logo
アイコン
いーくん

在宅介護者のみなさんと悩みや愚痴をやりとりしたいです。在宅介護者の方々はなかなか表立って相談できずに悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。誰かに話すだけでも心が落ち着く時もあります。そんなみなさんと情報交換しながら在宅介護を続けていきたいと思っています。ちょっとしたことでもいいので、ここでお話してみませんか?

みんなのコメント

0
    • めひゃ

      2024/9/29

      28から母の介護をしています。今年で7年になります。
      65で認知症になってしまいました。
      羞恥心もしっかりしていて、父では風呂の介助ができず、姉妹で交代でやっています。18時には入りたいらしく、外出時間の制限もあり自分の時間がありません
      。大好きな母ですが、急にキレたり、イヤイヤ期の子供の様な状態に疲労困憊です。まだ71....あと15...いや20年あるかも、、、と絶望しています

      • あまは

        2023/7/17

        敷地内同居で、別棟となっています。義理父は介護1、デイに行っています。しかし、気乗りしないと行きません。温度感覚もおかしくてこの真夏に電気毛布使用。なんとか夏だけ老健に入れそうです。夫と考えが違ってここまでくるのに大変でした。

        • ゴルフ大好き👍

          2023/5/21

          在宅介護を受けている人介護サービスを受けてない人の介護保険料を半額にして欲しい。
          両親や未婚の兄弟が介護保険を使っていないなら、そのキーパーソンの介護保険料も半額にして欲しい。

          あんまりかな?

          • たんちゃん

            2022/3/25

            介護保険てわかりにくいんですけど!
            公的老人ホームの利用者はフルに使えると思うし、
            有料ホームに入所していても介護保険は使われているらしい。
            在宅でもデイなどのサービスを受けてる場合は使っている。
            でも在宅でデイサービスも介助用品も借りてない人は丸損っぽいね。
            これが現実としては結構な割合だと思うのですけど。
            そういう人には、ほかの選択できる物品サービスや減額が相応だと思うのです。

            • すけ2022/3/30

              W9rです。
              12万円だと、もう少しで有料老人ホームに届きそうです。
              尤も老人ホームに入っている方は親が資金持っている方が多いですけど。
              預貯金ゼロの親の面倒を見る場合って、費用を兄弟で出し合うとかしないと無理ですよね、私などワンオペなので無理です。
              でも、認知親に付きっ切りだと本当に資金が無くなるし・・頭痛いです。
              公務員のようにしっかり年金貰える親ならいいのですけど、基礎年金だけの親では半分しか払えないですね。

            • じぇい2022/3/30

              W9rUSGR7さま
              ほんとにびっくりしました。
              某市の認知症対応のリハビリ病院ですが、衛生上の問題・・で持ち込みも不可なんです。
              オムツ代の他に洗濯代が一日1,600円といわれまして、合わせると医療費の他に12万近くかかるんです。プラス食事代460円(1食)×3×入院日数と医療費(後期高齢者)です。
              入院がどのくらい続くかわからないのに毎月こんなお金すんなり払える人ばかりなんでしょうか??
              情報共有したく書き込ませていただきました。(愚痴もですが)

          • みーさん

            2022/3/8

            せめて介護日用品は自宅介護者の場合は支給にしてほしい。
            デイ拒否している年寄りをどうしろというのか。
            家で一日中看てなければならない、介護破産してしまう。

            • たいさ2022/3/9

              5000円/日ならわかりますけどね。(低額の施設と同じくらい)
              介護関係の会社は軒並み増えてます、施設とタイアップする病院も多いですね。
              やはり金が集まる所に人が集まるのはどこでも同じです。
              うちの近くの介護施設などまるでリゾートマンションです。

            • りょうちゃん2022/3/9

              オムツ券も市町村区によって、もらうためのハードルが高いとこありますよね。家の市も本人が無年金でも扶養者が年収二百万とかでも出ません
              あまり考えたくなかったけど、デイサービス1割負担で一回平均1870円払ってます。という事は、一日19000円くらいの介護料を払ってるんですよね。その割に現場のスタッフさんは給料が低いと嘆かれています。分配がどうなっているのかと疑問に思います。前にデイサービスなどを一切利用されずに在宅だけで介護されたら、月に五千円くらい介護者にでますと言われて、どん引いてしまいました…月に五千円ですか…この夜も昼なく、ぼうげん浴びせられて、睡眠時間削られ、お下の世話やら通院やらおねしょ布団の始末、月5千円で引き取れる人がいたら紹介してほしい

          • さらちゃ

            2022/2/13

            施設に入所して4ヶ月、昨日日常品を補給に行きましたがコロナで会えず。
            特に毒親では無かったけど、施設に入れるまでは一苦労しました。
            それでも、施設に入ったら歩けるようになり食事も完食で体は健康になった様子です。
            他の入所者ともなんとかやっている様子で、医者も床屋も爪切りも風呂も全て上膳据膳。
            時々、家に帰りたいと嘆いているようですが、それも波があるようです。
            思い返せば、昨年の今頃は風呂入らず髪もボサボサで山姥のようだったけど、今は小奇麗です。
            私も体が少しづつ楽になって来たような気力が戻ってきたような感じです。
            今は少しでもお金を多く稼いで楽にならないとと思う日々です。

            • なんでか2022/2/15

              うちも同じです、基礎年金だけなのでわずかです。
              不足分は兄弟持ち寄りで支払っていますけど、兄弟も年金生活者です。
              それでも、ボロ屋でワンオペをしていた私は救われています。
              今でも施設への日用品などは私が自転車で届けています。
              国内でも大手の施設が近くだったので本当に助かっています。

            • ほうとう2022/2/14

              うちもついに施設の申し込みをしました。現在待機中です。
              年金だけでは足りないので毎月持出しです。
              洗濯や、病院の付き添いなど、いろいろな有料オプションがありますが、節約のため
              なるべく家族対応しようかと思っていますが、ほんとに施設に入れるのが介護の終わりではないですね。
              期限がわからない持出し金・・自分たちの老後が心配です。

          • ころちゃん

            2022/2/8

            家を出る直前まで、失禁のケア。朝からこんなに疲れて一日もつのだろうか。。と今日も思いつつ仕事に行ってきま〜す。。

            • しゅがー2022/2/9

              ありがとうございます。それで遅刻した事も数回・・勤務先に理解があるのでなんとかなってますけど、介護離職される方がいらっしゃるのもすごくわかります。

            • りひまる2022/2/8

              出かける直前の失禁はガッカリしますよね。服装も出かけるための格好ですし。お気持ちよく分かります。お疲れ様です<(_ _)> いってらっしゃい~

          • ひーたん

            2022/2/5

            先が見えない。始まりは物盗られ妄想。施設は拒否。お世話しようとしても拒否。
            元々がモンスターな姑なので、在宅は苦痛です。
            せめて毎月1週間のショートステイがあれば良いのにと思いますが、2泊3日が限界です。
            「家に帰る」と言って騒ぎ、泣いてる?とも聞きました。
            それでもショートステイしてほしい私は鬼嫁なのか。
            モンスター姑の側からみればそうかもしれませんが、同じ屋根の下にいる嫁の側からも見てほしいです。

            • じぇじぇ2022/2/6

              私もドロボウ&ウソツキです。
              私が夜中に部屋に来て財布を盗んで出て行ったそうです。
              それを言われて激怒してケンカになったらウソツキ呼ばわりです。
              その日は、それでブチ切れて夜まで車で走り回っていました。
              精神的ダメージ大きすぎます・・物盗られ妄想。

            • げんぞう2022/2/5

              鬼嫁ではないですよ。VTquALvrさんは御立派です。介護度の見直しを相談されてはどうでしょうか。要介護1の時でももう少しあったような気がします。要介護1と2では大差ないようでした。3だと特別養護老人ホームに申し込めますね。親戚は3になった時に親を特養に申し込みしてました。うちは2から5になってしまい加算があって介護サービス料金が高くなってしまいました。3にしてほしかったと思いましたが、家族の都合で介護度が決まるわけではないので仕方ないです。

          • やなだい

            2022/2/4

            元オアシス復活してましたよ

            • すすむっち2022/2/5

              トピ主です。
              元オアシス復活してよかったです。こちらも、元オアシスも有効に活用していただければと思います。みなさんの心の平安が保たれますように。

            • せの2022/2/4

              復活おめでとう。
              こちらも落書きが消えてスカッとしましたね。
              こちらも残るのでキープしておきたいですね。

          • まてんろう

            2022/2/3

            主旨が理解できない意見は無視ですね。

            • なっちゃん2022/2/3

              正しい知識を持たない家族から無理矢理在宅介護を強いられ家族の不満と愚痴を全て介護が大変であるとぶちまける
              自分達の大変さをアピールするだけで
              正しい介護知識を無視
              要介護者ないがしろにするトピになんの意味があるのでしょうか?
              介護のコミュニティにはそぐわないトピだと思います

            • K4cIpp2d2022/2/3

              そっとしておきませんか?反応されるのが楽しいのかも。

          • よっさん

            2022/2/2

            トピ主さんが代替え的に先に上げたトピックはうんざりするほど上から目線で埋まりつつありますね。
            正直、あそこまで上から目線でコメントされるとさすがに不快です・・あそこは忘れましょう。
            元のオリジナルトピックのコメント数は現在2295件あります。
            さすがに上限に達したのでしょうね、こちらはコメント機能が正常なので、やはり飽和点に来たんだと思います。
            元トピの住人達を誘導する良い方法があると良いのですが・・こういうトピックは本当に大切です。

            • てと2022/2/3

              トピ主です。
              元のオリジナルトピックでずっとお世話になっていて、いつか在宅介護者の本音を語り合える、愚痴を吐き出せるコミュニティがほしいと思っていました。トピを立ち上げると、いいね!が100以上多いときでは600位あった頃もあったのですが、フォームが変わってから、元トピのお仲間がたどり着けないのではないかと心配しています。何かいい方法はないか私も考えていました。また、トピタイトルが変わってしまったので、12月中旬以前の利用者はここを探し当てられないのではないかと思っています。心配です。

            • やまけー2022/2/2

              ホントですね。代替だからすでに話題が変ったと説明しても、勝手に盛り上がってるので、もうそっとして離れましょう
              私達にもすみっコでつぶやくくらいは許して欲しいですよね

          • K4cIpp2d

            2022/2/2

            早速すみません。
            経済的理由と認知症の症状がでてきた実父のため、家を購入して引き取り在宅介護を始め9年・・
            初期のころは、体「は」元気なため、やってはいけない事など注意すると、座布団で叩かれたりしていましたが、
            次第に私(娘)も反撃するようになり、よく取っ組み合いのケンカをし、主人にもとても嫌な思いをさせてしまいました。
            同じ質問の繰り返し、毎日の失禁、空気読めない、やっていい事と悪い事の区別つかない父と暮らす長い時間の中で、心が少しづつすり減っていき、いつしか自分もおかしくなってきました・・
            何度も施設入所を考え、踏みとどまってきましたが、今度こそ!どなたか背中を押していただけないでしょうか・・

            • K4cIpp2d2022/2/2

              トピ主さま
              お返事ありがとうございます。
              また、このようなトピを立てていただき感謝します。介護者の横のつながりがあるようでないので、一を聞いて十を知るようなお言葉をいただけると、温かい物がすーっと自分の中に流れ込むような気がして、キリキリ、イライラした気持ちが安らぎます。
              トピ主さまのアドバイスを肝に銘じ、自分で決断して前に進もうと思います!
              また、時々お邪魔させていただく事をお許しくださいませ。
              まだまだ寒い日が続きますし、コロナ禍も終息の目処がたちませんが、トピ主さまもご自愛してくださいね。

            • ユーザー2022/2/2

              hwGcBgw6さま
              とても辛い思いをされたのですね。認知症の在宅介護は身体よりも精神がやられますよね。でも親不孝じゃありませんよ。一緒に暮らすことがいいことだとも限りません。不安なく暮らせる環境を整えてあげたことが親孝行なんだと思いますよ。

          • ゆりジュー

            2022/2/2

            私たちは在宅介護をしています、施設を拒否、デイを拒否で在宅をする親の介護は苦労の連続です。
            施設勤務者の方とは違う家族としての辛い苦労、涙や怒り、絶望や落胆の日々を知る方々と話したい。
            無報酬で介護する私たちは日々怒りと恐怖を抱えて暮らしている弱きものです。
            ここで同類相哀れみ、そして再び歩き出したいです。

            • てと2022/2/2

              トピ主です。
              賛同ありがとうございます。これからここが在宅介護者のオアシスになるといいなと思っています。

        関連する投稿

        • アイコン
          みゆ

          「認知症の人に対して怒ってはダメ」・・・・そんなことできますか? 6年前位からずっと続いているトピですが、文字が映らなくて、いつものショートカットではアクセスしにくいようですので、とりあえず新しくトピを立ててみます。またみなさんとやりとりしたいです!

          認知症ケア
          • スタンプ
          25
          コメント15
        • アイコン
          びーぼー

          私が働いている施設の看護職員の一部の人は挨拶一つしてくれません。朝から聞こえる様に言っても無視します。まわりには挨拶をします。悲しくなります。

          職場・人間関係
          • スタンプ
          8
          コメント14
        • アイコン
          NORI

          2月から月給が9000円上がるみたいな政策がありましたが、 みなさんのところは上がるのでしょうか? うちは介護士は上がらずにケアマネや専門職や経営者だけが上がります・・・

          お金・給料
          コメント5

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー