logo
アイコン
ほのかあ

長生きしたい、と若いころはなんとなく思っていましたが、現在40代になって、みんながみんな老後が心配だし長生きしたいとも思わなくなってきてる気がします。さらに自分のように、今の若いひとは、今現在その年齢ながら、長生きしたいとか、あんまり思ってない気もします。
なんとなく先行き不透明だし、病気して介護になって老人ホームで暮らすことを想像したら、老後長生きしたいとは思えないひともいますよね。医療が発達したことで、亡くなってた病気でも生きながらえるようになったのでしょうが、逆に、不自由な状態で生きるようにもなってる気もするし。
でもこういう風に、介護のやり方も、もっと時間がたったら、発達してよくなるんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • なっくん

      2021/11/5

      >10年後、あんたは介護ロボで看取られるよ。

      残りあと6年。
      実現する気配も無いな。

      • たこいち

        2017/6/26

        徘徊老人を宥めるとか、便失禁や弄便の後始末とかを、介護ロボットやAIで解決可能と思ってるような奴等が官僚をやってる。何にも改善しない訳だ。

        • たこいち

          2017/6/25

          総体としては発達しよくなるでしょうが費用はどうなるのかが問題です。ITロボット管理・使用料月5万円とかになったら・・・貧乏老人は蚊帳の外に置かれてしまうかも。

          • たこいち

            2017/6/24

            >生き方が重要。また同時に死に方も重要。引き際の美学といったものがあるが、晩節は汚したくないものである。

            とはいうものの認知症、アルツハイマー、徘徊、弄便(便をいじる行為)にでもなったら一切が通用しないだろう

            • たこいち

              2017/6/24

              善悪、貧富、生死という感じで、本来いいことと悪いことは「コインの裏表」みたいなものでセットのようなもの。
              2017/06/24 22:24 匿名氏のコメは、生命の尊さを説いている。延命治療の是非は高度な問題になるので、専門家でも明確な答えが出ないくらい。機能回復を否定はしていないと思われる。

              誰の言葉だったか、「太陽と自分の死は直視できない」と。人間だから死ぬのが怖いのは当然。と同時に1年間に約3万人もの命が自殺で失われているというのも事実。死にたいと思う人間を私は引き止めるだけのことを言えない。事実、生きることは苦しい。行き先が見えない時代だから、余計に苦しいのかもしれない。

              生き方が重要。また同時に死に方も重要。引き際の美学といったものがあるが、晩節は汚したくないものである。

              • たこいち

                2017/6/24

                どう生きるかも、大事だが、どう死ぬかも大事。そこを考えられる人はなかいない。何故なら、死イコール恐怖と誰しも考えるから。だから、大概の人は死から目を背けてズルズル生きている。

                • たこいち

                  2017/6/24

                  本来の機能を回復させることがどうして「あさましい」と侮蔑できるのか?ガンで声帯を失った人がPC音声で話すこともあるだろう。延命の医療行為だって本人の意思が重要視されるから本人が苦痛と感じる処置は拒否もできます。

                  • たこいち

                    2017/6/24

                    人間には「寿命」というものがある。老人になって枯れていくことは避けられない。ずっと健康に生き続けることができない、だから生命は尊い。寿命に逆らうこと、いつまでも生き続けようとすることがあさましく感じてならない。

                    • たこいち

                      2017/6/24

                      >例えば人工頭脳の義足、義手ロボットで歩ける、食べれるようになったり

                      歩きたいという欲求や脳機能が壊れていなければ24時間、365日の寝たきり老人はいなくなるでしょう。

                      • たこいち

                        2017/6/24

                        当然、発達していく。センサーやロボットが本人や介護者を手助けしていく。例えば人工頭脳の義足、義手ロボットで歩ける、食べれるようになったり、血圧や心臓の異常、睡眠や排泄などの生活状況をセンサーで管理し知らせるようになるなどでしょう。50年前と今、50年後には雲泥の差があるといえます。

                        • たこいち

                          2017/6/23

                          ノーベル医学賞を取った、IPS細胞は将来的に、寿命を延ばす可能と成り得る。
                          但し、体のありとあらゆる所が再生は出来ても、脳髄はそうは行かないようです。
                          IPS細胞で、脳細胞を活性化させたとしても、精々150年程度ではないかと言う事のようです。
                          寿命は伸ばす事は出来ても、不死などあり得ない。
                          何れ、寿命は尽きます。
                          他人より長生きしたい、と言う方もおられますが、寿命と言う人生において、何を成すか?、どう生きてきたか?、後進に何を伝授してどう残すのか?、その人の生き様なのですよね、結局は長短では無く質。

                          • たこいち

                            2017/6/23

                            認知症は予防薬や特効薬ができればノーベル賞もの。可能性はゼロではない。ただし、筋肉は衰えるから、寝たきり老人をゼロにすることは不可能。もっとも現代人は寝たきりになる前に死にそうな気はする。

                            • たこいち

                              2017/6/23

                              認知症も数種類と正確に病名が分類され、一部は予防可能になりなくなる。

                              • たこいち

                                2017/6/23

                                将来は「ネタキリ」はなくなる。

                                • たこいち

                                  2017/6/23

                                  >現代医療で治せなかった人の成れの果てが介護。

                                  「老化でさえいずれは医療で治せる病」とするなら、その通り。

                                  • たこいち

                                    2017/6/22

                                    >現代医療で治せなかった人の成れの果てが介護。

                                    違うんじゃないの?
                                    可笑しな見解ですね。
                                    介護とは、身体や精神が健全でない状態にある人の、日常生活においての行動や行為を助けるお世話する仕事ですよね。
                                    介護の基本を見失っているし、医療と介護の違いを見失ってもいます。

                                    • たこいち

                                      2017/6/22

                                      普段から気を付けて健康管理をすればいいはなし。車ばかり使う、酒ばかり飲む、喫煙、乱れた食生活も早死につながる要素。年を取っても元気な人はいるし、そうでない人もいる。得てして不慮の事故や病気の人は仕方ない。自己管理の問題。

                                      アメリカ人が歯を大切にするのは何故か。それは治療費が高いから。貧乏人は歯医者にも行けない。自分で虫歯を抜いたというツワモノもいる。そこまでしろとは言わないけれど、ある程度、普段からの節制は大切。これは国の為じゃなく、自分の為。健康は金では買えない。

                                      現代医療で治せなかった人の成れの果てが介護。医療は発展しても介護は無くならない。

                                      • たこいち

                                        2017/6/21

                                        理路整然と訴えかけないと、何が言いたいのか良く分かりません。
                                        単なる自己陶酔の自分の世界観では、他人には大凡理解がし難いので。

                                        • たこいち

                                          2017/6/21

                                          >政府が、「科学的介護」を推進の方針
                                          これは自立支援介護とかパワーリハのことです。
                                          いつまでも健康で国の世話にならない様努力してくださいの意。発達させることで経費の節減に必死。

                                          • たこいち

                                            2017/6/21

                                            介護や医療、健康などのエセ評論家が増えていくだけで無知な国民が惑わされていく気がする。医師が書く「医者に騙されるな」「命を縮めるサプリ」「がん手術で早死」みたいな感じが週刊誌の大見出しになっていく

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            グランピー

                                            介護費用について質問です。色々な介護に関する本を読みましたが、大体これくらい必要ですよ、というのは厚生年金をもらっている(2人とも、またはどちらかでも)ことを前提に話が進んでいます。 うちは自営業なので年金は少なく、正直貯蓄も多い方ではありません。 今利用しているデイサービスでも昼食代やおむつ代など思っていた以上にお金がかかっています。施設入所や、いきなり体調を崩して入院となると、貯金が多少あってもすぐに尽きてしまうでしょう。 介護費用が払えなくなったらどうなるのでしょうか。

                                            お金・給料
                                            コメント3
                                          • アイコン
                                            どむん

                                            母が認知症になり、色々やってきました。大人の連絡帳やドリル、塗り絵などを買ってきてやってもらったり、朝夕散歩などの軽い運動をしたり、編み物が好きなので編み物をしたりと、、、でもどれも続かないんです。どうしても私が子供の宿題チェックみたいにうるさく言ってしまうからでしょうか、、、。どうにか認知症の症状を進行させまいと必死なのですが、必死になればなるほど母には抵抗されてしまいます、、

                                            認知症ケア
                                            コメント5
                                          • アイコン
                                            円(えん)

                                            現在、言語聴覚士として、フリーランスで活動しています。 これからの活動の参考にするために質問を活用させて頂こうと思いました。お手数ですが、現場の声、生の声をお聞かせください。 在宅介護されている方、病院や施設で嚥下障害の方のケアをされている方に質問です。 嚥下障害の専門家(言語聴覚士など)に、専門的なアドバイスを聞くとしたら、どんなアドバイスを聞きたいと思いますか? また、もし自宅や施設に出張講師や出張評価で言語聴覚士が訪問するとしたら利用したいと思いますか? お手数お掛けしますが回答頂きたいです。 宜しくお願い致します。

                                            職場・人間関係
                                            コメント8

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー