logo
アイコン
まさちぇる

拘束についての質問があったので拝見させていただきましたが、実際現場からの声を届けさせて頂くと拘束をしないケアは難しいと思います。

むやみやたらに拘束するというのではなく、患者さんが自分自身のことを傷つける行為をする方だったり、24時間そばに人がいないといけないような状態だったり、錯乱していたりとなったら止む終えずする場合があります(私の職場では)。

もちろん症状が落ち着いたら拘束はせず対応していますが、「拘束をしないケア」というのは現場の壮絶さを見たことがない方の掲げる(政府も含め)理想ではないでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/7/19

      下の匿名さん
      文章が一貫していない感じがして言われる事の意味が良く分からないのですが。

      • たこいち

        2015/6/8

        >本来融通が利かないと思える程に真面目な人や虫ケラなど小さな命でも気持ちをはせるような気持ちの優しい人は生き残れないかもです。
        だとすると介護業界からは、ますます人がいなくなりますね。
        どう考えてもそんな人は極々一部ですから……。

        • たこいち

          2015/5/22

          身体拘束の定義が広すぎる。
          それから必要以上に身体拘束が否定されている。
          これをまずどうにかしないと自宅での介護なんてできないよ。

          • たこいち

            2015/5/18

            本来融通が利かないと思える程に真面目な人や虫ケラなど小さな命でも気持ちをはせるような気持ちの優しい人は生き残れないかもです。
            それが非常に残念で何とか出来ないかと痛感します。
            無資格未経験を採用して現場に入れたなり全ては自己任せで、時々主任が仕事どうですか?とあたりさわりのない事を伺いに来てくれるだけでは本心とか悩み苦しみなんて語れません。
            介護の質を上げるための教育や研修は絶対必要です。
            何もしない前から人手不足と言い、人が不足するようなことやってるんです。
            介護の資格を取得した人は少なくとも生半可な気持ちで資格を取得はしていないと思う……
            どうにもならないから辞めてゆき、あるいは辞めさせるんです。
            これは残酷でしかないです。

            • たこいち

              2015/3/28

              処遇改善しないと人でも足りない。
              施設は人権費削る。
              職員はバタバタ。
              新人教育もされない。
              新人も育たない。
              辞めていく。
              忙しいのに面倒なことしてくれる。
              お水飲ませなければおしっこも出ない。
              手袋したらオムツ触らない。
              っともなりますね。
              やはり政府がもっとそこに力を注ぐ事かな?
              と考えるのですがどうでしょうか?
              金銭的な事 職員の人数 教育があれば、色々な対応もできるでしょう。
              今のままでは、正しい事を言っている人がいたにしても聞き入れられない。
              そういう方は疲れ果てて辞めていく、質の低い人しか残らない。
              私達の老後はお先真っ暗。
              ご飯に薬入れられて食べさせられたりするのでしょう。
              無理をしないで頑張れ介護士さん。
              信念貫いて仕事するのも良し、そんな人もいないと困ります。
              医師も看護師さんもそうですね。
              尊敬されるような方もいれば、ビックリするような対応する人もいます。
              そう思うと処遇改善しても意味のない事にも思えますが(お給料が良くても質の高い人低い人がいるということは)
              ちなみに拘束のしないケア、というケアは全く0には出来ないと思います。
              理想に近づける事は出来ても。
              政府しっかりしてくれ!





              • たこいち

                2015/3/28

                ↓はい!知っています。
                それを知ったうえでの話です。
                尿失禁(尿量が多い)があるからと水分制限
                一時的なオムツ触りがあるからと、拘束衣…ただの虐待ですね。
                職員の怠慢。
                だから行政がしっかりして欲しいって言ってるんです。
                皆の介護職の方のレベルがたかければこんな状態 問題にはならないんでしょうけどね。
                絶対に拘束がダメとも言っておりません。
                危険がある時は仕方のない事もあるでしょう。
                その為の法でしょう。
                オムツ触りの何処が危険なんでしょう。
                自分の手の皮をシップと間違えて剥ぐとかならすぐ拘束しますがね。
                他に対処の仕様もあるのに当たり前のようにしてる所しか知らないもので腹が立ってしまい…それを正当化されてるようで…文が荒くなりすみません。

                • たこいち

                  2015/3/28

                  マスコミの偏見報道。また、それを見た介護を知らない人達が鵜呑みにして多くの人が介護施設では人権を無視した拘束が当たり前のように行われていると勘違いしているから現場とのギャップを感じるのでしょうね。
                  また介護現場での無知があり拘束は絶対してはいけないと誤った認識をしている人が多いのも影響しているでしょう。
                  現実的に安全性に配慮する施設なら拘束をまったく行わない状況など有り得ないことです。
                  介護の現場では拘束をせざる得ない状況が存在し、その為に政府としても指針を身体拘束の手引きとして出しています。
                  手引きを良く読んでもらえば理解できると思いますが
                  拘束を行うには良く話し合い、手順を踏んで、拘束を解く努力もしなさいとしています。無節操に拘束を行うなと言うことで、何でもかんでも拘束に結びつける事や拘束は絶対にやってはいけないと誤認していることが大きいので現実と理想のギャップを感じるのでしょう。
                  (参考)
                  介護保険指定基準の身体拘束禁止規定は「サービスの提供にあたっては、当該入所者(利用者)又は他の入所者(利用者)等の生命又は身体を保護するため緊急やむを得ない場合を除き、身体的拘束その他入所者(利用者〉の行動を制限する行為を行ってはならない」であり絶対禁止ではありません。
                  また、この規定に関しても極めて限定的に考えるべきであり、すべての場合について身体拘束を廃止していく姿勢を堅持することが重要であるとしています。


                  • たこいち

                    2015/3/25

                    PTさんへ
                    確かにやむを得ない拘束は仕方のない事だと思います。
                    ですが、理由があっての事だと思います。
                    理想かもしれませんが、行政がもっと指導だけでなく権限を持って強制的に踏み込めるぐらいしっかりしてもらいたいと私は思います。
                    良心的な施設であれば、やむを得ない所まででしてくれるかもしれませんが、そうでなければ、拘束ありきの介護になってしまい利用者の方の尊厳も何もなくなってしまいます。
                    私の知って施設では夜勤の方がいません。なので、18時から7時までおむつ交換も無いためオムツ、パット4枚~、リハパン…挙句の果てにはオムツ触りがあるからと拘束衣、気持ちが悪いから当たり前ですよね?
                    夜も昼も危ないからと4点柵、ナースコールするからと手の届かない所に置いてます。
                    介助あればトイレに行ける利用者の訴えにも、退院したばかりで危ないからとオムツでするよう指導する。
                    立てる人も立てなくさせてしまいます。その方が、楽だから…「そんな事したら又歩くようになるでしょ!」と言われましたからね。
                    地獄ですよね?
                    でも、認知症があるので訴えられない、家族も中々訴えにくい、追い出されると困るから、身寄りが居ない。
                    この様な施設でも行政は指導しか出来ない、強制力がないからとのこと。
                    介護士1人が訴えてもたたかれて終わりです。
                    理想でも基本は絶対に拘束駄目だと言わないと駄目なんです。
                    こんな施設まだ腐るほどあると思います。
                    介護福祉士が理想を求めないで何を求めるんですか?
                    そのうち自分も年老いて同じ事されるんですよ…

                    • たこいち

                      2015/3/24

                      アルコール中毒患者が錯乱して木刀を持って暴れているのを拘束しないわけにはゆかないでしょう。
                      認知症も想像を絶する程手がつけられない方がいる限り仕方のないことだと思います。
                      血も涙もある人であれば誰しもそのようなことをしたくないのは山々で自分達も大変辛いと思います。
                      生きたままで体を食いちぎられて死んでゆくような面々の戦いが日々繰り広げられているような砂漠の弱肉強食の世界より人間界に生まれることが出来てまだ良かったとつくづく思う事があります。
                      拘束されても死の危険はないのだから……

                      • たこいち

                        2015/3/24

                        3つ↓の匿名です。

                        もちろん最初から拘束ありきは許されませんし、例のニュースの件は言語道断です。
                        私が言いたかったのは、本当に危険がある場合です。
                        現実に無理に車椅子から立ち上がろうとして転んで、骨折する方も多いですしね。骨折しなくてもメガネを割ったり、顔を怪我する等はしょつちゅうです。

                        • たこいち

                          2015/3/24

                          すみません。間違えました。
                          本当に危険がある場合は拘束はしょうがない事だと思いますが…

                          • たこいち

                            2015/3/24

                            拘束が禁止になっているのは、理由があっての事だと思います。
                            私はもっと政府が厳しく対処(対応)できるようにしてもらいたいと思います。
                            政府が踏み込んだ対応してくれないと、この前ニュースで放送されたような拘束事件(ミトンをつけた挙句ベット柵にくくりつける等)が起きるのだと思います。
                            私も介護職ですか、今の職場も似たようなものです。
                            尿量が多いからと水分制限、オムツ触り外しがあるからと拘束衣、ベットから落ちたら危ないと4点柵…当たり前のようにその様な言葉行動をしています。
                            拘束ありきの介護は絶対良くありません。
                            介護の質が低いと言われてもしょうがないと思います。
                            特に有料老人ホームなどは行政が指導は出来ても権限が無いようでその様な事が平気で出来ていると思います。実際行政の方にその様に言われました。
                            (本当)

                            • たこいち

                              2015/3/24

                              個人的には拘束は場合によっては必要だと思います。
                              介護施設をいろいろ探して回ったところ、車椅子のベルト(転落などを防止するお腹回りの緩いシートベルト)やベッドの低い柵、ベッドの下に敷く床センサーも拘束にあたりますので…とのことでした。その代わり転落などをして骨折などをする恐れもありますがご了承下さい、とのこと。
                              「それは逆なのでは?おかしいですよね。」と申し上げたのですが、法律でどうにもならないようです。(「おかしい」というのは施設の方に対してではなく、法律/若しくはそれを決める人/に対してです。)
                              下手すると最悪の場合もあり得ないことではないと思うのですが、それを防ぐための安全策を「拘束」として禁止するとは、どういう了見なのでしょう??安全ベルトはダメだけど、骨折はOKだとでも??(車のシートベルトを考えれば答えは明らかかと。)
                              病院では認められており、本人の状態も何ら変わらないのに、病院にいるか介護施設にいるかで安全策が違法になったり、適法になったり。
                              それが為に、入所を断られる場合もあるとか…無論、問題のない方に対しては論外ですが。

                              2番目の方の場合は酷すぎるなどというレベルをはるかに超えていますね。(私にも経験がありますが)それこそ人権を無視した違法ではないかと思うのですが、通報する然るべき所は日本には存在しないのでしょうか?
                              認知症とはいえ、仮に安全策の必要があるとしても(下の匿名さんの場合必要あるとは思えませんが)「ベッドにぐるぐる」はあり得ませんし、「強制退院」(診察券の問題からして診療拒否?)もあり得ないでしょう。(恐らく…証拠隠滅の臭いがプンプン)
                              群馬医大病院の問題(内容は異なりますが)といい、この手の問題でいつも思うのですが、監督官庁はなぜいつも医師(医療関係)には甘いのでしょう?有無を言わさず即刻医師免許を剥奪するなどして、二度と医療業務ができないようにするべきだと思うのですが。
                              医療の犯罪には極めて甘いですね。(医療保険と介護保険の問題も同様です。)

                              • まさちぇる

                                2015/3/24

                                そうですね、本当にケースバイケースだと思います。2番目の匿名さんのようなケースは本当に同じ現場にいるスタッフとして心が痛みます。

                                • たこいち

                                  2015/3/24

                                  自傷行為や錯乱があれば、拘束、というのは分かります。

                                  問題になっているのは、そういうやむを得ない理由もなく拘束している場合なのではないでしょうか。

                                  私の父は軽度の認知症はありましたがコミュニケーション能力も高く、状況把握もできる状態でした。
                                  しかし相模原市の某整形外科で圧迫骨折で入院した時に、一応、自己申告で、「軽度の認知症があります」と伝えましたところ、ベッドにぐるぐるに拘束され、それに対して父が異議申し立てをすると「大声でうるさいので他の患者の迷惑になるから個室に移します」と看護師に言われ1泊2万円の個室に移され、より一層、父が声を大にして抗議するようになり、看護師長から翌日、強制退院を言い渡されました。その間、その状況を担当医には一切、報告していなかったようです。退院することになってから、初めて事後報告したようですから。因みに預かられた診察券さえ返していただけてません。
                                  そういう病院施設もあるということを知っていただきたく投稿しました。

                                  • たこいち

                                    2015/3/24

                                    ケースによるという事ですね。
                                    何故拘束されるのかその理由が何にあるのか家族が考える事も必要でいちがいに拘束されていると知り……と書かれても皆んな空想や憶測や自分の経験による物だったりする範囲内でしか書けないと思います。
                                    拘束と考えない方が良いと思います。
                                    認知症も環境が悪ければ悪化するし、悪化させてしまう事…それはその人に関わる全員の責任でもあるのだけど。
                                    拘束される人は尚家庭で診る事が難しいだろうし。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    れおぐれん

                                    こちらのコーナーで褥瘡には低反発クッションがいいと知り、私が出産時に使用した円座クッションを祖父に使ってもらおうとしたら、どうも円座クッションではバランスが取れにくいそうです。 円座クッションだと圧力が分散されていいかなと思ったのですが、褥瘡予防にはならないのでしょうか?

                                    教えて
                                    コメント5
                                  • アイコン
                                    かんみーく

                                    75歳です。 若い頃から尾てい骨が少し人よりも出ている気がしていました。 それが年を重ねるにつれてひどくなり(成長しているということはないと思うのですが)、座っていると痛いです。 笑われるかもしれませんが、もしかしたら私の体が異常なのではないかと思い、主治医の先生にも相談できていません、、。 同じように尾てい骨が痛いという方いらっしゃいますでしょうか。

                                    教えて
                                    コメント4
                                  • アイコン
                                    しるぴっぴ

                                    数日前に祖父母の家を訪ねていくと、寝たきりの祖父のおしりのあたりにできた褥瘡に祖母がドライヤーを当てていました。 最近は切り傷や子供の怪我でも乾燥させないほうがいいと、乾燥を防ぐバンドエイドが出ているくらいなので帰宅後に調べてみたのですが、病院で行っているやり方とはやはり違うような気がして、、、 とはいえ私も素人なので祖母に自信を持って勧めることができず、、、ドライヤーで当てて乾燥させると治りが早くなることがあるのかここで質問させてください。

                                    教えて
                                    コメント3

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー