logo
アイコン
マロン

デイに、車椅子使用の立位の取れない介護4の利用者さんがいます。
当初頑張ってケアをしていましたが、移乗等で去年腰を痛めてしまいました。
1週間その方のケアは外して頂き、それでも、コルセットを巻き、工夫しながらケア頑張ってきましたが、限界。
主に移乗等のケアは、私ともう一人の女性職員です。私が限界になり、高齢でもあるもう一人の職員に負担が掛かるのは、申し訳ないと思い、全体会議の時に問題にしましたが、以降移乗ごとに、男性職員がするようになりました。
在宅希望の利用者さんです。何か良い方法ありますか。

みんなのコメント

0
    • トモサー

      2020/10/11

      立位保持出来ず、トランスが必要な利用者さんはその方だけですか?
      トランスに問題があるかも

      • なかさつよ

        2020/9/4

        ここに動画アップ出来れば直ぐにアドバイス出来るんだけどねえ。貴方の身長体重と利用者の身長体重と具合も書かないと。

        • たーふじ

          2020/9/1

          下の方のコメントにあるように、
          男性職員だからといって体に負担がない訳ではないのだから、負荷の高い業務を安易に男性職員の仕事にするのには違和感を感じます。

          うちの施設では、介護リフトを使って移乗するようになってきています。
          ただこれ、適性がない入居者様には使えないし、やはりベルトをセットして機械を操作してベルトを外して・・・って、手間と時間を取られるんです。

          結局、介護の負担が高い方と負担の軽い方、どちらの介護をしても給料が変わらない所がおかしいのではないかと思います。

          • ぽぽろ

            2020/8/31

            男性職員だけど高齢とか女性とか関係ないよ
            声の大きな人が得をする職場なんですね

            • はねっこ

              2020/8/31

              介護4、5であっても、利用者さんの体型や認知症なのかによって、介助量違いますよね。
              デイケアに勤めてますが、OTやPTがいるので移乗の際はお願いしたり。
              もしくは数少ない男性スタッフですね。
              何れたにしても2人介助です。
              事故はあってはならないので利用者さんの安全の為です。
              また自分の腰を痛める可能性ありますし。
              在宅希望の利用者様なら、なぜデイケアにしなかったんでしょうか?
              リハビリは必要ないということでしょうか。

              • うさこ

                2020/8/31

                健康に特に問題なければ、個人的に加圧トレーニングとTRXトレーニングを組み合わせた運動を週に1~2回行い、できればトレーニングの前後にプロテインかEAAというサプリメントを摂取する習慣を身につけることをお薦めします。
                今や全国的にこの二つのトレーニングを組み合わせてるジムは結構あります。
                自分は腰椎椎間板障害になってしばらくコルセットやリハビリのため病院通いしたけれど、自分はこのトレーニングを取り入れて、今やコルセットやリハビリ全くなしで、ほとんど腰痛を感じなくなりました。さらにすこぶる体の調子がいい。もちろん適度にストレッチやマッサージも取り入れて、疲労へのメンテナンスもやってます。
                母親も介護の仕事を65歳で続けてるけど、最近自分の薦めで加圧トレーニングを週に1回とプロテインとEAAサプリメント摂取を取り入れたら、やっぱり体力がついてきて、働いてても動きや疲れ方が全く違う、すごく楽になったと言ってます。

                • るいるい2020/8/31

                  是非参考にさせていただきます!!
                  調べてみたら短時間だしとても良さそう✨
                  同じ腰痛持ちだったから頑張ってみます

              • じゅりこ

                2020/8/31

                抱えてませんか?
                腰を痛めない移乗を習ってみましょう
                探せば研修やってるとこ結構ありますよ
                利用者さんの体格や状態にもよるんで
                基本を習得して
                各利用者さんにあった方法に応用すると
                いいよ
                あとは他のコメントにある
                スライディングボードや
                移乗用のリフト等
                機材使う方法もあるし
                2人介助で行う方法もあるかな

                • ほんとかよ

                  2020/8/31

                  スライディングボードを使用するだけでもかなり楽になりますよ。

                  • リアクト2020/8/31

                    スライディングボードはベッドから車いすだからデイで使えるのかな?
                    ちなみに使うの結構むずいですよアレ。
                    ボードが短いと設置しても浮いてあぶなっかしい。
                    リクライニングの車いすならトランスファーシートで滑らせれば楽だけどどうだろ。

                  • ましゃぷ2020/8/31

                    はじめみたけど使えるようになれば楽そうですね。笑探したら他にもあるかも?
                    あとは当該利用者さんの車椅子がサイド上がらないやつなら上がるやつ使用するだけでも違うかも。

              関連する投稿

              • アイコン
                介福さん

                80代前半女性入居者様(介護2)についてご相談です。私はグループホームスタッフです。 90代の女性(介護4)が入居してからその方に対してとても当たりが強く困っています。 約2年になります。 食べ方 新聞の見方 化粧の仕方等とにかく気に入らない様子で 更にあの人が私のタオルを盗んだ あの人がうるさくて眠れなかったから頭がいたくて仕方ないと 関係のないことも全てその方のせいになっています。またその事を他の入居者様に話し悪口を言い始めるとスタッフは何も注意しない。とスタッフの方に矛先が向くことも良くあります。 スタッフ間で話し合い ご家族様の面会や化粧道具を持っていること スタッフとの関わりに対して嫉妬しているのではないかという様々な意見があり スタッフとの関わりを更に増やし 化粧品を用意したり席を離し向きを変えるなど距離を取りましたが 効果は思うほどではありません。機嫌が良いと優しく声をかけることもあります。何か困っていると助けてくださることもあります。 本来はとても優しい世話好きの方なのです。問題としては①その方に関係のないことで謝罪をもとめ攻撃的な行動をとったときの対処法  盗んでいない よく寝ていたと本当の事を伝えると 私が嘘をついているというのか!と激怒しますが それを共感すると相手の方が悪者になってしまうためスタッフの立場としてはそれはしていません。 ②ずっと悪口を言っているためフロアの雰囲気が悪くなりスタッフのストレスになっていること  全く違う話をして話題を変えたり 散歩やレクで気分転換を図りますが 一事なものです。 日が経ち更にひどくなっているように感じます。 アドバイスよろしくお願いします。

                職場・人間関係
                コメント7
              • アイコン
                匿名 ちゃん

                22歳女性です。 私は飲食で働いていましたがコロナの影響で8月から介護施設の方で働かさせて頂いています。 無資格、未経験で雇って頂いた施設には感謝していますが毎日辛く、漠然とした不安に襲われ涙する夜が続いています。 毎日泣き腫らした目で出勤しているため、周りにも心配かけてしまっている状態です。仕事中は割り切って笑顔でいられるよう頑張っています。が、家に帰っても心が休まらず、まだ半月ですがプライベートで笑うことが少なくなりました。 仕事が終わって帰っても明日のことを考え、時計を見ながら過ごしており、朝になるのが怖いです。 テレビにも興味がなくなり、友達にも仕事のことを聞かれるのが怖く避けている日々が続いています。 休みの日も常に仕事のことを考えてしまい、時計ばかり気にして心から楽しめなくなりました。 元々心が強い方ではなく、情けない話このまま仕事を続けていくことが耐え切れそうにありません。 毎日死にたいまではいきませんが、存在自体が消えたい、そう思ってしまう自分に余計悲しくなります。 実家に帰っても気が休まることもなく、家族で外食した際も急に涙が止まらなくなりました。 利用者さんは優しく、新人なのでそれなりの距離感はありますが職員の方にも優しくして頂いています。仕事に対しても教育係の方に真面目で覚えるのが早く今のところ不安に思うことがないと言ってもらっているのにも関わらず、何故自分がこんなに弱いのかが分かりません。 耐えられないのが分かっていながらそんな気持ちで働いているのも悪いし、正直高齢者の方が好きっていう安易な考えで入職した自分にも嫌気が差します。人の命を預かる覚悟もないのに、、(夜勤1人体制) 正社員って肩書きが付くだけで自分には荷が重く一回目の就職でも挫折してしまいました。 今回はある程度、一人暮らしも出来るようになっての挑戦だったので大丈夫だと甘く見ていましたが苦しいです。 さすがに2回目なので私も異常だと思い精神科の病院に行こうと思っています。焦らず自分のペースでの働き方を見つけていきたいと思っていますがこんなことで、介護を離れるのは甘えでしょうか? 長文すみません。是非、先輩方の意見をお聞きしたいです。

                愚痴
                コメント23
              • アイコン
                ぬーー

                どんな仕事でも初めは、特に未経験は大変だし、どんな仕事にも色んな先輩、上司はいるよね〜。 覚悟して入ったからその辺りは、問題はなかったかな。 仕事内容に慣れるのは時間がかかりました。 利用者様のご家族が用意してくださった10人分のお箸とご飯茶碗とお味噌汁の茶碗、お茶を入れるコップを覚え、ワゴンで食事が運ばれ、各入居者様の分量を図りながら取り分け、リビングに入居者様が揃うまで、誰も食べてはいけないというルール。 施設の掲げておるテーマ?が「家での生活を我が特養でも行えます」をモットーに、朝4時〜、夜勤担当入居者様(20名様)お着替えを、就寝中の方でも、ベットから一度起きてもらい、寝巻から私服に着替えてもらい歯磨きと排泄介助をし、一通り終わると、もう一度寝てもらう。 この行為が朝早くから、受入れて下さる方にはそこまで心苦しくはないんですが、全身麻痺の方だったり、「なぜ毎日早く起こすの」と仰る方には、申し訳ない気持ちになりました。 入居者様は、普段は私服、就寝時は寝巻なもので、担当している20名様分の私服・寝巻を覚えるのが大変だったかな、1名様=3段カラーボックス3つ、4つ分

                愚痴
                コメント7

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー