看護師をしていて、結婚した後共働きをしていたのですが、結婚してほどない時期に義父が心筋梗塞になってしまい倒れました。
現在も要介護で義母が介護していたのですが、義母も既往症があったため、なぜかうちが同居して介護する話になりました。仕方なく同居、在宅介護が始まったのですが、私も仕事をしながらで、負担がものすごく、そのことを旦那に言ったら、介護は女がするもの、みたいないわれ方をしました。
現在も義父の介護に関しては、義母か、私が家にいるときはほとんど私です。
旦那の見解にがっかりしてしまい、なんで結婚したんだろう…と落ち込んでしまうくらいです。旦那の兄弟もいますが、手伝う気配はありません。どうすればいいでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/8/9離婚で。
たこいち
2017/7/18>義母もあなたも倒れて全てを旦那に看てもらいましょう。
旦那は家を出ていく。たこいち
2017/7/15離婚して出ていけば、不保護罪も糞も無い。
たこいち
2017/7/13義母もあなたも倒れて全てを旦那に看てもらいましょう。
たこいち
2017/7/12>場合によっては、不保護罪
それなら旦那とその兄弟を不保護罪で訴えてあげれば?たこいち
2017/7/12厳密に言うと、義理の親でも保護責任があります。
場合によっては、不保護罪に問われる事にも成り兼ねません。
なのに、遺産相続の権利は無いので、矛盾しています。
ここで重要なのは、日々献身的に介護を行っている嫁の事を立証する事で、相続権のある旦那が遺産分配を多く貰えることに繋がります。
但し、その総体的な対価としてはあまり期待は出来ません。
やはりどう考えても、負荷を下げるしか何ので担当のケアマネなどの相談員と、親族を交えて協議すると言う事が一番望ましいと思う。
介護サービスなどの利用も検討すれば良い。たこいち
2017/7/11「介護は女」 離婚しましょう!!
あんたの親だろう、自分でやれと言って、家を出てやれば良いです。たこいち
2017/7/11そんな男とは離婚が正解。占いなど見る必要も無い。
たこいち
2017/7/10美容師や看護師の配偶者はなぜか紐亭主だと言う事はありますね。
二回の離婚経験のある病院勤務のフルタイムの看護師40年
以上ある妹の初婚の自営の配偶者も生活費を入れず離婚、二度目の理学療法士も家事は女の仕事だと手伝いは何もせず生活費もすべて折半、結局一度目は6年以内、二度目は12年で破局しました。
二回ともその当時流行していた天中殺結婚だったけど見事当たっていると思いました。
皇太子夫妻の結婚もそうで愛子様にまで影響が出ています。
占い、まじない、口寄せの類は悪魔の知恵で禁止されているけど悪魔という人智を超えた存在の知恵なのでこれが当たってもいるんですよね 冷や汗
いずれ貴方の体力気力がうせて旦那も聞く耳を持たない人なら離縁になるのでは。たこいち
2017/7/10とりあえず旦那は
介護休業(最長93日)を申請し、介護休業給付金(67%)をもらうこと。
「介護は女がするもの」=女性差別なので、勤務先の人事部に「差別主義者」だと報告すること。
自分は看護師なので介護はできるが、タダ働きはせず給料をもらうこと。
それから、えーと、え−と。ここまで言うと離婚かなあ。
離婚したら旦那はどうするんだろう?
ヘルパーを頼む、兄弟に手伝いに来いと命令、介護離職する、介護の資格をとって自宅で託老所を(もぐりで)経営?たこいち
2017/7/10看護師なら、経済的にもやっていける。冗談ではなく離婚で良いかと思います。゛たって、そんな男と老後を暮らせますか?
たこいち
2017/7/10介護は女がするものではなく、実子がするものです。
共働きをして、夫の親と同居して、その介護までさせられて、さらに夫からねぎらいの言葉なく、やって当たり前なんてひどすぎます。これから先も夫やその両親と暮らしても、大変なことばかりな気がします。
>なぜかうちが同居して介護する話になりました。
大変な事態になることが予見できるのに、何となく同居したみないな感じがとても気になります。しっかりしないと、何でも押し付けられてしまいますよ。夫からもそのあたり、どうせふにゃえさんは文句もいわないで何とかするだろう、位に甘く見られているように思います。
一度きちんと夫と話し合いをした方がいいです。何がどう大変なのか、今後どうしてほしいのか、自分の意見を毅然とした態度で言いましょう。
それでも全然分かってもらえないようなら、一度離婚覚悟で家を出られたらどうですか?一人で自立して暮らした方がずっと楽だと思います。たこいち
2017/7/10封建的家父長主義という根底に流れている保守主義を決死の覚悟で意識改革しなければダメ亭主ばかりの日本になり介護問題は解決不能?かもしれない。
たこいち
2017/7/10旦那には「私は奴隷ではない。離婚しましょう」といい、話にならないようなら、旦那の会社の上司に報告>「おたくの会社は女をなんだと思ってるんだ!」
あー、仲人とかいればそちらにも。あと親類縁者や旦那の友人にもみんなにマヤる。騒ぎを大きくした方が勝ちです。
★旦那の親を介護するために看護師になったわけではありませんたこいち
2017/7/10>なんで結婚したんだろう
今が離婚時なのかもしれませんね。
看護師と言う女性では高収入の部類に入る職業ですから離婚しても心配ないと思います。たこいち
2017/7/10同じような境遇に立たされている女性は五万といるかもしれません。全員が自己主張して我が道を行くとしたら・・・子供や孫や親せきはどう反応すればいいのでしょうか?難問です。
たこいち
2017/7/10あなたに介護の義務はありません。実子ではないからです。
あくまでもあなたの好意でやっていることです。
ご主人がそれを理解しないなら、いまのうちに離婚したほうがいいです。他人のことでご自分の人生をすり潰されてしまいますよ。
幸い、看護師さんということですから、自立可能と思います。
話し合いにならないようなら、一度家出か別居をしてみるといいでしょう。
関連する投稿
- きた
介護をし始めて気付いたことがあります。介護と子育てって似ていませんか。 言葉を言ったところで通じない、相手の下の世話や食事の世話、そういったことを無償でする。一つできたら喜び、そんなところです。介護も子育てもメインとしてする人が鬱になりやすいところも似ていると思います。 私は子育てをする時に周りに頼る人がおらず鬱になり、介護でも鬱を経験しました。でも自分から周りを頼っていけば手を差し伸べてくれる人は沢山います。我慢せず甘えてみることも参ってしまわないために大切です。
働くママパパコメント6件 - ねぎま
義父とは同居でした。私たち夫婦はずっと共働きで、私も中間管理職としてバリバリ仕事をしていた時に義父の認知症が発覚。穏やかだった性格は一変暴力的になり、徘徊もひどく目が離せない状態だったので泣く泣く仕事を辞め自宅介護をしました。夫は多忙で朝早くから夜遅くまで家にいませんでしたし、夫の姉たちは遠方にいて5年の家で2回程来ただけ。経済的な援助も全くなかったです。 それなのに義父の死後の遺産分けには堂々と参加、ほとんど預貯金がなかったため家を売ってその売り上げを分けようとまで言いだしました。嫁は口を出してはいけない雰囲気で、一番義父のそばにいて介護をしてきた私は蚊帳の外。結局夫も家の売却に同意し私たちは家を失いました。立地が良かったためそこそこの値段で売れましたが、全く納得いきません。
認知症ケアコメント8件 - ちゃば
友人が老人ホームで働きだして、半年くらいになります。その人はとても芯の強い人で、実際に家族に要介護の人がいたことから、そういう仕事に就きたいと考えて、介護職になった人です。 時々ごはんを食べに行く仲なので、このあいだあって話をしたのですが、どうも今の老人ホームでは、ふんわりした雰囲気のスタッフに、お局的なスタッフがいやがらせというか、いじめともいえるような攻撃をしているそうです。 そういう雰囲気にショックを受けているようで、自分がこの先続けられるか心配だと言っていました。 優しい人が介護職につくというイメージがあったみたいですが、ほとんどの人が正反対な感じと言っていました。どこもそういうものなのでしょうか。
職場・人間関係コメント19件