[福祉が壊す、地域のきずな]というテーマで、講演しようとしたら怒られちゃった!という書き出しで始まる本があるそうです。
[見守り活動]から[見守られ活動]へという。
この中で、介護職員にありがちな落とし穴があり、利用者から
[ありがとう]と言われることがうれしくて、本人が出来る事まで手を出してしまい、挙句の果てに出来る事まで出来なくなり、遂には
[すみません]という言葉に変わるというものです。
過剰介護や「支え合い」とは、全ての人の「できること」と「できないこと」の交換作業であって、「支援する人」と「支援される人」という構図が間違っていることが述べられています。
皆様はどのように感じておられますか?
みんなのコメント
0件たこいち
2018/5/17私は義父と同居で介助しています。
週に2日デイサービスに行きますが、女性の介護士さんが迎えに来てくださる度に、✖️✖️ちゃ〜ん!ぎゅっと手を握ってもらってヨタヨタ出かけて行きます。
男性が来ると、行って来ます。と私に言って一人で車に乗り込みます。笑
デイサービスではこんなに優しくしてくれるのに、家族は何にもしてくれない。
預かり先で倒れられては困るし、フレンドリーでないデイサービス先が気に食わないと文句を言われるのも困る。
本当によくわかります。でも、家族が嫌な思いをしているのも理解してください。
別の話ですが、ご近所のお爺さんが介助サービスを受けています。お二人の女性の介護士さんと両手に花の状態で支えられてヨタヨタ歩いているのをみました。
その日の夕方、そのお爺さんは自転車乗って一人で買い物に行ってましたよ。
お金を払って束縛していると言われればそれまでですが、本当に介護や介助が必要な人は他にいるのではと、嫌な気分になりました。
何が正解で、何が間違っているかは私には決められません。でも、このまま高麗者が増えていくと…恐ろしいです。たこいち
2015/10/2表裏一体であり、どちらも正しく、どちらも間違っていると思います。
俗に介護保険制度と言う公助が出来て、今迄有った共助が無くなったと言われています。
専門家面した(失礼)福祉職員が地域に入り込み、ケアマネージャーが自法人へサービスを囲い込み、素人サービスを遠巻きに否定した面も有る。
地域で本当の意味で係った方、お隣さん等で嫌々係った方それぞれ有ると思います。
介護保険制度が始まった頃には、保険あってサービス無しと言われる事を制度的に避けようとしてか?サービス優先でした。しかし、その為か?当初の予定以上に介護保険サービスが多用され、サービスに制限が入るようになりました。そしてそれが現状を招いたと個人的には感じています。
現在は不景気であったの中、安定した収益を得ようとか?介護サービス事業所が増えすぎたと思います。サービス事業所淘汰の中行き過ぎたサービスや、ニュースでありましたように、カジノ的なデイサービスも出来ようとしています。利用者囲い込み的な要素が強いですよね。
利用者を囲い込もうとすること自体、サービス依存を作る事に繋がると思います。方法論と、手段等の考え方は様々ですので断言はできないと思いますが。
本来公助は、必要な人に必要な「範囲」で有るべきだと思います。
それが、必要な人に必要以上なサービスに成って来ている様にも感じています。必要な人にとっては、必要異常なサービス量を提供されれば満足だと思います。しかしそれが当たり前に感じる様になり、当たり前になればそれ以上な満足を求めだすのではないでしょうか?
サービスがサービス依存を作る事に成りますよね。
必要なサービスを必要なだけに提供する事は、自立支援の視点を持って見れば、必要なサービスを提供しながら自力で出来る様になればその文サービス量を減らしていく必要性が有ります。
しかし、サービスを提供して報酬を得ている事業所から見れば、サービス量が減る事は得られる報酬が減る事に繋がります。
だから、サービス提供量減らさない様に課題を追加してサービス量を維持しようとする。それが福祉が自立を阻害する事になるのではないでしょうか?
自立支援には卒業が必要ですよね。
何年も通所リハビリの通うのも、自立に対して何が出来る様になったという評価を曖昧に誤魔化す事が出来るから、いつまでも通所リハビリに通い続け、実質は通所介護と変わらない内容を高い介護報酬を払いながら利用続け自立できないのではないでしょうか?たこいち
2015/5/11介護離職せず親を施設に預けるのは利己的な理由。
だとして、利己的な理由は悪いことなんでしょうか。
介護離職している人達は生活費はどうされているのでしょう。
貯金を取り崩し、後は親の年金頼りだとしたら、親が亡くなって以後の介護者(特に単身者の娘、息子)の生活費はどうするのでしょう。
50代で介護離職してその後の人生設計はどうなっているのでしょうかね。
利己的か利他的か、という問題ではないのではないでしょうか。
モデルケースで取り上げられるような夫大企業のサラリーマン、妻は基本は専業主婦、扶養内でパート収入、子供は二人、という家庭ばかりが親の介護になるわけではないでしょう。
二親とは限らないし、母子家庭で老親の親を抱えて派遣社員で働く40代独身娘という場合もあるでしょう。
>だから家庭や地域の崩壊と共に成り立っている業界ですと最後にまとめてありますが?
>不明な点がございますでしょうか?
不明ではなく、一面的に物事を捉えて自己の正義から語られてはいないか? という疑問が呈されたのではないかな、と思います。たこいち
2015/5/11>介護離職をして親をみる
投稿の意図をもう少し読んで頂きたいです。親元離れなければ仕事がない…一家で親を見ようにも…仕事は辞められない…
だから家庭や地域の崩壊と共に成り立っている業界ですと最後にまとめてありますが?
不明な点がございますでしょうか?
ちなみに…お聞きいたします
そうした世の中になったのは、社会の問題ですか?個人の問題ですか?どっちなんでしょうね?
そこに利己主義がみえかくれしてるのでしょう(゜∇^d)!!
仕事の為に親を預ける それが貴方の利己的事由であるなら、貴方の利他的な事由はなんですか?
そこに限るのではないでようか?たこいち
2015/5/11>介護制度があるが為に、実家に帰らない、親を看ない、地域コミュニティーに参加しない人は間違いなく増加しています。
では介護離職して親を見るべき社会の方が良いということでしょうか。
そういうことであれば賛成しかねます嶼 零
2015/5/11そして逆に質問です
甘えることも自律支援じゃないのですか?
甘えた結果どうなりますか?甘えなかった結果何が出来ますか? それを利用者に示せていますか?
甘え(過剰な介護に頼ること)が自立を阻害するのであれば、そこは説明出来ていますよね?
出来ずに語るのは…押し付け介護です(゜∇^d)!!
嶼 零
2015/5/11全くその通りだと思います。
介護制度があるが為に、実家に帰らない、親を看ない、地域コミュニティーに参加しない人は間違いなく増加しています。
先祖代々の…なんてもうすぐ死語になるんでしょうね(T_T)
おとなりさんの顔が見える…
そんな地域は国の天然記念物って?
当然、保育の問題もです。
地域で護ろう、子は宝… でも活動している人達を信じることが出来ないのが今の世の中…
親が同世代としか交流無いんですもん(°▽°)
全部保育園が引き受けます(T_T)
まぁ、地域が崩壊してるから成り立ってる業界ですよ(°▽°)
たこいち
2015/5/10自立支援に見合う介護報酬が足りないと思います。
デイサービスですが、午前も午後も提供時間中ずっとは人員関係上入浴サービスを実施できません。故に午前中で収まるようにしています。そうするとゆっくりならご自分でなんとかできる方でも少しずつ手を貸してしまいます。
スタッフさんにはそれなりの報酬を、利用者さんのために継続して施設を運営することを考えると、これ以上人件費率は上げられません。
経営者ではないですが、現場も財政も知っている立場として。たこいち
2015/5/10わからなくもありません。うちの祖母は嫁と折り合いが悪くなんでも自分でしています、それが90になっても元気の秘訣となっていると自分でも言っています。
たこいち
2015/5/10見極めが難しいんでしょうね。
認知症を無理して在宅介護させ、徘徊行方不明、線路内に侵入して電車にはねれらる、とか、介護殺人にまで追いつめられる介護家族とかってなると、行き過ぎどころか福祉は何してたの?って話になるしね。
行き過ぎた介護即認知症勃発、とも限らないと思うし。むしろ特養では確かに食事排泄介助等は至れり尽くせりかもしれないけれど、精神面においては基本レクもなく(あっても2カ月に1度とか)、利用者をTVの前に放置しているだけの状態の方が常態化しているから、会話の無い日常に置かれるため利用者は認知症発症と言う方に断然原因があると思われるし。
だから、どちらのリスクを取るかと言ったら、介護殺人や徘徊行方不明や孤独死の無い社会のになるための手厚い福祉の方が良いような気はする。
特養とかの施設ではほんと利用者はほとんど会話もなく施設内以外には何処へも行けず、という刺激のない単調な生活をするしかなくなるから。あれでは普通の人だって認知症になると思うからね。たこいち
2015/5/10何となくですけど、解りそうな気がします。
確固たるものはないですけど、春先なんかに陽だまりの中でぼーっとしていると、このまま逝ってしまうのではないかと思う事があります。
まだ若いですけど、高齢者で心身ともに弱っている方はおそらくそんな感じなのだろうとは思います。たこいち
2015/5/10ある話ですが、在宅介護で88歳の女性。借家で昔ながらの長屋に独居でお住まい。段差等もきつい感じで、ある程度家事もされる様子。
当然夏は暑くて、冬は寒い。ある日を境に、デイの帰りに車いすで帰宅、杖歩行だったのが急激にADLが落ちて在宅での介護が難しく、
担当者会議で特養の入所が決定。
その後、1か月ほどで認知症を発症して、更に3カ月後に亡くなられました。
又聞きですが、特養では至れり尽くせりで何もすることもなく、日がな一日虚ろな感じだったそうです。
環境は良くないですが、在宅では気も張っていて比較的しっかりとしていた様子。
各々担当者だった者は、どうすればよかったのだろうと、彼女の死を悼んでいました。
この様に、行きすぎた介護は結果的に死期も早めることになってしまい、皆さんは残念がっていました。
関連する投稿
- しばいぬ
この4月からヘルパーを頼んで料理をお願いしていますが、レパートリーが少なく困っています、、、。 つい最近まで学生だったらしく最初は微笑ましいと思っていましたが、オムライスやシチューなどの洋食が多く、味付けもイマイチ、、、。 配食サービスやお弁当に飽きて頼みだしたもののこれではあまり意味がありません。 知り合いのおばあちゃんがヘルパーがあまりに料理が下手だから横でつくり方を教えてあげながら作りこともあると言っていましたが、、、どこもこんなものでしょうか?
教えてコメント24件 - みどりん
父は看取りに入って4日目です。 本人の希望もあり延命措置などは行っておりません。昨日親戚が訪ねてきて何もしていない様子を見て憤慨しておりました、、、 病院で最後を迎える方たちはいろいろとする方が多いでしょうから、理解するのは難しいかもしれません。 ただでさえ疲労がたまっている私にとっては辛い言葉でした、、、本人の希望もあるといってもわかってもらえず、、、。 ちょっと仮眠をしたらまた病院に向かいます。ただ静かにそのときを迎えられるようにと願うばかりです。
きょうの介護コメント19件 - フィービー
母が要介護になったのですが、私には兄もいるんですが、なぜか私だけが母の介護をすることになっています。 母のことを考えると、やるべきだとは思ってやっていますが、兄がまったくこのことを無視していて、手伝おうという気があるのかどうかもわかりません。 協力してくれたらありがたいと思うのですが、どう言ったら理解して協力してくれるでしょうか。
きょうの介護コメント31件