logo
アイコン
たこいち

ある介護職が、軽介助で自力で移乗できる人をベッドに寝た状態から、お姫様抱っこのように抱えて車椅子に乗せていました。
何でそんな対応をしたのか聞くと「こっちの方がいいかなと思って」
と、意味不明な返答。
 また、ある日は歩行介助が必要な入居者様を1人で歩かせていました。
危険なので注意すると「今日は調子良くて歩けるから大丈夫かと思って」と、根拠不明な独断。
転倒リスク等を説明しても「でも、手伝ってばかりじゃいつまでもADL向上しないじゃないですか。僕はできるだけ自力でできるような支援がしたいのです。」等と…どんな説明をしても平行線。

残存機能を上手く活用する等の、自立支援自体が全く理解が出来ていないものと思われる。
基本が理解できないので、考察する能力も低い。
当然に、洞察力や予測能力も皆無。
今時の若年層に、多い傾向にある。
仕事ができない人間ほど、変な人間が多い事は確かです。

みんなのコメント

0
    • りーも

      2020/1/23

      お姫様抱っこはまずないです。その方がたとえ意思疎通が出来ない方でも必ず声掛けしてから、ゆっくり介助するのが基本ですよね。
      転倒リスクのある方については、調子が良くても転倒のリスクはリスクです。自立支援の考え方間違っていますね。ケアプランも無視してますね。

      自立支援を自分一人の考え方で行うのは間違ってます。

      • ゆいとれい

        2018/9/3

        私も新しい職場に行ったら何故か男性職員がやたらに多いなあと思ったですが移動をみたらほとんどの方がお姫様抱っこでビックリしました。こんなの介護じゃあないと思い直ぐに辞めした自分の体が壊れると思いました。

        • たこいち

          2017/10/11

          介護の常識と言う物が存在しますので、それらを逸脱する行為は危険を伴います。
          余程の勉強不足か、自己中心的で利己主義なのか?
          何れにしても、頭が可笑しな人であることは間違いが無さそう。
          そういう人の質の低下を招いたのが、介護事業主であると言う事。
          過重労働で低賃金で働く者は、どこへ行っても通用しない者で、職にあぶれた者と容易に想像もつくからです。
          そういう人の掃き溜めと化しているのが、介護事業でもある。
          底辺の受け皿としては良いとは思うが、せめて一般常識レベルまでに引き上げる、矯正が必要と思われる。
          矯正即ち、教育育成であると言う事に他ならない。
          これしか、対応対処の方法が無い。
          これでダメなら、去って頂くしか方法が無い。

          • たこいち

            2017/10/11

            とりあえず、お姫様抱っこはやめて。。。原則禁止です。
             自立支援は大切な視点です。
            それは、大切であることをまず認めてあげてはいかがでしょうか。
            同僚との人間関係は大切ですから。
             その方のご意見はご意見として受け止め、一人一人の被介護者の状態を施設の介護職、みんなで確認し、意見を出し合って、介護方針を決定する。
            そして、以後はその方針に沿った統一的なケアを行う。
            それで良いのではありませんか?

            介護の方針を決定し、統一的なチームケアを
            介護職全員で統一したケアを!!

            • たこいち

              2017/10/11

              経営者などの上席者によるトップダウン方式と、介護の末端で働く職員の情報などのボトムアップが必要な介護事業です。
              高圧的な役職者などの、上席者の意見が罷り通る事に問題が有る。
              看護事業は改善の傾向にあり、未だに介護は旧態依然と化しているのが現状。
              これらは、経営者などの独断裁量が主な要因で原因の根幹でもある。

              • たこいち

                2017/10/11

                入居者様をという文面から推測するに、施設内の出来事かと思います。
                チームケアなのですから、上司に報告して、先輩や同僚、後輩、多職種も集め、職場内で話し合えばよいじゃないですか。
                お互いの言い分はあると思いますが、法的にどうなのか、安全性や効率、利用者様に与える負担はどうなのかなど、様々意見を出し合えばよいと思います。
                自分で選択して仕事として働かせていただいているんだから、お互い悪いところは改善していかないといけませんね。

                • たこいち

                  2017/10/10

                  介護職って入居者利用者の
                  普通なら理解に苦しむってぶった切る
                  部分に踏み込む職業ですよね
                  なのにその家族や同僚に対しては
                  一切そういう心遣いがないって人がいる
                  そして絶対自分が正義なんでかえりみることがない

                  チームプレーなんだからいいとこ悪いとこ認め合って補完しあって助言しあいながらやれればいいんだけど
                  忙しかったり自分も同じ扱いされたりで
                  心がすり減っていくからなかなか難しいんだよねぇ

                  • たこいち

                    2017/10/9

                    幼い頃からの教育が大事だと言うならこのログ主さんにも同じことが言えるはず。
                    感性の欠如、考え方に幅がない。

                    • たこいち

                      2017/10/9

                      後輩の言い分も確かでそれに対して貴方の頭が硬いし井の中の蛙でもあると思います。
                      それに人のやり方に文句つけるなどすれば同じく相手も自分に対して同じ感情を抱いているという事をお忘れなく。

                      お姫様だっこでも肩で受け止めてベットと車椅子を移乗する方法もヘルパーの研修では教えている講師も現実にいます。
                      介護施設でやっている事だけが常識的なものではありません。

                      このログに対して自己コメントしているのもいくつもある感じですが、その中の一つである一番下の匿名さんのコメントについて
                      この介護職員の介護の仕方と幼い頃からの教育の仕方がいかに大切云々という事とがどういう関係性があるんでしょうか。
                      この後輩のやり方もおかしくはないし言い分も理解できます。
                      何もかも同じ集団色に染まりははみ出さない教育が理想なのでしょうか?
                      周りとも自分とも違う考えや価値観等を受け入れる等の許容する心の広さを養うような教育こそ大切だと思っていますけど。

                      • たこいち

                        2017/10/8

                        変な職員が多いのはわかりますがそれを管理していくのが上役の腕の見せ所じゃないてしょうか?
                        介護技術や知識、資格などそれらをうまく活用出来る介護士ならできるはずです。

                        • たこいち

                          2017/10/8

                          介護職に就いていることだけで、感謝です。技術の上昇が賃金の上昇に繋がらないのだから、大事な介護職員を虐めないで下さい。

                          • たこいち

                            2017/10/8

                            >講師がこういう方法もあると生徒に見せても文句は言わず
                            後輩がやれば理解できないとくるんだから。

                            その背負う介助の仕方は、そういうテクニックの一つです。誰でも簡単にできるものではありませんし、実際失敗も多い。
                            きちんと習得しなければならないものです。
                            それと、
                            トピ主の後輩?が実践した、お姫様抱っこは、同じではありません。
                            そもそもお姫様抱っこは、厚労省が禁止令出していたはずですが?

                            》それから職員が利用者の手を取るなどの介助なしで利用者を少し歩かせようが利用者はまだ一人で歩けるのに危ない!転倒した後では遅いと止めるような施設のやる事は過保護すぎていると思います。

                            トピ主は、そんな事一言も書いてませんよ?よく読んだほうがいいですね。
                            話がズレています。

                            • たこいち

                              2017/10/8

                              You Tube動画にアップしてあったけどこういう方法もあると
                              介護研修時の移乗介助の時に小柄な男性講師が自分より大きな
                              男性を肩に背負って車椅子からベット間を移乗してました。
                              誰もができる方法ではないけど下手な移乗介助をして腰を痛めたり自分の頭で入所者のオデコをぶつけたり足を踏んずけたりするのとどっちがいいか。
                              講師がこういう方法もあると生徒に見せても文句は言わず
                              後輩がやれば理解できないとくるんだから。
                              教えられた移乗介助のやり方では上手く出来ない介護師も普通にいるからお姫様抱っこだろうが肩に背負って移乗しようが必ずしも危険とは思えません。
                              それから職員が利用者の手を取るなどの介助なしで利用者を少し歩かせようが利用者はまだ一人で歩けるのに危ない!転倒した後では遅いと止めるような施設のやる事は過保護すぎていると思います。
                              事故を起こして職員が責められる事になるからその恐れから施設の決まりを守っているだけでしょう。
                              まあそれが施設も職員としての自分も保身の方法だろうけど。
                              必ずしも危ないとか理解に苦しむと否定するのはどういうものだろうと思います。

                              • たこいち

                                2017/10/8

                                踏み込むのは中々みたいな図菓子鋳物ですね..


                                中々難しいものですね

                                です。

                                • たこいち

                                  2017/10/8

                                  色々ですよ。
                                  人それぞれ。

                                  本当はそれを一律化できる人材がいて欲しいところですが、人によって違うのもまた現実です。まあ、その人が仮に怪我させたら施設全体の責任にもなりかねないんですけどね...

                                  今の職場も、軽介助で入浴できるはずの人を特浴で入れていたりします。
                                  でも、本人にやる気や向上心もなく、ずっと特浴に入れてもらっていたので、普通に入浴することに恐ろしさを感じる、とのこと。

                                  自立に向けてとはよく言いますが、本人に拒否が強かったり、今までの習慣、みたいなものに踏み込むのは中々みたいな図菓子鋳物ですね..

                                  すみません。
                                  話しが逸れましたね。

                                  • あすかダーリン

                                    2017/10/8

                                    変な人はいますけど、そういった人をちゃんと連携してやる人が有能な人。匿名さんはある程度考えて仕事する人みたいだし上手く伝えて下さいね。屁理屈ばかりの人に上手く伝えるのも能力です。

                                    • たこいち

                                      2017/10/8

                                      >「今日は調子良くて歩けるから大丈夫かと思って」と、根拠不明な独断。

                                      >事故を起こしてからでは遅いと頭デカでその世界のやっている事に疑問も持たないように感化されているからではないのでしょうか。

                                      こういう考えの元、利用者が転倒。
                                      施設側は、自力で1人で勝手に歩く以上仕方がないと、本人の責任。
                                      利用者は、骨折で寝たきり。

                                      事故があってからでは遅いと頭デカな考えをなくし、結果寝たきりが、利用者にとっていいんだ。

                                      >何かと事故が起きては遅いと言うのがその業界の決まり文句のようです…空しいその一言で制限する事が…

                                      それで骨折、寝たきりの方が虚しいでしょ?
                                      他人のエゴでしかない。
                                      末期の患者や、利用者と勘違いしている。
                                      これでは、転倒者増えて当然。
                                      綺麗事言っているが、実はただの業務放棄。
                                      防ぐ努力した上での、転倒とは、訳が違う。

                                      • たこいち

                                        2017/10/8

                                        お姫様様抱っこして、最後まで抱えきれず、一瞬足から下が車椅子フレームに落とす様な形で移動した結果骨折した人がいる。

                                        今回自力で移動できるなら、お姫様抱っこの意味はない。

                                        >最初から先輩口調批難交じりだと相手もそれなりの反応しかしないと思いますが。

                                        例えば医療業界等では、人の生死に関わる事への注意、指導は、厳しいものです。
                                        介護業界でも、利用者の事故に関わる事なら、厳しい指導は当たり前。
                                        トピ主は、先輩の様だが至極当たり前だと思います。
                                        それを先輩風吹かしたら…
                                        とか 笑っちゃいますが、基本の教育は大切ですよ。
                                        こんな職員、他の業界ではあり得ないでしょうね。

                                        • たこいち

                                          2017/10/8

                                          家族からの話しで特養で、病院で身体機能がますます悪化しましたという話が出てくる事は知っていますよね。
                                          それは制限される事はひとつ、なら家庭でみればという水掛け論に成り果てるか、病院や施設にいては確かに衰えるに同感するかのコメントに大体別れています。

                                          • たこいち

                                            2017/10/8

                                            何かと事故が起きては遅いと言うのがその業界の決まり文句のようです…空しいその一言で制限する事が…

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            母が認知症で外に出たい出たい一緒にいたいといわれたけど、もううんざりで家にいてと言ったけどついていきたい。歩けないから車を出してといわれたけど私も維持になってついてきたいなら歩きなさいといってあるかせてなんども転んで挙げ句の果てはこっせつさせて車椅子にさせてしまった。なんども徘徊するし、もう我慢できなかった。簡単に骨折するなんて、高齢なのに私が骨折させてあんな体にしてしまった。なぜあの時外に出してしまったのか、歩きなさいとあるかせてしまったのか。虐待をしてしまった。骨折してからは認知も進み体調もみるみるうちに悪化。半年後にやっと手術をする決心をしたがもう遅かった。歩くことは一生できない。介護を大変にしてしまった。自分が我慢できなかった為に取り返しのつかないことをしてしまった。今は母につきっきり罪の意識に押しつぶされる日々を送ってます。私は子供として最低さいあくです。いきているのがつらいです。

                                            認知症ケア
                                            コメント15
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            初めて投稿します。 私はリハビリ回復期病棟で一年ヘルパーとして働き、現在は特養で働いて1ヶ月ちょっとです。 病院で、寝たきりの患者さんがどんどん廃用症候群になっていくのを見るのが辛くて、もっとQOLを高めることに専念したいと想い、転職しました。 …ですが、特養の実態は、ど素人が無知のまま介護してるのかな?と疑問を抱く程、酷いです。 途中から食介で充分な入居者さんに、こちら(職員)の都合で、最初から介助したり…兎に角、対人間の対応という意識の介護職員が少なくて一度心折れました。 ですが、介護する側も人間なので命やQOLに関わる事以外は、『疲れてるから、はしょってるんだろうなーー…。』と考える事にしました。 ところが今日、上に申した食介の入居者さんに「この人はエプロンを汚すから食べさせて。」と私に指示してきた介護職員(今日で二回目で一回は受け流してました)がいて、本人の目の前でそんな事言う事事態に腹が立ちました(本人は口では言えないけどストレスを感じ易い方です) なので、その介護職員は先輩ですが「…ですが、それだと、どんどん(自立摂取が)出来なくなりませんか?」と問うてしまいました。その後その先輩から嫌がらせみたいな事はありませんでしたが、かわいくないと思っている様子でした。 皆さんは、介護職員として働いていて互いの理念がぶつかり合う事はありませんか? ぶつかり合いそうな時、どう対処されていますか? 私自身が正しいとは思っていませんが、介護される側の事を想うと何が正しいのか訳が分からなくなります。 一人、いつも穏やかな職員さんがいらっしゃるのですが、その方は二人介助で移乗してた時か何かの時に私がケアレスミスをして、凹んでいたら「あまり深く考えない方が良いよ」と優しいお導きをして下さいました。

                                            職場・人間関係
                                            コメント26
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            私は41歳で、中1、小5の男の子が二人います。 約5年前義理の母が病気で急死しました。 その後、介護度2の71歳の義理の父を介護しています。 老化による認知の低下でなく、交通事故で頭をうち、どちらかというと、知能障害に近く、車椅子状態です。 ここ1、2年私も疲れやすくなり、自分の体力にも年齢を感じます。 ところが、今年、介護2が2年着きました。 後、何年介護が続くのかと、憂鬱になります。 自殺も考えたりします。介護2では特養にはあずけられないし、デーサービスとショートも利用しますが、限界です。

                                            愚痴
                                            コメント7

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー