろう、それ以下になると先行きが怪しくは成ります。 そこは仕事で給料も出ている事から、そんなに甘くは無いのも事実です。 つまり、段階を踏んでステップアップを目指すという思考に切り替えて行う。 また管理監督者は、段階を踏まえて徐々に強度を上げるとか、難易度を上げて行くと言う作業を行う必要性があります。 その人に応じて、今の自分に応じて、双方向で段階を踏まえて行くという事が、介護職としてやっていく秘訣なのだと思います。 これがどんな職業においても、精通する事柄だと思います。

        雑談・つぶやき
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        29
        コメント1

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー