logo
アイコン
にこまる

86歳になる母についての相談です。

田舎で一人暮らしをしている母ですが3か月前に母屋(今はわけあって誰もいません)のお風呂に行く途中転んで怪我をしました。
怪我自体はひどくはなかったのですがそれ以来お風呂に行くのが怖くなったようで、先日家をリフォームし母が住んでいる家にもお風呂をつけました。

浴室周辺はリフォームの時についでに段差をなくした作りにしてもらいましたが、昔の家なので家の中は段差だらけです。
今ではすっかり自信をなくしてしまったようで、2階には上がろうともしません。

昔ながらの家で母が安心して暮らすため私が何かできる対策はありますでしょうか。
高齢者の家族を抱えるみなさんがなにかしていらっしゃることがあれば教えてください。
よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2014/12/9

      高齢者の独り暮らしの危機・・・私は65歳(高齢者の入り口)です。去年ベッドから僅か45センチ下に落ちただけでいつもは置かない裁縫箱の上に落ち右鎖骨骨折で完治するまで111カ月掛りました。物理的危機は比較的改修・改善しやすいのですが・・・。
      水道工事の男性に抱き着かれたり、友人だと思っていた男性が夜に来て冗談半分かもしれませんが・・・お尻を触って来て→その時はさすがに包括支援センターに電話をしましたが、他人に言いづらい出来事もあります。財産など目的の犯罪も見聞きします。生涯住み慣れた家で・・という気持ちとても良く分かりますが、私の場合ケアハウスに入居しました。

      • たこいち

        2014/10/10

        老人健康保健施設×
        老人保健施設○

        • もこ

          2014/10/6

          matuoさん、コメントありがとうございます。追伸になりますが~
          介護認定は、お母様の住んでおられる、地域包括支援センターへ連絡をし、介護認定の依頼と、主治医の意見書が必要になり。認定結果がでるまでは、1ヶ月以上は時間を要すると思いますので、度々の帰省が大変でしたら、地域包括支援センターの担当者さんへ( ケアマネージャ )その旨をご自宅から、先に電話連絡する事もできますね。私も両親が80歳になってから、いろいろ教わりながら、始めました。離れて暮らしておられると、所用もなるべく、同日にされた方がら良いかと思い…書きました。
          ご無理のないようにね。

          • にこまる

            2014/10/6

            アドバイスを下さったみなさんありがとうございました。もこさんの言われていたように、本人が生活しやすいよう生活スペースを1階にコンパクトにまとめようと母と話しました。
            ちょうど明日妹夫婦が母のところに行くというので、浴室の隣にある物置になっていた部屋を片付けてそこにベッドを持ってくるよう頼みました。ヘルパーさんのアドバイスもありがとうございました。
            また来週の休みの時に私も母の所に行って、手すりや介護認定のことをゆっくり話したいと思います。

            • もこ

              2014/10/5

              matsuoさん、はじめまして、お母様…お一人で頑張っておられるんですね。我家の場合ですが、先ず 介護申請をしました。要支援~要介護3まで少しづつ上がってるのですが、同じく、足元が不安定なので、介護保険を使い、浴室には、滑らない椅子・トイレは段差をなくし、手すりを付けてもらいました。日常生活で、お母様が主に動かれる、動線は、だいたい、決まっているのではないでしょうか?そのスペースの障害になる物は、整理したり、2階へ上がらなくても生活できるように、必要な物は、1階にまとめたり、いろんな工夫はできると思います。介護申請をされておられるのでしたら、ヘルパーさんに、見守りを兼ねて、来てもらう事もできますね。私は、同居ですが、仕事中は、ヘルパーさんの依頼はしています。私も安心できますし、母親も介助してもらいながら、会話を楽しみにしています。
              いろんな面で、また、お母様も自信を 取り戻せる生活へ改善できると思います。
              ご無理のないように、なさって下さいね。

              • たこいち

                2014/10/5

                今までは自立されていて加齢に伴い身体的能力が低下して転倒し易くなったと言うことですね。
                もしかしたら要支援状態か要介護1くらいの状態なのかも知れませんね。地域包括支援センターに相談して要介護認定を受けてみてはどうでしょうか?
                要支援が出て主治医による指導があれば通所リハビリテーション(デイケア)を利用できます。デイケアは送迎バスによって老人健康保健施設などに通い、理学療法士作業療法士などによる機能回復訓練を行うサービスです。食事や入浴といった生活援助サービスを合わせて受けることができる為に入浴の不安を解消することと在宅生活の継続の為に機能回復訓練で自信の回復にも繋がることが望まれますのでmatsuoさんのお母様の状態に合っていると思います。

                • たこいち

                  2014/10/5

                  廊下・玄関・お風呂・トイレ、あらゆる場所に手摺りを付けるとよいと思います。

                関連する投稿

                • アイコン
                  はなりん

                  94歳になる祖母ですが、母が3歳の時に祖父を亡くしてからクラブを経営しながら女手一つで子供を育ててきました。 そのために美意識がかなり高く、具合が悪くて救急車で病院へ行くときにもかつらを必死で掴むのを忘れないほどです。 月にいくつも高価な育毛剤を使っていますが、効果はあまりないようです。 あまり裕福な方ではないのでもっと他のことにお金を使って欲しいのですが、、、。 やはり高齢になると育毛剤の効果も薄れるのではないかと思います。 本人にとってはとても切実な問題のようで、なにか効果的な薄毛対策があれば教えてください。

                  教えて
                  コメント4
                • アイコン
                  kinu

                  89歳になる祖母は認知症を患っています。 最近は特に症状が悪化しているようで、家族の誰かを見る度になにか食べ物をくれといいます。 先日私が少し買い物に出ている時に、小学校高学年の娘に食べ物をくれとせがんだみたいで、「おばあちゃんがかわいそうだったから」と言われるがままあげてしまったようでした。 パンやお菓子や牛乳などかなりの量を食べていてびっくりしました。 認知症になると満腹感を感じなくなるのでしょうか?

                  認知症ケア
                  コメント9
                • アイコン
                  えぽわす

                  こんにちは。 今進路で悩んでいます。 祖父がお世話になって老人ホームの介護職の方をみて、将来介護の仕事に就きたいと考えるようになりました。 ただ両親は今日量が少ないから結婚しても家族を養えないんじゃないかと反対しています。 本当にそうでしょうか?

                  恋愛・結婚
                  コメント7

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー