logo
アイコン
スズキ

義理の父が脳梗塞で倒れ、現在関西のリハビリセンターにいます。
今後どのようにしていけばいいのか、悩んでいます。

夫(34歳)関東在住。私。
妻(34歳)関東在住。妊娠三か月。一人娘。専業主婦。
娘(2歳)関東在住。
義理父(68歳)関西在住(離婚後一人暮らし)リハビリセンター。
義理母(68歳)関西在住(離婚後一人暮らし)働いている。

14年1月に脳梗塞で倒れ、現在寝たきり状態です。
失行、失語、右半身麻痺の状態です。現在左手で髭をそったり、電動歯ブラシで歯を磨いたりすることもできるようになりました。車いすも短時間ですが乗れたとのことです。

当初の考えではリハビリセンターである程度回復してから、関東の施設にうつってもらおうと思っていましたが、思ったりより回復速度が遅く、移動機関の乗ることが出来ず、関東に来ることは出来ないのではないかと思っています。また、私自身もどれだけ回復するのか、予後どれだけ大変なのかまだ分からないことも多く、今後のことを決めかねています。リハビリセンターのが言うには目標は「返事が出来るようになる」を目指しますと言われました。

関東の施設が無理なことも考え、関西の施設に入ってもらうことも視野に入れるようになりました。ただ、関西の施設に入ってもらった場合は義理の母が一人で手続きや面倒を見なくてはいけなくなり、それは無理だと思っています。

現在は妻が関東と関西を行き来し、手続きやその他のことを全てやっている状態です。関東に来てもらったら色々なことが楽になるのですが、どのような流れになるのか、まだ頭の中で整理できていません。簡単に施設も見つかるとも思ってませんし、あまりに回復が遅かった場合(ずっと寝たきり等)どういった施設を探せばいいのか、調べている最中です。最終的にはうちの近くに住んでもらって、たまに手伝いに行く、ということを考えています。同居は考えていません。

似たような境遇の方、どのようにされていったのか、教えてほしいです。
また、今後どうしていったらいいのか、アドバイスが頂けたらと思います。

みんなのコメント

0
    • スズキ

      2014/3/11

      レスが変になってしまいました。
      ごめんなさい。

      • スズキ

        2014/3/11

        義理の父が脳梗塞で倒れ、現在関西のリハビリセンターにいます。
        今後どのようにしていけばいいのか、悩んでいます。

        夫(34歳)関東在住。私。
        妻(34歳)関東在住。妊娠三か月。一人娘。専業主婦。
        娘(2歳)関東在住。
        義理父(68歳)関西在住(離婚後一人暮らし)リハビリセンター。
        義理母(68歳)関西在住(離婚後一人暮らし)働いている。

        14年1月に脳梗塞で倒れ、現在寝たきり状態です。
        失行、失語、右半身麻痺の状態です。現在左手で髭をそったり、電動歯ブラシで歯を磨いたりすることもできるようになりました。車いすも短時間ですが乗れたとのことです。

        当初の考えではリハビリセンターである程度回復してから、関東の施設にうつってもらおうと思っていましたが、思ったりより回復速度が遅く、移動機関の乗ることが出来ず、関東に来ることは出来ないのではないかと思っています。また、私自身もどれだけ回復するのか、予後どれだけ大変なのかまだ分からないことも多く、今後のことを決めかねています。リハビリセンターのが言うには目標は「返事が出来るようになる」を目指しますと言われました。

        関東の施設が無理なことも考え、関西の施設に入ってもらうことも視野に入れるようになりました。ただ、関西の施設に入ってもらった場合は義理の母が一人で手続きや面倒を見なくてはいけなくなり、それは無理だと思っています。

        現在は妻が関東と関西を行き来し、手続きやその他のことを全てやっている状態です。関東に来てもらったら色々なことが楽になるのですが、どのような流れになるのか、まだ頭の中で整理できていません。簡単に施設も見つかるとも思ってませんし、あまりに回復が遅かった場合(ずっと寝たきり等)どういった施設を探せばいいのか、調べている最中です。最終的にはうちの近くに住んでもらって、たまに手伝いに行く、ということを考えています。同居は考えていません。

        似たような境遇の方、どのようにされていったのか、教えてほしいです。
        また、今後どうしていったらいいのか、アドバイスが頂けたらと思います。
        --------
        レスありがとうございます。
        現在、介護認定を申請中です。またその他の手続きも妻が行っています。
        義理の父は病院のリハビリセンターにいます。関西で有名だと言われているところです。
        やはり、子育てしながらの介護は無理ですよね・・・。
        金銭的に余裕がないので介護付き有料老人ホームは難しいと思っています。
        現在、リハビリセンターの先生方と妻とで今後の方針の話をしています。
        関東か関西かで施設を探すことにします。
        まだまだ先は長そうです。

        • 陸奥雷

          2014/3/10


          >夫(34歳)関東在住。私。
          >妻(34歳)関東在住。妊娠三か月。一人娘。専業主婦。
          >娘(2歳)関東在住。

          この家族状況で、同居介護、関西まで通いの介護、は有り得ない。残るは、関西又は関東での施設入所。

          お勧めは、関東(勿論スズキさんが無理無く通える距離)の施設入所。移動は、スズキさん達が迎えに行けばどうにでもなる。その時1回の手間は、その他の介護方法を選んだ時のリスクよりは遥かにマシ。

          リハビリセンターは病院ですか? ならば、次に老人保健施設に入所してリハビリ。本当は、その老健もスズキさん宅付近が良い。そこでリハビリをしている間に、入所先を探す。

          スズキさん自身は就労しているだろうし、奥さんは乳幼児二人の育児。おそらく要介護3以上は出るであろう義理の父親の介護を、在宅で行う状況じゃない。

          • たこいち

            2014/3/10

            介護申請はしていますか?寝たきり状態となると要介護4か5になるのではないでしょうか。
            介護認定をまず受け、複数の特養に申込みをするか、介護付き有料老人ホームに入所するかのぢちらかの選択になるのではないでしょうか。病院のソーシャルワーカーさんに相談してください。

          関連する投稿

          • アイコン
            ハヤキン

            特養に勤務しているヘルパーです。 最近になって入所されたご利用者様が、軽い認知症があり、夜中に何度もナースコールを鳴らされ困っています。もちろん、何かあってからでは遅いですから見に行きますし、それもやぶさかではないですが、それによって他の仕事が手につかなくなることが多く、「もうっ」「また!」の連続です。 見に行くと、寝たふりをするか、起きていても「鳴らしてない」「鳴らした」の問題になり、結局解決しません。なるべく夜寝てくれるように、日中に体を動かしてもらったりはしているようなのですが(日勤のスタッフ談)、それ以外に夜中のいたずらナースコールを止めさせる方法はないもんでしょうか?

            職場・人間関係
            コメント14
          • アイコン
            麦まり

            「介護離職」という言葉が頭にちらついています。 母の認知症が進行し、徘徊グセが出てくるようになり、一緒に生活していても仕事のために日中家を空けるときの不安がたまりません。 母子2人暮らしのため頼れる家族はおらず、訪問ヘルパーさんに見てもらうにしても、どうしても一人の時間が出てきてしまいます。 かといって、仕事を辞めると無収入となり、貯蓄食いつぶし生活になるのも不安です。 「介護離職」を決断される方は、どのタイミングで決断されるのでしょう? 介護度が上がって必要性が高まったら? 介護やその他の生活に必要なお金が貯まったら? どうにも踏ん切りがつかず悶々としています。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

            愚痴
            コメント5
          • アイコン
            ひろまて

            父親を自宅で介護することになりました。 これまで一人で暮らしていた父ですがリウマチのために歩行が難しくなり、一人暮らしは危険と判断し、長女である私たち家族が実家に引っ越して介護生活を始めることに。兄は、郊外に一軒家を購入して奥さんのご両親と同居しているため、そのような結論に至りました。 兄は、介護のための費用は出すと言ってくれているのですが、モメているのが訪問介護の利用について。実家に他人をあげるのがイヤらしく…つまり、介護は基本的に私にさせたいらしく、そのための費用は惜しまない、と。いや、私は私で仕事もあるし子育てもあるんですが(汗)。 「親の介護のために仕事を辞めるのは今の時代当たり前」という考えの持ち主に何を言っても通用せず、「訪問介護を利用するなら金は出さない。勝手にしろ」とまで言います。ならば施設を利用すれば良いじゃないかと思われるかもしれませんが、そこまでの経済的余裕がなく、八方ふさがっているような状態です。 兄を説得する方法、または、働きながらでも上手く介護生活を送るための解決策があれば、教えていただけないでしょうか。

            働くママパパ
            コメント2

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー