logo
アイコン
むっち

現在会社勤めをしながら親の介護をしております。認知症で要介護3です。毎日朝はヘルパーに入ってもらい、デイサービスを利用、夜もヘルパーに入ってもらい、できるだけ私の仕事が終わって帰宅するまで一人にさせないようにしているものの、こういった生活を送ることに限界を感じています。

うちの親は認知症ですがまだ体の方は元気で、発症前の働き者の気質が残っているのか家事など簡単な仕事ならやりたがります。レクリエーションなどが充実していて家事などにも参加させてくれるといった内容のことをパンフレットに書いてある施設をいくつか見て回りましたが、実際はどこのホームも人手不足なのか、車いすに座ったまま放っておかれていてみなさん表情が暗いなという印象を受けました。認知症を受け入れてくれる施設はどこもこういった感じなのでしょうか、、、寝たきりになった時のことを考えてグループホームではなく老人ホームをと思っています。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/8/6

      >>仕方ないですよ。
      あれは営業用の写真ですから。
      住宅のパンフレットに使われている写真なんかと同じですよ。

      しかもスタッフも年寄りも撮影用のモデル。あんな美人がいるわけじゃないし、車椅子の年寄りも実際は社交ダンスが趣味。

      • CHINO

        2016/6/12

        なんだか、求めているモノと実際見ているモノがずれている気がします。

        お母さまにできる又はしてほしい家事を想定して、その家事をユニットやフロアでやっている施設を見学していますか?

        料理を手伝わせたいなら、ユニットで料理する施設。
        洗濯物畳みを手伝わせたいなら洗濯機があって、実際に使っている施設。
        掃除を手伝わせたいなら、掃除時間帯(朝?)に2人以上の職員が勤務する施設。
        散歩等のレクを求めるなら気軽に散歩に出れそうな建屋の大きさだったり、日に必ず日勤・早番・遅番が法的に義務付けられている施設
        どうでしょうか。

        それから、特養は要介護3が最低ライン。
        親御さんより重度の方ばかりが入所しています。
        その事も考えて下さい。

        私の勤務するグループホームはきっちり看取りますし、認知症の進行による寝たきりならば想定内としています。
        できる間は家事参加もあります。散歩もあるし、毎日のレクも体操もイベントもあります。
        でも、その気が無いのならどうしようもない・・ですね。

        • たこいち

          2016/6/11

          特養は基本世界一周さんの仰る通り(車いすに座ったまま放っておかれていて)だと思います。
          認知症とはいえ意思の疎通が可能な介護度3ぐらいの人にとってはものすごい苦痛になるかと思われます。
          本当は特養もそういう人達だけを集めたユニットとかにしてくれたらまた良いのかも、とも思いますが、これはこれでまた相性問題が出てくるから大変なのかもしれません。何しろ意思の疎通が可能であることと我慢強いこと、自己制御がどこまで出来るからは比例しているとは限りませんから。
          軽度の認知症同士だからと言って和気あいあいとお喋りするかどうかはまた別問題で、軽度の認知症同士だからこそ、会話の真意をつかみ損ね、そこから口論が勃発、大ゲンカに発展、ということになればスタッフが事態を収拾するのにもう大変、となってしまうかもしれませんので。

          看取りまで行うグループホームというのも最近はあるそうですから、そういうところを検討してみる方が良いのかも、と思います。

          • たこいち

            2016/6/11

            >日中車椅子に座りっぱなしで隣の人と会話が弾んでいる光景なと殆どないのではないですかね。
            広告のイメージ写真などとは裏腹です......

            仕方ないですよ。
            あれは営業用の写真ですから。
            住宅のパンフレットに使われている写真なんかと同じですよ。

            • たこいち

              2016/6/11

              下の匿名
              追記
              どこも利益を上げない事にはという頭があると思うし話し相手ができる職員の数を余裕で置けるような施設が存在しているのだろうか疑問です。
              話し相手、声かけしてくれるボランティアの存在がいればまだ救いのある施設だと思います。

              • たこいち

                2016/6/11

                ユニット型の特養でもそうでした。
                認知症の人や介護度の重い人もいるため認知症もなく介護度の軽い話好きな人がたまにいて同僚に話かけてはみても話がはずまないって事はごく普通ではないかと思います。
                和気合いあいとして全体的的に表情が明るい入居者さんという人の方が特異かもしれません。
                日々の生活の中で僅かでも職員や利用者同士の気持ちが通じたとか情が通じたと思える瞬間があれば良しとすべきかもしれません。
                日中車椅子に座りっぱなしで隣の人と会話が弾んでいる光景なと殆どないのではないですかね。
                広告のイメージ写真などとは裏腹です......

              関連する投稿

              • アイコン
                しげちゃん

                とある住宅地に住んでいるものです。特別養護老人ホームというと山の中や海辺の静かなところに建っているという勝手なイメージを持っていましたが、住宅地の中に特別養護老人ホームを立てようという話が持ち上がっているようで、近隣住民から反対されています。日照権の問題や認知症の高齢者が徘徊をするのではないかといった心配の声が多いようです。中には特別養護老人ホームができることで地価が下がると心配されている方も。 正直どういった風になるのかイメージがわかないのですが、実際に特別養護老人ホームの近くに住んでいるという方、いかがでしょうか。何か困ったことなどありますか。

                認知症ケア
                • スタンプ
                362
                コメント22
              • アイコン
                Luke

                自分の親が歯が悪くて、脳梗塞で寝たきりになったのですが、その父親の父親(祖父)もそういえば、私が物ごころついたときには座りっきりの失語した状態でした。 歯があったかなかったかは定かではないですが、最近歯が脳梗塞などいろんな病気にも影響してると聞いて、自分自身や子供の食生活もよく考えておかないとと思うように。歯磨きはもちろんですが、食事が子供も柔らかいものが好きで、おせんべいやするめみたいに固いものはほとんど食べずなのですが、歯ごたえのあるものを食べるようにメニューを工夫すべきでしょうか。 咀嚼で脳の発達にも影響があるとかということも聞きますし、ただ今もおまめさん程度の食感でも嫌うので、どういうメニューがいいかと思案してます。

                教えて
                コメント2
              • アイコン
                ももっち

                母80歳のことで相談します。 4年前にクモ膜下出血で倒れ8時間の手術後一命を取り留めました。その後病院、老健、老人ホームを転々とし、状態のよいときは普通食、車いすから2,3歩歩く、会話ができるとなりましたが、今は肺炎を起こし入院中です。肺炎はこれで3度目、肺炎は回復に向かっています。 今は話しかければ2,3言話す程度、嚥下が衰えているので、経鼻で栄養をとっています。車いすに乗るリハビリをしているのですが、医師からは胃ろうを作るかの選択を尋ねられています。 母は父とも20年前から延命治療はしないでくださいとの署名をしており、 延命治療の範囲がどこまでか疑問ですが、その意思にしたがうと全く口から食事ができる状態ではないので、今行っている鼻からチューブというのも延命になるので本人の意思に反しているのか?と思います。 辛いのは痰の吸引であり今後も一日に鼻から6度くらい吸い出す行為をしなければなりません。拷問のようであり、私でしたら耐えられません。胃ろうを作るとその拷問を6x365日x?年間の間、行うことになると思います。 経鼻を外し、胃ろうも作らないとなると栄養が取れないので、点滴のみの栄養となるかと思います。 人によって様々かと思いますが、その場合どれくらいで最期を迎えるのでしょうか? 冷たい家族ということになるのでしょうか? 本人の寿命であり延命はやめたほうが良い? 長くなりましたがご意見伺いたくお願いします。

                教えて
                コメント10

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー