logo
アイコン
たこいち

毎日苦しんでます。よい方法を教えてください。

親は昔離婚し、父は家族を捨てました。一方的に。
それなのに、いつしか家に出入りしたり、食べたり。それを受け入れる母が理解できず、心のどこかで異常性を感じ、恨んでもきたかもしれません。そして、再度、年金かなにかのために、私ら子供が知らないうちにまた籍を入れました。
私たち子どもは、結婚したり子どもがいたりと、家は高校を最後に出ています。一年に何回か顔を出すくらいでした。母とは関わっていますし、母は一番下の弟のところで同居を始めました。そして、父とはみんな疎遠、父自体も変わり者で、家族への感情もないし、自分勝手な性格で、だれも手に負えない人でした。
そして、ついに、先日、父の妹が、父が一人で暮らしている家に様子を見に行った時、倒れているのを見つけました。アルコール中毒で、金はないのに飲み屋の女に散財し、借金は何百万、体はぼろぼろ。もちろん、無計画なわけのわからない人なので、保険などにも入っていません。
そんな人を病院に入れて今は介護認定とか認知症の具合を調べています。その後、退院したり、借金の調査して後見人制度を利用したり、弁護士にそのたびに大金がかかったりと、そういう方向に先を考えると眠れませんし仕事も手に付きません。私は母子家庭で子どもが中学生でお金がかかります。父の面倒見てくれる場所を探したり金の調査したり、どんどん苦しみが増えていきます。そんな親のことの後始末は、子どもが負わなければいけないのでしょうか。
飲んで倒れようが借金しようが、関係ないことです。どうしてこうなると負担がくるのでしょうか。放っておくことや、今後一切関わらないことはできないのでしょうか。役所は拒否しても連絡してくると聞きましたが、私たち子どもは、手続き、さまざまなお金の面倒、父が死ぬまでの道を作らなければならないのでしょうか。今は拒否しても後でどうせふりかかると言われますが…
自分の生活を壊してまで、金を用立てる必要があるのでしょうか。
もう、気持ちが保てません。どうしたらよいか、教えてください。お願いします。

みんなのコメント

0
    • くう

      2018/5/29

      政教分離でね。政の方が上。それはそれ、これはこれ。個別に分けて合理的に。

      • くう

        2018/5/29

        貴女の人権優先でいいのです。親兄弟を扶養する義務って言っても、子供の家庭の生活をギリギリ削る義務は負ってません。中学生のお子さんがおられるんですし、貴女と現在のお子さんの立場にふさわしい生活費は当然の権利です。親のために借金する義務は負ってないです。ストレスで病気になる義務も負ってないです。

        • くう

          2018/5/29

          全然無視してる子供もいますよ。自己犠牲を洗脳されてるのでは?家庭問題で宗教とか入ってないですか?右派系の宗教には入んない方が。利用されるだけです。

          • たこいち

            2017/5/28

            良い方かどうかはわかりませんが、親にこのことをそのまま言ってみてはどうでしょうか?どんな気持ちで世話をしているのかを。

            • たこいち

              2017/5/27

              ”刑法218条保護責任者遺棄罪”に問われます。
              老年者、幼年者、身体障害者又は病者を保護する責任のある者がこれらの者を遺棄し、又はその生存に必要な保護をしなかったときは、3月以上5年以下の懲役に処する。
              あとは高齢者虐待防止法。

              • たこいち

                2017/5/27

                それこそ弁護士などの法律専門の方に直接相談した方が良いと思います。
                ここで専門家のコメントがあればいいですが、身近な人に不安を吐露したり、近くの弁護士事務所に行った方がよっぽど建設的な結果が得られると思いますよ。
                質問者様が悩んでいることが窺えるだけに、そう思います。

              関連する投稿

              • アイコン
                あめだま

                40代の後半です。義母が一緒に住んでいて、要介護2です。 要介護2というのも、正直ちょっと「判定が軽いんじゃないか」と思ってるくらい、華族としては大変だと感じる状態です。 最近は介助をしながらトイレに移動しても、排泄を失敗することが増えましたので、おむつやリハビリパンツを使っています。夜中にもよおすことが多いですので、夜中も必ず起きなければなりません…。最近だんだんと、自分自身がなんだかだるいなぁ、しんどいなぁ…と慢性的に感じています。40代なんて元気な人もいますけど、私はかなり老化を感じています…。 在宅介護しながら、疲れをあまり感じないように、取れやすいようにすることって何かできますか…??

                介助・ケア
                コメント2
              • アイコン
                ろしけい

                弟が人工透析をしながら、何とか配送の仕事を請け負いでやっています。体が悪いので、手術をする必要が出てきたのですが、それでもなかなか変わりで仕事を抜ける穴を埋めてくれる人がいないらしく、人手不足みたいです。 逆に50代、60代となると、求人もあるように見えて、面接もしてもらえないという噂も聞くし、老後できる仕事って何があるのかと思っていましたが、配送の仕事なら、体力に問題がなければできる感じなんでしょうか。 ヤマトが値上げするという話もあったくらい、てんてこ舞いみたいですが、老後なら、年金に補てんする程度の稼ぎでいいという考え方もできますよね。 月数万とかいう働き方をさせてもらえたらそれはそれでいいような。

                お金・給料
                コメント6
              • アイコン
                りんさま

                一緒に暮らしている母親には暴力や徘徊といった症状があるわけではありません。今まで二人暮らしで私が仕事をしている間、色々な家事を母任せにしてきたつけが回ってきたのでしょうか。 認知症と診断されてから3カ月、きっと長年介護をされている方からしたらまだ3カ月、でしょうが私にとってはとても長い3カ月でした。 今の母は料理も掃除もできず、ただ1日中座っているだけ。仕事で疲れて帰ってきても、母の世話をしないといけないと思うと家に帰りたくなくなります。だめですよね、こんなんじゃぁ、、

                愚痴
                コメント7

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー