logo
アイコン
たこいち

既に高齢(90才)になった母が、癌の疑いがあるようだとわかりました。高齢であるため積極的治療はむしろ逆効果であるため、緩和ケアに徹する予定です。現在痛みのコントロールはかなりできるようになっているようで、最大の問題は排便が自分でできなくなったときだと言うことです。
母は独居であり、子供が交代で通っていますが、泊まることはありません。子供が来れないときには、看護婦、訪問医療、ヘルパーなどが、1日1回は顔を見るようなシフトを組んできましたが、(現在は自分で何でもできるのでそれで十分でした。)今後病状が進んでいくにつれて、どのような問題が起こるのでしょうか。
訪問医療の方で緩和ケアはしてくれるそうですし、何かあれば、24時間いつでも看護婦は来てくれます。もし排便ができないほどになっても、現在では排便を即座に吸い取ってくれるような機器が月に数千円でレンタルできるようになっているし、寝たきりの状態ならば、数時間おきのヘルパーのシフトも組めるようです。
泊まり込みで看護婦をつける資産はありませんが、介護保険を使いつつ、日に数回のヘルパー、機器のレンタル、合間に子供が様子を見に行くことはできると思います。
ケアマネはそのつもりでできるだけやりましょうと言ってくれますが、癌の検査をした大病院では、即施設に入れることを勧めます。
なんとか在宅でやっていこうと思っていますが、そんなに不可能なのでしょうか。実際に経験された方に、どのような困難があったか、またどのように切り抜けたかなど、教えていただけると助かります。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/7/10

      >従って、癌の部位を特定する必要はなく、病状の進行も詳しく知る必要もないそうです。

      もう手の施しようも無く、回復の見込みの無い、看取り状況ではあり得るが、本来はあり得ません。
      親族などの同意も必要ですし、治療の意向が有れば基本的に医師は拒否できない。
      治療の無駄と言うのは、赤の他人が決めつける事では無い。

      • たこいち

        2017/7/10

        子供が同居して傍でみるのではなく交代で通うという話は無理がある感じはしますけど物事には絶対なんてのはないのも事実だし。

        • たこいち

          2017/7/10

          書かれているように90才では例え癌でなくても何の手術をしても
          無駄だという話になると思います。
          だから病院でも施設入居を勧めるのだと思います。

          在宅介護する事が不可能かどうか貴方の精神力や体力によるし何とも一度も面識もないし他人には判断つきません。
          言えるのは頭で考えている事と現実にやってみる事とでは大変な隔たりがあるという事もあります。

          • たこいち

            2017/7/10

            > 癌の検査をした大病院では、即施設に入れることを勧めます。
            これだけでは分かりませんが、その病院に施設入りの意図をしっかり聞くべきでしょう。
            またケアマネは介護のプロですが、癌患者のプロではありません。その意味からも病院でしっかり聞くべきです。
            なた高齢者の癌治療は、痛みを取る等QOLの保持が中心になります。具体例では放射線による姑息療法から入るのが基本です。

            • たこいち

              2017/7/9

              いろいろ事情がおありだとは思いますが、そんな状況でも独居ですか。不憫ですね。

              • たこいち

                2017/7/9

                独居ではそう遠くない未来に限界がくると思います。ご本人の様子を見ながらケアマネと相談しながら都度都度決めていくしかありません。
                ひとつ厳しいことを言わせて頂ければ、覚悟が足りないように見受けられます。本気で色々知りたいならここではなく癌患者遺族の会などに参加して生の声を聞いたほうがいいのではと思いました。

                • たこいち

                  2017/7/9

                  補足説明しておきます。
                  本来癌は、病状を詳しく検査するものと思いますが、高齢ですと、手術も抗がん剤治療も結局体力を消耗して良い結果が得られないと言うことで、治療はしません。従って、癌の部位を特定する必要はなく、病状の進行も詳しく知る必要もないそうです。緩和ケアとは症状に対して対処療法で行われるそうで、本人が症状を感じたら、それに応じて行うそうです。
                  高齢ですと、検査も負担が重いので、ざっくり、負担の少ない検査だけして終わりです。具体的には血液検査と、全身のCTです。ただ、結果いかんによっても治療に変化はないそうです。

                  • たこいち

                    2017/7/9

                    どの部分に、癌の本体が有るのか?
                    全身に転移しているのか?
                    治療で治る見込みは有るのか?
                    或いは、見込みが無く、看取りの段階なのか?
                    状況が変わるし、大きく違うと思う。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    すけさん

                    こちらのサイトで、老人ホームの入居金とか月額の利用料金を見て、私は庶民なので、ものすごく驚いた(高いから)のですが、実際こういう金額でも納得する人がいるから、成り立っているんですよね。 空室状況をみたら、高いところほど、満室だったりする気がしますし…。でもほんとにお金持ちの人は、わざわざ老人ホームにも入らないなんてこともあるんでしょうか。自分のところで暮らしやすいようになんでもそろえて、介護士や看護師も雇える財力もあるかもしれないですし。月額50万とかだったら、お抱えのスタッフを雇えそうですよね。 そう考えたら、異様に高い老人ホームってあまり意味がないんじゃないかとも思ってしまいます。どうなんでしょうか。

                    お金・給料
                    コメント14
                  • アイコン
                    たこいち

                    若い人は介護の仕事に就くべきではないと思います。 地域性にもよりますが私は23歳、正社員で夜勤、残業をしても、15万には届きません。 工場勤務の友人と比較すると10万程度給与が低いです。将来的なことを考えると、どーしても若い人は介護福祉士にならない方が良い気がします… 是非みなさんの意見を

                    お金・給料
                    • スタンプ
                    182
                    コメント35
                  • アイコン
                    れーちゃん

                    認知症の伯父が一人暮らしをしています。気が短く荒っぽいところがあり、家に人を上げることを嫌うので訪問介護を利用してもらおうとしても失敗してしまいました。料理ができず買ってきたものを食べていましたが、最近では買い物先で迷ってしまうこともあるので、できたらデイサービスで夕飯も食べさせてもらえないか頼みましたが、ダメでした。夕飯までお願いしたいという人は少なくないと思うのですが、そういったデイサービスはないのでしょうか。

                    認知症ケア
                    コメント3

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー