成年後見人というものについて、最近調べるようになったのですが、基本的に被後見人の財産を保護していくという前提は理解できました。でも、本人が健在であれば、考えているであろう、節税対策、おもに相続税対策などについても、後見人がたってしまうとできないというのが、どうしても解せません…。
相続税対策は、相続を受ける側にとってメリットがあるから、ということはまあわかりますけど、実際健在であれば、妻や子などに、負担をかけさせるまいと考えるのは、当然な気がするんですけど…。逆に第三者の後見人がたったことで、不正が横行しているというニュースがあるなど、個人的には納得いかないことが多いんですが…みなさんどうですか。
みんなのコメント
0件ぴな
2016/5/17現状のまま固定するしかない、ということは理解できますが
…納得はできないんですよね。たこいち
2016/4/25例えば,資産家の子がその資産家の成年後見人となった場合,多額に相続税が課税されそうなので生前に贈与を受けようと思っても,それは子の為であって本人の為ではないので認められません。
土地を担保に銀行からお金を借りて賃貸不動産を建築しようと思っても,借金をする行為が本人の為ではないとして認められません。
過去には成年後見人が本人の財産を費消しているとして,家庭裁判所が業務上横領で告発した事例もあります。
また,家庭裁判所の「成年後見制度」というパンフレットには,「成年後見人が本人の財産を投機的に運用することや,自らのために使用すること,親族などに贈与・貸付けをすることなどは,原則として認められません。」と記載してあります。
このように,成年後見制度での財産管理とは,現状のままで固定することです。
関連する投稿
- よさん
漫画家でギャンブルが大好きな、蛭子能収さんって軽度認知障害(MCI)だそうですね。何かのバラエティー番組の再放送かなんかで見たのですが、お孫さんがいるそうですが、そのお名前が出てこなくて、番組で調べたら、軽度認知障害(MCI)というのだったそうです。これをほっておくと、半分くらいのひとが認知症になるそうですが、私も正直人の顔と名前がなかなか最近一致しなかったり出てこないことがあり、心配になってきました。 自分で病院に行って調べるべきですよね?でももし同じ病気だったり認知症みたいなことを言われたらショックで精神的にもやられそうですが…。ちなみに年齢は59歳です。今まで考えたこともありませんでしたが、不安です…
認知症ケアコメント6件 - あやねる
両親は離婚しています。私は今大学生ですが、将来のことが不安になりこちらに投稿させて頂きました。直接介護とは関係のない事かもしれませんが、もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 父親は60代後半、小さいころから母や私たち兄弟に対する暴力があり親子の縁は切っています。ただいつ体を壊してもおかしくないような状態です。そこで質問なのですが、もし父親が倒れたり介護を必要とする状態になったら、私や兄弟に扶養義務が発生するのでしょうか。そしてもしそれを放棄した場合には財産を差し押さえられたり、法的に罪を問われることになるのでしょうか。
働くママパパコメント15件 - ぽっけくん
親族に寝たきりになってしまった高齢者がおります。当方の場合、脳卒中で倒れ、そのあと2度再発したことによって、寝たきりとなってしまったのですが、ある記事を読んでいますと、日本は欧米などの国と比べると、寝たきりの高齢者が多いとのことでした。 高齢化社会という意味では、医療も発達して、国によって違いがあるように感じないのですが、なぜ日本のほうが寝たきりが多くなっているんでしょうか。個人的にこのことがとても不思議に感じました。 また高齢になったとき、うちのようなケースは仕方ないとして、寝たきりにならないためには、どのような努力を普段からしておくとよいのでしょうか。やっておくべきことがあれば教えてください。
教えてコメント10件