仕事しないスタッフも問題ですが、優しすぎる介護士、やり過ぎ介護士も問題かと?私も介護士始めて11年目になりますが、新人介護士は仕方ないにしても何十年と介護士していて、依存する利用者、暴言等の利用者に対して言いなり、特に優しくしたり、そこまでする?って迄やり過ぎる介護士がいます、拒否されるのは嫌にしてもそんな介護士がいたら暴言等は酷くなるばかりで、依存もより激しくなります。会議や表雑多は、嫌よねって言っていても普段は、そんな感じです。最近問題になったのが、厳しく対応する介護士がダメよね、あの人って言われていて、嫌々、それぐらいした方がやり過ぎ等よりは、良いでしょうと。愚痴になるのですが、どう思われますか?
みんなのコメント
0件さるたひこ
2020/9/14利用者に優しいのはいいと思います。あなたは性格キツい人ですね。すごく伝わってきます!あなたは、介護の仕事は、向いてません。キツい事言いますが、介護は、人に優しく安心、安全に過ごされる人材を必要とします。先輩だからとか後輩だからとかではなく、介護のプロとしてもう一度考えてください!
はしばみ
2020/2/3認知症の方は別として。
記録をしっかりつける。
言うべきは言う。あっちゃん
2019/10/19利用者に優しくていい
しかし、暴言暴力悪化するのであれば対処します
暴言で言い返す職員よりはいいと思われるぺそ
2019/8/29利用者は職員にとってお客様です。仕事の対価としてお金を頂いています。だからといって、何でも許す訳ではありません。利用者の暴力行為などについてはきちんと記録しておきましょう。やり過ぎというのは分かりませんが、優しすぎるのは悪いことではないかと思います。キツい口調で対応している職員は周りから見てもよく思われませんし、家族にカメラとか仕掛けられたら終わりです。
てつお
2019/8/27寄り添いすぎて共依存にならない介護、突き放し過ぎて虐待にならない介護。利用者さんとの距離感は個別でありいつでも等しいわけでは無いところが難しい。ただ、残りの人生、一生いつまでも、いつでも側に居られるわけではない。施設の介護士は利用者さんにとって施設の備品なようなものだと思うようにしています。
- あおみるきー2019/8/29
私も困難利用者や強依存の方々を全く何もしないとは思っていなく、あくまでも平等に偏らない介護を心掛ける、勿論、意識してです、暴言等の利用者に言いなりになるスタッフ、依存する利用者に構い過ぎるスタッフ、本人はいいのかも知れませんが、そのツケは、そういう利用者と他のスタッフの負担になってます、分からないのでしょうけど。コメントの内容は、難しい表現ですけどその通りですね、スタッフ全員でそういう話を真剣に出来れば、施設は良くなっていくと感じます、コメント、ありがとうございます。
たけちゃん
2019/8/25優しさと甘やかすことは違うと思うので、個人的には優しいぶんには問題ないのではと思います。何をやりすぎなのかわかりませんが、利用者の残存能力を損なうことをしているのならば、問題なのかもしれないですが、そうでないならば、怠ける人よりは良いのではないでしょうか。厳しさについてですが、厳しく対応することってあります?みなさん工夫して対応していると思うので、厳しく接したり、対応することって無い気がするんですが、どうでしょうか?
- まっさ2019/8/30
厳しく接することなんて、あるあるですけど
きた
2019/8/25優しすぎ?
やり過ぎ?
利用者さんの機能維持とかを考えれば確かにやり過ぎは考えた方がいいですよね
「出来ないことをできるようにするケアが常に正しいわけではない」と教わりませんでした?
厳しすぎるのもどうなんですかねつむぎ
2019/8/24人のことばかり言わずに 、真面目に働け!厳しくって 笑かしてくれる。持ってる力を最大限に出してあげる努力は するが 厳しく何て どこに書いてあるのかね?
ごちゃごちゃ言う前に仕事しろ!がひろ
2019/8/24厳しく対応して、その場が収まりますか?
利用者の立場になって考えて介助するのか、介護士、介護福祉士の仕事じゃないですか?
常に初心に戻ってこの仕事初めた頃のこと思い出してください。
綺麗事かもしれませんが。- まっさ2019/8/30
こっちの身を削ってまで、利用者のために尽くせない 尽くす気もない
- まっさ2019/8/30
綺麗事ですよ
現実知らないから、そんなこと言えるんだろ
きよきよ
2019/8/24暴言のある利用者に対して言いなりというのが気になりました。その現場がデイサービスや入居型施設なら他の利用者が嫌な思いをするでしょうね。
社会性に問題のある利用者なら、相応の目に遭うことも自律性の確保に必要なことです。でも心に深い傷があったり認知症が進行していて都合のいい様にしか受け取れない様な、もう社会性の維持が困難な状態なら別室で対応したり主張のぶつからない利用者が多い施設やユニット (大体は重度の人が多い場所)などに移って頂くなどが適切かと思います。
職員としてはおかしいものはおかしいと言わなければならないと思います。ただし、それを言えるだけきちんとしたサービスを普段からしていないと説得力に乏しくなってしまいますよね。丁寧にやるけど、おかしいことはおかしいと言う。いざこざを避けたいからと面倒な人に甘い顔をしてはいけませんね。ねこずき
2019/8/22優しすぎる結果、時間がかり周りが見えてないなのであれば問題ですが、優しいのは別にいいんじゃないですか。やりすぎる介護士?それがやりすぎなのかどうなのかはわかりませんが、少なくとも、やる気がないより全然いいです。残存機能だとか、依存だとか暴言だとかは、利用者側の問題ですよね。職員が優しいから、やりすぎるから、依存した?本当にそうでしょうか?職員がと言うのであれば、逆ですね。時間がかかるから、早く終わりにしたいからと、せかせか動きたい職員が本人はできるけど遅いからと当たり前ように移乗する。食事も口に運ぶ、その毎日の積み重ねが、依存に繋がっていくわけで仕事が早い人ほど、相手の事なんて考えてないですよ。だって早く終わりにしたいんだもん
ろっそ
2019/8/22利用者さんができることを、介護士がやってしまうこと。虐待になることがあります。本人ができることを、させないのなら。時間がかかるからも、大きな間違いです。できることはやっていただく。残存機能を大切にしないと、どんどんできなくなってしまいます。それでもいいのでしょうかね。
- あおみるきー2019/8/22
皆様、コメントありがとうございます、暴言等の利用者はどこの施設にもいるかと、対応に関してはスタッフ皆同じ対応で出来る事、出来ない事をはっきり言うが理想でしょう、ただ責任者もケアマネも甘く長い年月が経ち特別扱いになり、厳しく言えるスタッフの方が少数派に。それで今更なのですが、厳しく言われるスタッフの事を暴言を吐く利用者からクレームが出ている話を聞いてトピしました、私はどうしてもそれはおかしいと思うのですが、何せ責任者等が暴言等の利用者に甘いのでは。それで愚痴です、コメントはその通りと思いましたので。
- たこへい2019/8/22
同感です。他にも甘いものを欲しがる利用者さんの望むまま、毎食お茶にパルスイートを山盛り入れて出す職員。入れなきゃ不穏になるから、水分取らないから、砂糖ほど害はないからって。一度暴言吐いて見せりゃなんでも言うこと聞く、って利用者に見込まれた職員の言い訳が嫌になる。認知症だって悪意の演技もするってわからないらしい。
たこへい
2019/8/22いますね。なんでも代行してやる人。介護の三原則に現存能力の活用というのがありますよね。言ってしまえば「被介護者ご自身ができることはやって頂く」ということなんでしょうが、現場だと善意ではなく業務のタイムテーブルの兼ね合いで代行業者化してる事多いです。衣服の着脱など利用者さんがやると10分、職員が着せてあげれば三分とか。食事介助もゆっくりでも御本人が完食できるのになかば無理やり口に詰め込み、「はい飲み込んで」って。介護じゃなくて家畜扱う感覚の人。畜産に行ってくれ頼むからと。
しばいぬ
2019/8/22きちんとカンファや職場会議を開いて、個別支援を統一してないのですか?
むるなう
2019/8/21現場を見てないのでわかりませんね。
誰かが対応しないとおさまらない?逆にほっておいた方が良いような文面になってますね。
職員同士のコミュニケーションとれて居たら、会議で決まったことだからほっておこう。様子観ようとなりますよね。
ここでぼやいても、只のぼやきで終わりますよ。かわあいり
2019/8/21おっしゃることはよくわかります
付かず離れず、ですね。
私は暴言や拒否があればすぐ手を引いて他の人に任せます。ららら
2019/8/21人に必要とされて嬉しいんでしょ。仕事遅いのに志のみいっちょまえ笑 夜勤一緒になると最悪だよ。
関連する投稿
- しまお
認知症の人を怒ってはいけない? 無理。 私そんなに人間できてません。 こんな理不尽なこと言われて優しくなんてできせん。 こんなに頑張ってるのに…。 もうダメ。 自分の親なのに。 こんな悲しい気持ちになるなんて。 すみません。 愚痴です。 失礼いたしました。
愚痴コメント17件 - くーば
76歳になる軽度認知障害の祖母のことについて相談です。 祖母は昔とてもしっかり者でしたが、4,5年前から 夜中に奇声をあげるようになったり、今まで祖母が家事全般をやっていたのですが全くベットから動かなくなってしまいました。 今、一番困っているのは 「入浴をしないこと」と「食事について」です。 週3くらいのペースでデイサービスを入れているのですが お風呂を毎度毎度断るようです。 今日こそ入ってきてと言うと分かったと返事をします。 そして帰って来てお風呂に入ったかと聞くと入ったと嘘をつきます。 認知障害といっても大分軽度ですし、昨日食べたものもしっかりと記憶してい ます。認知症なのかを調べてもらった際にもお医者さんにも「しっかりしていますね」と言われたほどです。 だからボケていてそう答えているのでもないと思います。 もう一ヶ月お風呂に入っていません。匂いもすごいです。 どうすればよいでしょうか。 次に食事についてですが、母が作った料理を全部捨てるのです。 けれど私たち(私、母、父)が見ていない隙や深夜に出てきて 冷蔵庫をひたすら漁って菓子パンや自分の好物をすごい量食べます。 ジュースもラッパ飲みをします。 何を言っても変わりません。 最後にこれは自分の相談になってしまうのですが、 祖母と母の衝突が絶えず、私も何かするべきではないか と独学で介護の勉強をしようか迷っています。 でも私は今、高校二年生なのでその時間を学業にあてるほうが良いのではないかという気持ちもあります。 アドバイスをもらえると嬉しいです。
認知症ケアコメント9件 - みずポン
ディに勤めており、午前中入浴、体操、プリント問題、お昼に食事、口腔ケア、寝たい人は休憩、でおやつ、レクリエーションてざっくり言うとこんな感じですが、うちの職員で汗をかきたくない、動きたくないとレクを提供しません。もっぱらカラオケ流しとくだけで一日が終わってしまうときもあります。一緒に組むとやってくれるものと勘違いをされ、仕方なく手伝うと、お客様に私はできないから怒られたの、だからやってくれてるんだけどね、と悪者にされます。おかげでやってるほうは汗ダラダラで負担ばかりで帰りの排泄介助もやりません。いくら注意しても響かないし、イライラするのであればもうおわりかなと、引き際も感じています。高いお金払ってくれているお客様に申し分けないくらい、質が悪くて困っています。
レクコメント12件