母と同居するようになりました。以前は元気で離れて暮らしていましたが、糖尿病が悪化したため、ほっておけなくなりました。
介護度はまだ要支援2なのですが、とにかく食事に対する執着が凄くて、以前は旅行しておなかが張り裂けるくらい暴飲暴食したり、カロリーの高いもの、甘いものを食べまくっていたようです。
糖尿病の数値が悪くなってから、本人も多少自覚しているつもりのようなんですが、こちらから見たらとんでもない状態。
甘いものが好きで、すぐにドーナツだ、あんぱんだ、果物だ買ってきては、勝手に食べています。自分ではこのくらいなら控えているつもりだそうで‥。
このままだとさらに数値が上がるのは目に見えています。やめてもらう方法はないでしょうか。
みんなのコメント
0件陸奥雷
2016/3/21
>やめてもらう方法はないでしょうか。
その為に同居した。つまり、なみこさんが傍にいる事で、防げると判断した。となれば、あとはなみこさん次第。
糖尿病のリスク、医師の説明、甘味料の変更等で解決できるなら、同居する必要は無い。そんな事じゃ解決しないから、同居した。
では、ここで質問。同居ならではの改善方法は何か? なみこさんが傍にいるからこそ、できる事は何か? そう。今思い浮かんだそれです。
>一度、教育入院されるといいんじゃないでしょうか。
これはもしかしたら有効かも。不摂生を不可能にする環境。但し、本人自身が変わる可能性は低いから、結局退院後にはどうせ直ぐ元に戻る。なので、同居家族が、教育入院中の環境を作るしかない。これが、家族と同居する意味。かわうそ
2016/1/23>きちんと糖尿病のリスクをお伝えしましょう。医師の意見もきちんとご家族が聞いてください。ご本人の意思に任せたままでは解決は難しでしょう。
ほんとに糖尿病はバカにできないですよね。脳梗塞や心筋梗塞などだって、糖尿病のリスクだと思いますし…。お医者さんに何とかきつく言ってもらおうかしら‥
>同居されているなら、甘いものコントロールはまずお財布をなみこさんが預かるといいと思う。勝手に買ってこないように。
そうですね‥申し訳ないけど自由にさせられない、と感じています。
>糖尿病患者のためのお菓子や赤ちゃん用のものを利用することで少しはましになるかと、、、。
糖質制限などのお菓子でしょうか。そういうのちょっと研究してみます。
>ステビア等の甘味料があり、糖分はゼロです。
そういったもので食事は対策するべきですね。
>一度、教育入院されるといいんじゃないでしょうか。糖尿病の怖さと対処の仕方を教えてもらうための入院です。
そういうものがあるのですね、必要だと感じましたので、相談してみます。たこいち
2016/1/12いろいろとご意見が出ていますが、ご自分で買ってきて食べてしまうというようだと、代替品をとってもらうのは無理だと思います。
一度、教育入院されるといいんじゃないでしょうか。糖尿病の怖さと対処の仕方を教えてもらうための入院です。
目も見えなくなるし、手足など末端にえそがおきて切断しなければならなくなるし、腎臓も機能しなくなって身体障害者になって、それでも一気には死ねなくて苦しみながらズルズル生きるのだよと教えてもらえますよ。- 私は私2022/8/28
のーてんきな人には無理です。
根拠は私。命に関わる生活習慣病になってようやく目を覚ましました。障害児を抱えたシングルマザーで今死ぬわけにはいかないと。
ジュースが欲しい時は
砂糖より高いけどラカントやエリスリトール使用、ゼロ甘味料の味が無理なのでおやつは自作レモンティやミルクティを飲んでます。レモン水は血糖値を下げるようです。
普段の測定値が予想より低かったり
病院食でオコメとサラダ食べてて120前後とかです。
おからクッキーも腹持ちいいです
おからを粉にして、オートミールを粉にして米粉でお好み焼きにしても
お腹いっぱいになるのは早くて
腹持ちいいです、元々大食いのわたし
回転寿司9皿と茶碗蒸し余裕
でした一般女性の3倍は食べてました。今は病院食完食辛いです。
たこいち
2016/1/12ステビア等の甘味料があり、糖分はゼロです。
この様なスイーツも多々ありますので、ご利用をお勧めいたします。たこいち
2016/1/11すぐにすべてをやめることは難しいと思いますが、徐々に量を減らしていく。糖尿病患者のためのお菓子や赤ちゃん用のものを利用することで少しはましになるかと、、、。
backy
2016/1/11合併症の怖さを主治医の口から説明してもらうといいかもです。家族の言うことは聞かなくてもお医者さんのことは聞くという方は多いですから。
同居されているなら、甘いものコントロールはまずお財布をなみこさんが預かるといいと思う。勝手に買ってこないように。
大病院の向かいで喫茶店をしていたことがあるんですが、紅茶にすりおろし生姜を入れた「生姜紅茶」が糖尿病の方に大人気でした。血糖値がすぐ下がるらしく、検査前の駆け込み注文が多かったですが、甘いものが欲しくなくなるという声を多く聞きました。
アンパン大好き、紅茶やコーヒーにはスプーン3杯ぐらい砂糖を入れていた父の血糖値問題もこれで逃れました。自宅ではめんどくさいのでチューブのおろし生姜使ってましたがこれでもじゅうぶんだったようです。たこいち
2016/1/11きちんと糖尿病のリスクをお伝えしましょう。医師の意見もきちんとご家族が聞いてください。
ご本人の意思に任せたままでは解決は難しでしょう。
ご家族の管理下に置ければ一番ですが…。
関連する投稿
- さやとも
父が脳梗塞で倒れました。母が同居していましたので、変化に気づいてからはすぐに対処したのですが、少し時間が経っていたため、寝たきりになってしまいました。 しばらく入院し、食事もとれない状態でいろうになってしまい、介護認定も申請したところ、要介護5ということでした。 費用などが心配で、母は家でみるというのですが、母も70代、体も小さく、介護できるものなのか心配です。 こういう状態でも在宅介護可能でしょうか。何か工夫したらいいことなどあれば教えてください。
教えてコメント6件 - よしかってぃー
父と母は車で30分ほどのところに暮らしていますが、最近母が持病のリウマチが悪くなってきてしまい、家事がうまくいかなくなってきました。父もなんとか家事をサポートしていますが、もともとまったくやらない人でしたので、大変です。 一番問題は食事で、様子を見に行ったら、一日1回しか食事していないこともあり、時々行って食事を作ったりしていますが、子供いて頻繁にはいけないんです。 母は要介護1の認定がありますが、こういう状況を聞くまで、私たちも無頓着でしたので、あまり知識がありません…。どういうサービスがありますか? 何か工夫できることがあればそういうこともお願します。
教えてコメント4件 - たこいち
一人暮らしの高齢の伯母が、転んで腕を骨折。医者からは骨はくっつかないといわれています。今は私の実家に泊まっていますが、高齢の我が母は一人では入浴させてあげられません。体をタオルで拭いたり、ドライシャンプーだけやってあげています。 一番困っているのは入浴です。 骨折部分の大きな痛みが減ったら入浴させたいのですが、ヘルパーさんなどプロに頼めますか?そのためには介護や支援の認定は要りますか? 私が実家に戻って入浴させるのも怖いです。 またこの先の生活ですが、伯母は家に戻ってヘルパーさんを頼み、一人暮らしを続行するといっています。私は施設入居も考えていますが、認知症ではなく、入浴と食事や身の回りの面倒を見て欲しい場合、さらに年金額も少なく、いつもぎりぎりの生活の伯母を、どうやってあげたらよいのか相談します。
認知症ケアコメント2件