logo
アイコン
よーすけ

「ひとの悪口を言わせてたら天下一品」の高齢職員がいます。悪口を常に言っており、私はこの職員から入職当初からずっと標的にされていました。今でこそ、私の方が仕事内容把握していますが、今だにどうでもいい事をわざわざ大きな声で指摘してきます。生憎彼女が数少ない女性職員の中で一番古いので、半ば言いたい放題。彼女といつもべったり職員も、同類なので、もう本当にうんざりします。男性のリーダーもこの女性の性格の悪さを知っているのですが、以前プライベートの報告を受けたのを機に、少し情が入ったのか、
元々厳しくありませんが、更に対応が緩くなっています。心の中では、関わってはいませんが、そばにいるだけで、こちらまで人相悪くなりそうで。どうすればいいか。

みんなのコメント

0
    • ふるっふー

      2021/9/12

      職場の悪口ってほんとに嫌ですよね。
      私は初日だけ仲良くしてくれた看護主任さんに二日目でなぜか嫌われ、無視されています。
      介護福祉士さんたちはいい人達だし、他の人と話している看護主任さんは優しいのに…。
      とにかく仕事ができるように早く覚えようと必死になっています。辛いです。
      命を預かる仕事をしているのだから、チームくらいなんでも報告しあえるように仲良くしたいものですよね。

      • すたあぼうず

        2021/9/11

        ウチにも仕事の話すらしない、無視する人50位の人がいます。
        いる限りは関わりがあるので、私は挨拶くらいはします、向こうがしなくても。仕事の情報は自分で得たり他の人に聞けばオッケー。

        • さいぞー

          2021/9/8

          どうでもいい事をわざわざココに書いてる時点で
          トピ主も同じあなのなんちゃら笑
          どうすればいいかは
          大人の対応でよろしいかと笑

          • りくろわ

            2021/9/8

            そのケモノは現場の人間ですか?それとも事務方ですか?また主さんはどちらの所属でしょうか?

            どちらかが別の所属なら、ある程度距離を取ることは出来るけど、お互いが事務所にいて、ずっとそれの悪口を聞かされているのならとてもキツいんですよね。

            焼いても直らない。だから、現段階どう施しても何も変わらないです。けど、何処にでもいるので、諦めてスルーするなど切り替えてやる他ないと思います。

            私は昔出会った職場の先輩に、とてつもなく下品なのがいたので、それと比べたらまだマシと思ってます。

            • よくまみれ

              2021/9/8

              貴方も同類ではないのですか?
              高齢職員とか、悪口ですよ。標的にされる貴方にも問題があるのでしょう!お互い様ではないですか。係りたく無いならば、貴方が職場を去るしかないですよ、同じ職場にいる以上係りは持たない訳には行きません。人相が悪くなるとか、一言も二言も、余計な事を言っているんですよ。自覚して下さい。

              • そにい

                2021/9/8

                そういう人は孤立無援でしょう。
                ほっておけばよいし、無視すれば済む話でしょうし。
                わざわざ、事を荒立てる必要も無い。
                皆が周知しているなら、蚊帳の外で良いのではないかな。
                そういう他人の事が逐一気になる人も、大いに問題がありますが。
                仕事に没頭していない、仕事をサボる人でしか他人の事を逐一、見聞き出来ないと思うので。

                • おかき

                  2021/9/8

                  関わりたくないと書いているのだから関わらなければ良い。
                  仕事上のやり取りをしたら、後は相手にしないことだね。
                  気にするだけ時間の無駄だよ。
                  悪口をなんて回り回って自分に返ってくるんだから
                  トピ主も同レベルに堕ちないように。

                  • こおに

                    2021/9/8

                    仕事をしっかりやっていれば、大丈夫?私の職場にもいましたよ。言われた時、あー!と耳を塞いでいました。変な人と思われたけれど、すっかり言わなくなりましたね。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    しお

                    転職をしようと思い、面接で書類を渡されて後日提出と言う形に成りました。 その書類の中には、身元保証の書類があります。 身元保証人が、2名要る様で最低でも1名の記名捺印が必要。 「身元保証契約書」と書いてあります。 その補足の記載では、保証人は万が一の賠償に対して、連帯して債務を負う、と言う記載がありました。 これは明らかに、連帯保証人を差します。 例えば、私自身が何らかのの形で負債をおうことになるや、借金を背負う事に成った場合、返済などが滞ったり、返済が不可能となった場合において連帯保証人に、その返済義務が生じる事に成ります。 正職員ならまだしも、非正規雇用でこのような書類の提出を求められて困惑しています。 今までに務めたところで、このような書類の提出は求められていなかった。 今回は面接でも良好な感じで、スムーズに入職が決まりそうでしたが、これでは二の足を踏みます。 美味しい話には裏が有るのでしょうか、何処も連帯保証人を求められるのでしょうか、大きく疑問に感じており、意見を聞かせていただきたいと思います。

                    ヒヤリハット
                    コメント11
                  • アイコン
                    るーきー

                    訪問介護をしていて、いま時間的に余裕があるので実務者研修を受けようと申し込みました。 でも今の事業所は資格手当もなく、特に持っていてもいなくてもお給料は変わらないことがわかりました。 受講料で10万近くかかり、その他にも受験料などもかかってきます。 今の職場で何にメリットもなく、むしろ介護職に向いてないのでは。。。と思ってるときに受講するのはやめたほうがいいでしょうか。 どんなときに介護福祉士を持ってって良かったと思いますか?まだ受講料は支払っていないので、キャンセルするなら今だと思います。

                    職場・人間関係
                    コメント29
                  • アイコン
                    かずは

                    最近の悩みは、4点杖で歩行は可能だが、ふらつきが多く手引き介助が必要な方。 人員も少なく、目を離した時には一人でトイレへ行こうとします。 他の利用者が知らせてくれる事も屡々で、なかなか動きがある利用者です。 その為に、車いすで過ごして貰う事も多く、まだ車いすで動く方が転倒リスクは少ないと思います。 一旦、転倒をしてしまうと、かなりのダメージになる事が予測される。 骨盤骨折や、大腿骨折など、もう歩けなくなる事も考えられます。 しかし歩ける残存能力が有るのに、車いすはどうかと言う意見も有り、賛否両論で悩みます。 人員が豊富であれば、見守りしやすく転倒も未然に防げる確率は高い。 人員が少なく、見守りが充分でない場合は車いすは、まだ安全性が高い。 そういう、人員の状況で使い分けも出来るのでしょうけど、なかなか職員間の見解の相違も有り、折り合いが付かずに結論も出ない状況です。 こんな時は、皆さまのご意見も承り、是非参考にさせていただきたい。 そんな思いで、書いてみました。

                    ヒヤリハット
                    コメント12

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー