logo
アイコン
たこいち

要介護5の母を
預けて居おり、周に3回位食事介助に通ってます。
去年の11月位から、
明らかにご飯御の量が減らされて不安でした。何処と無くケアマネさんが、怖くて聞ける雰囲気の方ではないのです。徐々に確実に母は弱って来たのが目に見えて困っていました。でも、自分が介助に行ってる時だけ、減らされて、他の食事の時に増やしてくれて
いたらいいにですが。
一時期、口の空きがすごく悪くなったり
しました。しょっちゅう面会に来られるのが
嫌でそう言う事をされるんでしょうか。
減らされるたと気づいた直前まで、結構食べられていました。
食べられるのに、量を減らす心理って理解出来ないのですが

みんなのコメント

0
    • さっち

      2025/10/16

      ケアマネさんは代えれます!
      お母様を守るのに気を使わなくて良いです!!今直ぐ代えて聞きたいこと言える方をお願いしてください!

      • NORI

        2020/10/22

        介護職をしているものです。実際うちでは
        利用者さんの食事量を家族相談なしに減らしてます。不思議に思い聞いてみると
        車椅子で動かないし太ると介護しにくくなるとのことです。記録は5割食べれば完食でいいです!っと言われました
        家族に言われてるわけでも制限があるわけでもありません。職場で気にする人は耐えられないと言って辞めていきます
        家族さんが気付いて欲しいといつも思ってます…食事の内容は絶対に確認したほうがいいです。話ができる人にはしません
        認知や話が出来ない人程されるのでどうか
        気がついてるなら話して下さい。

        • たこいち

          2018/3/26

          今、何人かの利用者のご飯を減らしています。殆ど現場の判断で、多分家族は知らないでしょう。理由は急激な体重の増加です。運動量の低下、面会家族が吐くまで食べさせる、などの利用者はご飯100グラムを20グラムないし30グラム減らして提供しています。これは統一した対応でしてます。もちろんおかずは減らしません。おかずを減らした利用者もいます。これは極端に食事量が少なく(がんばって促して数口くらい)、一食500円という高い食事代を安くするためレストランに交渉したためです。でも、善意や誠意でおこなうにしても、家族への説明は必要ですよね。

          • たこいち

            2018/3/25

            怖くても、ちゃんとしたケアマネさんなら、ちゃんと答えてくれるはずですよ。それが仕事なんですから。もし納得のいく回答を得られなかったら、ケアマネより上の人に相談です。それでも納得がいかなかったら市役所の高齢福祉課に相談です。

            • たこいち

              2018/3/14

              時間をかければ食べられる
              という人もいますが、やはり30分位で食べ終わる方がいいですね。
              職員の業務に支障をきたすからというのもありますが、温かい物は温かい状態で、冷たい物は冷たい状態が美味しく感じられますし、これからどんどん暑くなっていくと食中毒の心配も出てきます。
              食中毒なんて大袈裟と思うかたも多いと思いますが、抵抗力の低い高齢者なので実際に時間をかけすぎて食中毒になった人もいます。

              • たこいち

                2018/3/14

                誤嚥の危険性が高いとか、それこそ口の開きがあまり良くないのでしたら全量食べるのには時間かかりますしそれだけで体力も消耗します。
                量を減らされたとして他に補助食品は付けられていませんか?
                気になるのなら聞いてみて問題ないと思います。
                はぐらかしたり正当な理由が無いのでしたら不信感を持たれても仕方ないかもしれませんが...

                • たこいち

                  2018/3/13

                  家の父も、噛むのに時間がかかると、米飯から お粥に。
                  噛む能力があるのに。
                  預けているから文句も言えずいます。

                  • さっち2025/10/16

                    連絡ノートにバンバン私は書いてます。こう思うのですが?どうでしょうか?など?をいれてかいてみると
                    説明が入ります。

                • たこいち

                  2018/3/13

                  高齢者だと、昨日まで沢山食べれたのに、今日は全く食べられないということはよくある事です。
                  朝はよく食べるけど、昼夜は全然ダメにという方もいます。
                  1日3食通して見て、バランスよく食べれる量を考えたりもしますし、何よりも「完食できた」というのが小さい事ではありますが自信がついたり、残してしまう罪悪感を抱かせないようにしている事もあります。
                  被害妄想をする前に職員に聞いてみては?

                  • たこいち

                    2018/3/13

                    一概には言えませんが、要介護5だとカロリーを消費する為の代謝も衰えてきますから、カロリー制限してる可能性はあります。
                    利用者さんの家族が頻繁に来られるのは、利用者さん本人にとっても、介護職員にとっても非常に有難い事です。
                    もっとも頻繁に来てクレームを撒き散らす方なら話は別ですけどね(笑)
                    疑問に思う事や相談したい事があるなら、介護職員に気軽にに話す事です。
                    ほとんどの問題はちょっしたコミュニケーションで解決しますから。

                    • たこいち

                      2018/3/13

                      >明らかにご飯御の量が減らされて不安でした。

                      ちゃんとした証拠が有るのですか?、計量しているとか。
                      見た目で判断は出来ないでしょ。
                      確固たる証拠が無いと、何も反論できないではないかな?
                      その明らかな証拠が無いと駄目ですよ。

                      • たこいち

                        2018/3/13

                        食事を無理して食べられる方は減らしたりすることがあります。
                        認知面から自分の身体の許容量を超えてることを自覚できない場合もあります。

                        基本的にはご家族への説明は介護職員でも可能ですから聞いてみては?

                        • たこいち

                          2018/3/13

                          この文章だけでは…
                          コメント返ししてくれたらいいけど。
                          ブラックの施設で、おかずの品数やご飯の量が少ないとゆう話は聞いた事はありそれだとすれば問題です。

                          • たこいち

                            2018/3/13

                            体重増加の場合、担当者会議を経て減らすことはあります。
                            後、糖尿などの病気の場合でもカロリー減です。

                            • たこいち

                              2018/3/13

                              >しょっちゅう面会に来られるのが嫌でそう言う事をされるんでしょうか。

                              考え過ぎ。毎日来ても思わない。

                              • たこいち

                                2018/3/12

                                主観的に感情的に捉えている部分が多くて客観的に捕らえられていないと感じます。
                                食事の時間だけ介助に来るというのもなんだかなもあるし、
                                なら自分で介護すればいいと思う気持ちもあります。
                                食事介助なら簡単だけど、介護度5なら自分ではみれない
                                から預けているというエゴもあると思うし。
                                この意地の悪いコメントの理由としてですが、冷静に見る事ができずに施設側への不信感のみ書けばどうしてもそういう書き方しかできない面があるので正直に書きました。

                                • たこいち

                                  2018/3/12

                                  要介護5ともなれば、加えて高齢でもあれば自然の摂理として
                                  生き物はみんな自然と序所に弱ってきます。
                                  食事の量が減らされたことがその原因だと言えるだけの確固たる理由がこの文面の中からは感じられません。

                                  • たこいち

                                    2018/3/12

                                    怖いから聞けないとかじゃなくて疑問があるなら聞いた方がいいと思いますよ。あなたの家族のことなんですからね。
                                    施設側が話し合った結果食事量を減らしたとは思うんですが、まぁそれを家族に納得のいくように話さない施設側にも問題はありますよね。

                                    • たこいち

                                      2018/3/12

                                      貴方自身の主観という事が考えられるような気も(が)します。
                                      家族が食事介助に来ている時には食欲が増し、そうでない時には食欲が減退するという事も考えられるのではないでしょうか。
                                      怖くて聞けないという前にそのタイプに合わせる様に聞いてみる事しかないと思います。
                                      この質問から察するのは何か基本的に受け止め方を違えているように思えるのですけど。

                                      • たこいち

                                        2018/3/12

                                        毎回3度の食事ごとにメニューが何割程度残ったのか、厨房又は介護の現場では記録を書き出しているのが普通で、利用者が長い期間に渡って様子を見て食べなくなったと思えばご飯の量は減らされます。
                                        厨房では、普通に炊いたご飯なら大盛り340グラム以上、中盛270グラム以上、小盛220グラム以上と秤で測ってお茶碗に盛り付けています。
                                        なので基本的に現場では量目は変えられないと思います。
                                        もし量を減らされたのなら、食べなくなったことから現場で厨房に連絡して変更された事は考えられます。

                                        • たこいち

                                          2018/3/12

                                          食事介助に週3回も来られる時間があれば自宅でみれば
                                          というのが過去ログでは普通に見られる乱暴なコメントになります。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          東日本大震災、避難誘導中の介護職員の犠牲は数百名にものぼるという。 ある全盲の要介護者が、避難訓練中にこういったと言います。 「こんなの形式的な訓練なんだから、いざという時は私のような障害者も高齢者も、見捨てなさい。君の様な若者は、我々に巻き込まれる必要なんてないんだから。」 私が思うのは、万が一何かあったとき、あの時の、あの人の言葉通りに、自分は入居者を見捨てられる程、非情にはなれないということだ。でも、一緒に犠牲にあうことだって避けたい。 皆さんはどう考えますか? ※犠牲になった方々へ、深く哀悼の意を表します。

                                          教えて
                                          コメント26
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          認知症で何カ月も車イスだと足がむくんで、立ち上がりきれなくなる感じがしますが、また血液の循環が悪く他の病気が出てこないでしょうか?腎機能とか悪くならないでしょうか? 歩行訓練をするとすぐに歩けるものなのでしょうか?

                                          認知症ケア
                                          コメント3
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          もはや、介護の現場は限界に来てるのでわないか。もちろん、介護者の賃金を上げるのは大事だが、問題は賃金が上がろうとも、みんな疲れ果てていて、休みの日にそれを使うことが出来ない。少子化や介護する側のあり方を問う事ばかりが、最近はピツクアツプされるが、介護の現場のことを忘れてはいないか。外国人を雇えばいいという問題ではない。外国の方を別視するとかではなく、介護それる側のなかには、抵抗を感じる人も少なくはないのではないか。まず、いまいる介護者の待遇を考えるべきで、休日を増やしたり、短時間労働などで交代を増やすなど、ロボットなどの本格的な上手な活用と併用なども早くに取り入れていかなければ、未来はとんでもないことになるのではないか。今介護を献身的にしている人が、将来は誰も見てくれる人がいないといった状況となるどろう。

                                          お金・給料
                                          コメント22

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー