logo
アイコン
きた

介護をし始めて気付いたことがあります。介護と子育てって似ていませんか。

言葉を言ったところで通じない、相手の下の世話や食事の世話、そういったことを無償でする。一つできたら喜び、そんなところです。介護も子育てもメインとしてする人が鬱になりやすいところも似ていると思います。

私は子育てをする時に周りに頼る人がおらず鬱になり、介護でも鬱を経験しました。でも自分から周りを頼っていけば手を差し伸べてくれる人は沢山います。我慢せず甘えてみることも参ってしまわないために大切です。

みんなのコメント

0
    • ラフランス

      2019/11/9

      その後の成長する~とか死にゆく~とかやりがい等は別として、たしかに似ていると思います。対象が違うとはいえやる事は一緒ですよね。

      • たこいち

        2017/8/22

        考え方の一つではいいのではないでしょうか?いつまでも手のかかる子も親もいますし・・・似てて非なるものかもしれませんが、それでトピ主さんが救われるならいいのではないですか?

        • たこいち

          2017/7/11

          似ていません。

          子供は時間が経つにつれ、手がかからなくなると同時に、育つ喜びがありますが
          介護は時間が経つにつれ、良くなることはあり得ず、いつまで続くかも見通せない。底なし沼です。

          • たこいち

            2017/7/10

            これから成長していく人と、老化して死にゆく人とは、対極的なのですよね。
            同様では無いし、同様と考えること自体が既に間違いの元。
            似て非なる物としか言いようが無い。

            • たこいち

              2017/7/10

              子育ては何年経ったら学校へ行くとか、手がかからなくなるとかの楽しみや見通しがありますが、介護は悪くなるばかりで、何年その状態が続くかもわかりません。70でボケて100まで生きたらどうします。

              • たこいち

                2017/7/10

                子供は成長するので、育てた甲斐がありますが、介護はダメになっていくばかりで、やり甲斐が全然違うと思いますね。

              関連する投稿

              • アイコン
                ねぎま

                義父とは同居でした。私たち夫婦はずっと共働きで、私も中間管理職としてバリバリ仕事をしていた時に義父の認知症が発覚。穏やかだった性格は一変暴力的になり、徘徊もひどく目が離せない状態だったので泣く泣く仕事を辞め自宅介護をしました。夫は多忙で朝早くから夜遅くまで家にいませんでしたし、夫の姉たちは遠方にいて5年の家で2回程来ただけ。経済的な援助も全くなかったです。 それなのに義父の死後の遺産分けには堂々と参加、ほとんど預貯金がなかったため家を売ってその売り上げを分けようとまで言いだしました。嫁は口を出してはいけない雰囲気で、一番義父のそばにいて介護をしてきた私は蚊帳の外。結局夫も家の売却に同意し私たちは家を失いました。立地が良かったためそこそこの値段で売れましたが、全く納得いきません。

                認知症ケア
                コメント8
              • アイコン
                ちゃば

                友人が老人ホームで働きだして、半年くらいになります。その人はとても芯の強い人で、実際に家族に要介護の人がいたことから、そういう仕事に就きたいと考えて、介護職になった人です。 時々ごはんを食べに行く仲なので、このあいだあって話をしたのですが、どうも今の老人ホームでは、ふんわりした雰囲気のスタッフに、お局的なスタッフがいやがらせというか、いじめともいえるような攻撃をしているそうです。 そういう雰囲気にショックを受けているようで、自分がこの先続けられるか心配だと言っていました。 優しい人が介護職につくというイメージがあったみたいですが、ほとんどの人が正反対な感じと言っていました。どこもそういうものなのでしょうか。

                職場・人間関係
                コメント19
              • アイコン
                まっちゃん

                50代となって、老後の心配、不安を具体的に感じるようになってきました。 仕事は今のところ、安定していますが、老後もできれば仕事を続けたいです(年金だけで暮らすのは、かなり貧相な暮らしとなってしまいそうですので)。 いろんな相談コーナーを見ても、老後が心配という話ばかりに感じますが、逆に老後まったく心配なんてない、という人はいるんでしょうか。 いらっしゃるようなら、どうやって老後暮らしていくのか、ビジョンをお聞きしてみたいです。 漠然と不安を感じて暮らしているのもだめだとは思うのですが、病気して要介護になるんじゃないかとか、どうしてもネガティブな考えばかりが浮かんでしまいます。 よろしくお願いいたします。

                教えて
                コメント5

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー