親が初期のアルツハイマー病と診断されました。まだそれほど日常生活に支障が出る程度ではありません。本人は昔から薬を毛嫌いしており、処方された薬も飲まないことが多いので心配です。薬の副作用で腹痛があることも薬を避ける理由らしいのですが、可能なら薬物治療を行うことなく他の治療方法があればと思うのですが、医師からは薬を勧められています。薬に頼らずアルツハイマー病の治療をしている、またはされているという方はいらっしゃいますでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/8/28食事療法とサプリメントで改善する病院ってどこですか?
病院で食事療法とサプリメントで治療されることは医療の経営としてはあり得ないと思いますが。たこいち
2017/8/28アルツハイマー型認知症で、全く進行しないなどあり得ない話し。
徐々に進行はしますので、単なる感覚で物は言うべきでは無い。
おそらく病院で投薬されていると思う。サンちゃん
2017/8/28父が3年前にアルツハイマーの初期症状と診断されました。
アリセプトが処方されましたが、副作用を恐れ一度も飲ませずに、食事療法とサプリメントで改善する病院にお世話になることにしました。今現在、全く進行せずにキープしております。むしろ前よりもしっかりとしてきている所もあり、今後も続けていく予定です。たこいち
2017/8/26追記ですが、薬が身体に合わないときは遠慮なく言った方がいいです。
各社から様々な薬が出ているので、優秀な医師なら他の薬をいろいろ試してくれるはずです。
どの薬を飲んでどんな症状が出たのか、きちんと記録をとっておけば、原因物質を特定できます。たこいち
2017/8/26アルツハイマーの薬は「治す」のではなく「進行を遅らせる」ためのものです。
他の方も書かれてますが、今の医学では治せません。
「停める」のではなく、あくまでも「遅らせる」だけなので、程度の差はあれ進みます。だから治療は早い方がいいんです。
民間療法はたくさんありますが、元に戻せない以上、とりあえず薬は飲んでおいた方がいいと思います。たこいち
2017/8/26現時点では不可能です。
この先も投薬無しにはあり得ないと思う。たこいち
2017/8/26アルツハイマー型認知症のメカニズムは解明されつつありますが、残念ながら治療する薬はありません。現在は初期とのことですが、これから様々な障害が出てきます。服薬は必須と思われます。信頼できる主治医と相談しながら、服薬調整することになるでしょう。もはや薬が嫌いと言っているレベルではありません。
関連する投稿
- ばば ばばお
ある介護系の雑誌で「寝たきりの高齢者の6割は正しい起こし方をされていないために起き上がれなくなってしまった人たちだ、筋力が弱った高齢者でも腕の力を使って起き上がることができる」という記事があり、寝たきりの高齢者を多く寝たきりの状態から改善させたホームを紹介していましたが、本当にコツをつかむだけでそうなるものでしょうか。ということは寝たきりが多い施設は悪い施設ということですか?実際に働いていらっしゃる方のご意見を伺いたいです。
教えてコメント13件 - たこいち
認知症の実母の介護をしています。今は歩くこともできず、日中はほぼ車いすです。前は大変でしたが、今はオムツの交換や食事の世話位で、デイやショートを組み合わせて、介護は以前より楽になりました。 最近離れて暮らしている義父がショートでこけて肋骨を折り、それ以来認知症がかなり悪化して義母が義父の世話が本当に大変そうです。 日中は痛い痛いと言っては、義母を呼び、移動もままならず、なのにトイレに頻繁に行きたがり、途中で漏らすということの繰り返しです。夜中も何度も起きて、部屋を這いずり回るように動いて足をバタバタさせたり、異常な行動が怪我依頼とても増えたようです。 元々足が悪く、歩くのも困難な上、こんなことになり、余計に目が離せない状態です。義母も、義父の世話がかなり大変でなんとかできないものかと思っています。ショートに文句を言って、なんとかとってもらいましたが、日中「帰る帰る」という事を聞かず、夜もこけたらまた責任になると、ショートを断られました。 こんな状態の義父を、預かってくれる施設などはないのでしょうか? 骨を折っただけでは、入院もできないそうです。でも年老いた義母も義父の世話はとてもじゃないですが、困難です。 どうすればよいのでしょうか。
認知症ケアコメント14件 - おちょね
レビー小体型認知症の義父は最近手足が震えるパーキソニズムといった症状に苦しんでいて、歩く時にも歩きにくそうです。薬の投薬に加えて、家の中の段差をなくしたり、老化やトイレに手すりを取り付けて動作をスムーズにできるようにしているのですが、危険だからと本人の行動を抑制しすぎると筋力低下につながるから駄目だと言われています。とは言え介助する方がひやひやするのでなかなか家の外へ出ることもできていません。こういった症状のある家族の介護をされている方は適度な運動という面に関してどうされているのでしょうか。
認知症ケアコメント2件