logo
アイコン
たこいち

最近、入居された利用者様のご家族様が、頻繁に面会に来られます。
面会だけなら良いのですが…。

なにか宗教に入っているらしく職員に小冊子を配り勧誘しています。
時には職員のあとをつけながら話しかけています。施設長・看護師・主任も被害?にあってます。
家族には「そういう事は施設内ではしないで下さい!」と来るたびに強く言っているんですが…
面会と称して来るもんですから「来るな!」とは言えず…
参っています。その方のケアマネさんも相談員さんも「知らなかった」の一点張り。
その利用者様自体は問題ありません(車イス・認知症)。
最近は他の利用者様にも小冊子を渡し「家族が来たら渡して」と言っています。小冊子を熱心に読んでいる利用者から取り上げる事もできませんし…(実際、他の家族様から2件の苦情もありました?)
(娘・婿と単品で来る事もあれば、その友人?を連れ4人で来る事もあります。)
「興味ありません!」「もう入っておます→嘘」「…。」→無言なども通用しません。
困っています。良い対処方法があれば教えて下さい。
本当に、本当に!困っています。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/4/20

      「宗教他の勧誘はお断りしています。」の張り紙が、伯母の入居する施設にはありますよ。
      デカデカと貼ってもらいましょう!

      • たこいち

        2018/4/11

        「幸福の科学」にいて、幸せになった人を見たことがない。書籍でどんなに美しいことを言っていても、それが本質なのだとすぐにわかってしまった。介護施設のように、牢獄のように、監視、差別、ジャッジ、傷の舐め合いをするところ。それを尊いと思い集まる人々。正に地獄ではないかと思った。

        • たこいち

          2018/4/11

          政教分離が原則なのに、 公 明 党 だけは別ですよね。
          その運営主体が、 創 価 学 会 なのですから。
          自 民 党 に、コバンザメのようにへば付いている政党。
          言葉巧みに、信者である弱者からお金を巻き上げては、政治に口出し、独裁国家でも築きたいのでしょうかね。

          • たこいち

            2018/4/11

            先日入所してきたバーサンの家族に創○学○の人いて
            熱心に口説かれたよ。仕事の邪魔だったから強く出たけど
            憤慨したみたいであとが怖い

            • たこいち

              2018/4/11

              面会と称しようと、内容が面会ではないならご遠慮願いますが。

              • たこいち

                2018/4/10

                宗教に依存度が高い人は、芯の弱い人でもある。
                全てにおいて、在りとあらゆる観点からも弱者とも言える。
                依存度が高い言う事は、今の精神状態が疲弊して弱っている精神状態、或いは元々か細い神経で精神が弱い人。
                勧誘と言うのは、あくまでもその人の意思を尊重して、良ければどうぞ、というスタンスなのです。
                他人の弱みに付け込むと言う事では無い。
                それと、営利営業ではありませんので、薦めると言う事は宗教という概念に反しており、何を信じるかはその人次第なのですよ。
                因みに、宗教法人は明らかに営利目的であり、宗教の趣旨に反しています。
                それらに惑わされない事が重要です。

                • たこいち

                  2018/4/10

                  以前、某政党の信者から勧誘を受けたとき「この私が唯一の神だっ!!!」と声高らかに言い放ったらさすがにドン引きされました...解せぬ。

                  • たこいち

                    2018/4/10

                    宗教に関してのお話は全て相槌を「で?」のみで統一する。もし、話が戻ったら「それ、さっき聞きました。で?」と言い信者が黙るまでがんばる。

                    • たこいち

                      2018/4/10

                      公 明 党 が関与している施設などは、 創 価 学 会 の加入を勧めている。
                      また、選挙が有れば 公 明 党 やその議員を勧めている。
                      これが現実。

                      • たこいち

                        2018/4/10

                        頑なな態度より飄々としていた方が相手は取っつきづらいですよ。話しかけられても明確な返答は避け「へぇ」「ふぅん」「はぁ」「ほー」のハ行を相手と目を合わさず頷かず、たまに明らかに聞いてないのが分かるようにタイミングをずらしながらリピートしてみると効果あると思います。ナースコールがなれば遠慮なくそちらの対応に向かって相手がついてくれば、先ほどの相槌と態度が嘘のように親身にしてみせるのです。無視ではない無視が相手にとって一番堪えるでしょう

                        • たこいち

                          2018/4/9

                          当たり障りのないように逃げましょう。結局、自分を守れるのは自分だけなのです。たとえば半径10メートル先にその方たちを見つけたらUターンを心がけ、介助中に話しかけられたら「お話はこちらの方が終わってからでいいですか?」といいご利用者と一緒にできるだけ遠くに避難する。「終わりました?」と話しかけられたら「すみません、今センサーコールがなってしまって...すぐに対応しなくてはいけないので失礼します」とほとぼりが冷めるまでどこかの居室に避難する。休憩中に捕まったら「ちょっと病院の予約受付時間がもう終わってしまうので電話をいれないと...すみません」と切迫性のありそうな言葉を選びロッカー室など職員用スペースに避難する。あと、面会日を把握して希望休や夜勤になるよう細工するなど工夫してみるのもおすすめです。

                          • たこいち

                            2018/4/9

                            預かって返却を繰り返すかな。

                            • たこいち

                              2018/4/9

                              面会に来た時は(他のご家族様達から指摘された事を伝えて)フロアーへの立ち入りは禁止で、相談室など個室での面会のみとする。見学したいと言われたら手荷物は持っていかないように指導して、時間制限を設けて職員(可能なら上司)が付き添う。

                              ケアマネも知らなかった何てことあるの?ご家族から真っ先に勧誘されてそうなのに。介護や医療の職にある人は、そういう事にもっと敏感にならないといけないと思います。
                              「不要な布教に困ってる」トピなのに布教してる方、対策を提案する気がないのならお下がりなさい。

                              • たこいち

                                2018/4/9

                                ↓あんたも一緒だよ。介護に悩む人がいそうなところでキリスト教押ししてるんだから。第三者から見たら「救う」と「つけ込む」は同じなんだよ。だから公的な場でしない様にとされる。

                                • たこいち

                                  2018/4/9

                                  異端の宗教とはどういうものなのかについて
                                  他の宗教についてはほぼ無知なので確かな事は言えず、これはキリスト教の宗派に関する事でしかないですが、聖書に書かれていない事を書き加えるとか、取り除くなどの宗教の事です。
                                  キリストを差し置いてマリアを崇拝する事を教えるとか、その宗教の創設者の等身大の黄金像を作って私が釈迦やキリストを世に送った宇宙創造の神だとか言う宗教もそれです。
                                  反キリストとも偽キリストとも聖書には書かれているし
                                  そのような偽宗教は終末の現象の最大の一つのようで
                                  物凄い数あります。

                                  本当に正しい教えかどうか、自分で調べて自分で判断するです。

                                  • たこいち

                                    2018/4/9

                                    多分そのご家族の行動を黙って見ていることは判断力が低下している人の権利擁護上問題があると思いますよ。そういうふうに相談員に言ってみてはいかがでしょうか。

                                    • たこいち

                                      2018/4/9

                                      特定の宗派、思想によらないのが介護保険の施設のルールです。「声をかけてみたら共感が得られたのでそこから先は入居者の自由」というのは誘導です。また広める活動をする人を外部から出入りさせてはいけません。許容されるのは入居前から入信していた宗教、付き合いのあった政党の関係者が本人とのみ話すことまででしょう。面会は面会。勧誘は勧誘で別です。面会のついでに勧誘するのが止まらない人が面会する権利を主張するなら別室でしてもらうか管理者が付き添って面会以外の行動を制止しなくてはいけません。

                                      うちにもそういう”入居者の知人”が来ましたが布教活動はもちろん。家族でもないのに本人と二人で投票に連れていくというのもお止めしました。選挙権の行使は施設管理者が同行して市役所で期日前投票しています。投票は市の職員が手伝ってくれた為、管理者は現場まで移動の手伝いをするだけで済んでいます。

                                      とにかくこの辺りのことは介護職員の領分ではありません(介護職でもシフト外で行動できるリーダーや主任なら別ですが)。一番は管理者、施設長、経営者などに対応してもらうことです。その方々から介護職へこの件を指示されても拒否していいと思います。

                                      • たこいち

                                        2018/4/9

                                        普通、宗教活動、政治活動は不可でしょう。
                                        ケアマネさんも相談員さんも「知らなかった」なら、今後どうするのかを考えてもらわなくては。
                                        面会と称して来るのがウソなら、面会拒否もありかな。
                                        入居者さんに出て行ってもらうのが最終手段。

                                        • たこいち

                                          2018/4/9

                                          言葉巧みに、人の弱みに付け込んだり、他人の心の隙間に付け込む、邪教信者なのですよね。
                                          宗教を行いたいのなら、自ら進んで行いますので、勧誘の必要性は一切無い。
                                          自己責任ならば、自ら信じる事に共感するのみです。
                                          他人にどうのうこうの言う権利も、強要されるいわれも無い。

                                          • たこいち

                                            2018/4/9

                                            重複しますが、
                                            宗教の代表者を全能の神だと崇拝させる、統一教会他様々な宗教があります。
                                            三位一体を否定するエホバの証人。
                                            多神教のモルモン教。
                                            マリア崇拝のカトリック。
                                            などなど物凄い偽宗教(又は偽に近い)は存在するけど、本物はたった一つです。
                                            自分の目で確認することです。
                                            ネットでは沢山の記事がありますので手がかりにはなると思います。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            デイサービス勤務です。 今年の4月に新入社員になりました(3月に大学卒業しました)。 まだ入社して1週間なんですけど不安です。 リーダー職員さんに「月曜日から送迎ね」と言われました。 1週間での送迎なので、「職員さんと一緒に出るんですよね?」と聞いたんですけど 「なにいってるの?一人で行くんだよ」と怒鳴るような大声で言われました。 わたしは正直に「まだ入社して1週間ほどなので、利用者さんの家とかも覚えれてないところも多くて、全利用者さんの家を行けると言われるとまだいけないんです。」と言いました。 すると「入社して1週間で家も覚えれないのか。そんなやつこんなデイサービスに必要ないわ。明日から来なくていい。」と怒鳴られてしまいました。 入社して1週間なので、周りの職員さんに相談も出来なくて、デイサービスの風呂場で仕事終わりに隠れて泣いてたんですけど それを見ていた副リーダーの職員さんが声かけてくれて「気にすることないよ。1週間で完璧に出来るようにって言っている職員がおかしいんだよ。月曜日私と送迎に行こうね。月曜日待ってるね。」と優しく声をかけてくださいました。 デイサービスには優しい職員さん、たくさんいます。 でもリーダー職員さんに「明日から来なくていい。」と言われちゃうと、明日から出勤するのが嫌になってきました。 これってよくあることなんですかね??

                                            職場・人間関係
                                            コメント17
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            うちの主任は… うちのフロアーリーダーは… うちの夜勤リーダーは… など日頃、現場のリーダーをされている皆さん! 日々、お疲れさまです。 施設側と部下との板挟みになって大変な事や現場でのトラブルの処理とか大変ですよね。 リーダーにはリーダーの苦労があります。 ぜひ!何でも言っちゃって!

                                            職場・人間関係
                                            コメント28
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            サビ残と通勤含めた拘束時間を時給に直すと、1000円以下の介護職員(正)です。 これならばもう少し通勤が楽なところに転職した方がいいような気がしますが、どう思われますか?

                                            お金・給料
                                            コメント13

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー