85歳の親は足腰はとても元気でトイレも自分で行けますし、食事も人の助けなしで食べることができます。ただ認知症で5分前の事を覚えておくことができないので好き勝手にしたいことをして覚えていないということが厄介です。対策として張り紙などをしましたが読まないので意味がありませんでした。
土地を売却したいと不動産屋に勝手に電話をして相手が来たら覚えていないと言いトラブルになったり、新聞の契約なども勝手にして覚えていないといった始末。ポストにかぎをかけて勝手に開けられないようにしていますが、何かをさせないということは基本的に無理です。
体は全く問題ないのですがこんな状態でも介護認定を受け施設にはいることができるでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/2/10これは典型的な認知症の症状で、介護2以上にはなりますから、普通に介護施設には入れますね。
15万以上はかかるでしょうが、地方や都市部でも郊外だと安くて良いところが空いてる事もよくあります。
諦めずに探してみてください。たこいち
2016/9/18施設入所する事は問題はないとは思いますが特養入居の場合になると要介護3から入居が可能であるという事と待機者が多いので入居できる施設がすぐにあるかどうか。
施設でも日々の暮らしは集団生活には変わりないので制限があるので勝手に不動産に電話することなど出来ないので行動を止める事は出来ると思いますけど、それが原因して施設での暴言などが出るような性格なら難ありだと思います。
介護認定は足腰が丈夫で食事の介助の必要もないなどであれば介護度3以上になるかどうか?ソフィア
2016/7/22至急介護認定を受けることをお勧めします。諸々のトラブルの際でも医師の診断の元に介護認定を受けておくことで、「悪意」では無く「疾患」であることの証明にもなります。・・・それと、下記の匿名さん方とは正反対ですが、身体機能低下よりも認知症の方が、家族等の見守り・介助が必要とされ認知症の方が判定は重いようです。いずれにしてもお体がしっかりしているのでしたら、通所のディケアでもデイサービスでもお連れしてみてはいかがでしょうか?、他の方々との交流を嫌がらず残存能力の維持を保っていけるといいですね。施設にも多種あります。私のケアハウスでも、重度身体障害者よ、認知症の方が増えて来ましたが、入居する前にどの程度の準備期間を持ったのか?ご自分の今の状況が理解できず「お母さん!お母さんは何故一緒に泊まらないのか}と抵抗したり、また他の入居者さんとのコミュニケーションは全く取れず孤立状態です。ご本人にとっては閉鎖病棟にでも入れられたように感じているのではないかと感じています。デイケアやデイサービスでは軽度の認知症の方々が他の利用者さんと一定の時間を過ごし食事をし、送迎のバスで外の景色を見て昔のことを話したり・・・他の利用者さんも「一つの疾患」として認知症の方と接点を持ってくるので、将来的に施設入所となった時に、ご本人はそれほど混乱がないのではないかと見ています。即施設入所・・は余り賛成できません。親御さんが良き晩年を全うできることを願っています。
トムソン
2016/7/21上記の投稿の内容だと、それは要介護度が3以上じゃなくても特養入所できるクラスかもしれない…とにかく介護認定を受けましょう。
契約関係(特に資産関係での第3者との揉め事は)は考慮されやすい項目です。たこいち
2016/7/21車で1時間程度のGHを探してみたらどうでしょう?GHなら入れると思いますが・・・徘徊で踏切事故など起こす前に対策をすべきで、個々の家庭ではもはや面倒を見切れないと思います。
CHINO
2016/7/15大変ですね。お気持ちお察しします。
でも、諦めちゃ負けです。
頑張って要介護2を目指しませんか?
そうすれば介護1か支援2がつく・・・と思います。
残念ですが、特養入所に必要な要介護3は今の状況では無理と思います。
そもそも親御さんは特養向きじゃないですよね。
要介護1ならグループホームに十分入れます。
減免の無い施設なら介護度は低い方がサービス料は安いです。
介護付き高齢者住宅もありますが、後々考えると「看取りをするグループホームに入居し、介護度が上がる様な事があれば特養も検討する」が良いような気がするのですが・・・。
差し出がましい意見かな?と思いましたが、入所をご希望の様なので
要支援2でも介護度さえつけば入れる施設はある。という事を知っていただきたいです。
「頑張って」という書き方をしたのは、親御さんの場合へたすれば認定員の質問にちゃんと答えちゃって支援1になってしまうかもしれないからです。
ご家族からの状況説明は必要です。ぜんでん
2016/7/14本当ですね、と言っても私も自分の身に降りかかるまでは国の介護問題などにあまり興味を示さなかった方ですから、やはりこういった問題は介護をしている方たちがもっと声をあげて行かないと(若しくは元行政にいた人たちが介護をする身になって)何も解決されないのではないかと思います。勉強してみないとわからないことも多く、実際に言っていかないともちろんあちらから言ってくれるわけではないですしね、、。
自分が年老いた時にはこういった制度はなくなっているかもしれませんから、あまり長生きしたくないなとさえ思えてきます、、、暗くなってすいません。たこいち
2016/7/14読んでいて徘徊老人がまた一人入居する予感しかしない。。。orz
たこいち
2016/7/14一番下の匿名の者です。
性別で差が出るのは、例えば相部屋の場合だと男女を同室にする訳にもいかない等の理由によるものだそうです。(一般的に女性の方が長生きですので必然的に女性枠の方が多めになっている、と言うような話しを聞きました。ですが、逆に男性の待ち人数が少なければ男性のほうが早く入れる場合もあるようです。)
私の数少ない経験では猿すべりさんがおっしゃるよに、認知症だけの場合、相当酷くてもせいぜい要介護1というのが実態のようです。(私もこの話しを聞いてびっくり!しました。気落ちさせるような話しで申し訳ありません。)
恐らくはそれだけ身体的な事情を抱えておられる方が多いだと思います。ただその一方で、(不謹慎な言い方ですが)寝たきりよりは認知症のほうか大変な場合も少なくないようです。ご存じかと思いますが、認知症の場合はあちこち動き回る方も多く(極端に言えば)片時も目が話せないとか、暴言や職員の方に噛みついたりとか、(他にもいろいろ聞きましたが、長くなりますので割愛。)
認知症の場合何もできなくなる訳でもないので、落ち込み隊さんがおっしゃるようなことや徘徊とか、ある意味身体的なものより大変だと思うのですが、行政(或いは医者も?)はどう考えているのやら。単に施設に入らなくても誰か面倒みれるでしょ、というものではないと思います。ぜんでん
2016/7/14施設に入るにあたって性別でも差が出るなんて思っても見ませんでした。介護認定もそうそう重く出るものではないんですね、一緒に生活をしていて大変に感じても判定を下す側がそう感じなかったら仕方がないのでしょうか、、、これから先のことを考えるとますます暗くなってしまいそうです、、、。アドバイスを早々に下さった方々、ありがとうございました。
CHINO
2016/7/14短期記憶障害っていう症状でしょうか。
もちろん介護認定は受けられます。
但し、下の匿名様の書かれている通り認定度合は低いと思います。
持病がなければ重くみて要介護1最悪で要支援かもしれません。
短期記憶障害で日常生活(この方の場合は社会生活)にどんな支障が出ているかを数字(金銭、時間)や対人(不動産屋や新聞社)の言葉で具体的に記録し認定委員に“社会生活が難しい”という観点からアプローチして下さい。また「施設入所を積極的に考えているのでそのための介護度が必要」という事も相談してみていいかもしれません。
この方には介助というより生活の見守りが必要なのですね。
入所は必要な介護度が取れれば問題ないです。
グループホ-ムにはこういう方がいます。
入所後大変なのは、
不動産屋などに自由に電話がかけられない。
自分の財産が自分で管理できない
等に関する不満です。
生活面では入浴拒否、散歩拒否、散髪拒否、物盗られ抗議、帰宅願望がありそうです。
でも、数年はかかりますが時間が解決します。
(なんたって、そういう人介護しました)
入所されたらご家族の積極的な協力は必須です。
そこは納得して下さいたこいち
2016/7/14介護認定を受けることは可能だと思いますが、介護度合いは驚くほど低くなる場合がほとんどだと思います。なんでも今の介護認定は身体的なものにかなりのウエイトが置かれているようで、「認知症+身体的なもの」でようやく3になるかどうか(寝たきりで何も自分でできない状態で4とか5)、といったところではないでしょうか。勿論いろいろな場合があり、自治体ごとまた認定度合いを決める判定員によっても差がでるようなので一概には言えませんが。
施設に入れるかどうかは介護度合い(現在は3から)や施設の空き具合(女性なら空いてるが男性には空きがない場合も)、その施設で対応可能かどうか、などによります。
関連する投稿
- ろこ
アルツハイマーの母親は車で20分ほどのところに住んでいます。まだ一人暮らしは続けられる状態です。引きこもりが激しく、ヘルパーを頼んでも家に入れようとしないので困っています。デイサービスなんてもってのほかです。近くに住んでいる妹と交代で掃除や料理などをしていますが、下手に近いこと、また実の親子ということもあって時に遠慮ない口論になってしまいます。ストレスがないわけではないですが、同居していることを考えればまだ一緒に暮らしていない分いいのだと思います。 あまりグチグチ言わないように、時に私たちがわざとちょっとしたことを失敗して母を笑わせながらなんとかやっています。家庭の事情にもよりますが、家族兄弟で協力し合わなければやっていけないことだと思います。
認知症ケアコメント3件 - みかえる
自分の母親ながら、情けなくなります…。軽度の認知症ですが、普段はしっかりしてるときもあります。足が少し悪いので、トイレに介助して連れて行ったりしていますが、その介助の仕方が気に入らないと、腕を振り払ったりしてきます。 何とかうまくしようとこちらも努力しているのですが、お互い気持ちが通わず、言い争いになってしまうこともあって、こちらもそこそこ言い返したりもしています。すると、「年寄りにそんないいかたするんか!虐待する気か!」などと、逆切れのような態度を取られてしまい、どうしたらいいかわからなくなってしまいます。 どんなときでも、やっぱり言い返したりしてはいけないんでしょうか。介護のプロじゃないし、無理です…。
認知症ケアコメント9件 - あーたん
母が認知症になったことで、介護認定もしてもらいました。介護認定があるおかげで、今まで自力でやっていてできなくなったことも、ヘルパーさんに入ってもらえてサポートが受けられ、とても助かっています。 ただ最近になって、母がヘルパーさんに買いだしをお願いしたときに、おつりが渡したお金より少ない、計算が合わないといって、怒り出すことが増えました。その話を聞いてから、レシートと渡したお金、おつりも確認しても、きちんとあっているので、説明はするのですが、良くしてくれているヘルパーさんに対して、ぶつぶつ文句を言うようになってしまい‥。 こういう状態だとヘルパーさんも気を悪くしてしまいそうです。本人に理解させるのは無理でしょうか。
お金・給料コメント3件