この介護業界は就職の間口が広く、資格の取得等のハードルも低い。
極端な話し、資格がなくても、経験がなくても、中卒でも就職することができる。
こういったことから、公的な介護プロフェッショナルキャリアアップ段位制度などは今後ますます活用されていくとは思いますが、それとは別に各事業所に在籍をしている職員に、明確な職位職階制度を設定し、それに対しての賃金体系を、より明確にする必要性があると感じています。
一般企業では、一般職でもAからFランクまであり、それに対しての賃金が明確に分かれています。
上位、3位以内に入れば、基本管理職の試験が受けられる等の要件を満たす事もあります。
この業界は非常勤パートも多いのですが、それぞれランクを設けて賃金設定をすれば、スキルアップとそれに対しての対価が受けれるという意欲も湧いてきます。
また、これらを明確にしない事業者は、いい加減な事業者や欺瞞的な事業者とも言えます。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/8/31介護保険ができる前から、非正規雇用が増えるような政策が行われた。財源がないことを理由に年金も減額、支給年齢も引き上げられて、さらにそれは続く。少子高齢化の進展と人口減は国税調査見たら予想がつき、機械化と人工知能、通信技術などで、それでもなおこの先労働力は余ってくる。お偉いさんは、20年、30年先を見て国のかじ取りをしている。余った労働力の吸収先が介護や保育、3Kと呼ばれる職場になる。保育と介護は一緒にできないだろ、と思うのだが、この頃無認可保育とか乳児の一時預かりとか、事故が目立つということは、蔓延してるという事らしい。つまり、国は保育にも金を出す気はない。ましてや、年寄りを延命させる介護など以ての外、この先もずっと3K間違いない。なぜなら、それでも、介護士足りないと言いながらも、ちょっとどこかをいじればすぐに人は流れてくる。例えば、1,2マンの処遇改善手当など、無意味な資格制度わざわざ作って、中高年に資格取る助成金出すとか。非正規で無年金になりそうな若者やら、失業した中高年、介護の担い手は余っている。3Kが受け皿。そういう仕組みがもうできている。
たこいち
2016/8/30介護に勤務評定なじむかな?教員に勤務評定取り入れたらいじめ隠しが横行した。介護に勤務評定入れたら、ご利用者が早死にするんじゃないか、経済原理から言えば。
たこいち
2016/6/11事業者が悪い
たこいち
2016/4/13コミュニケーションと質の高い介護を単品で見ているから、別物と感じていると思います。
そうでは無く、”コミュニケーションを上手に図ることでより質の高い介護につなげることができる”とある様に、一連の流れがありますので、その流れを作るということ自体が専門職ならではの手法と言えます。
コミュニケーション能力自体も高い専門性がないと身につきませんし、質の高い介護とは何だと考えたときに、要は介護を受ける側の満足度によるものと捉えています。
利用者自身が思うように介護を行ってくれる事は、コミュニケーションがあって心身の状況等を踏まえた情報の伝達等を経て行われるますので、介護食ならではの高い専門性と言えるようです。
たこいち
2016/4/13その高い専門性、というかコミュニケーションスキルが低いスタッフが多いという実態があるために他のスタッフまで総くくりで低能力とされてしまっているのかもしれませんね。
>利用者の方やその家族とのコミュニケーションを上手に図ることでより質の高い介護につなげる
ことが出来ておらず、まずは家族対応ありきで動いているスタッフが多いのではないでしょうか。
何度も電話がかかってくる、呼び出されて半休して施設に行く、という人が認知症の家族では多いです。
介護職、実態は意思の疎通も不可能と言う車椅子の利用者の介護が得意、ということならば、
>対人のサービスを提供する仕事だからこそ、利用者の方やその家族とのコミュニケーションを上手に図ることでより質の高い介護につなげることができると言われています。
と言われている質の高い介護とは別物と言う気がいたします。たこいち
2016/4/13介護職の高い専門性
介護の仕事は感情労働と言われるように、対人のサービスを提供する仕事だからこそ、利用者の方やその家族とのコミュニケーションを上手に図ることでより質の高い介護につなげることができると言われています。
これは高い専門性を表しているという事です。介護職は誰でも出来て専門性がないという人が居ますが、これを理解して強みを持つ事。
医療職等やその他の多職種には無い専門性はこれだと言えます。たこいち
2015/12/15社会適応訓練されていない人が集まるし
そこまで長続きしないから会社側も諦めモードです
外国人ビザ緩和して、一掃しましょうたこいち
2015/12/13黒やグレーの施設に、黒やグレー要素持った職員が集まりやすい。
施設は、閉ざされた空間内に、いろんな職種が集まっていると言うより、ほとんどが介護士、福祉職員で占められているからね。
閉ざされた空間内に。
例えば病院内と比べても、医者や看護師、薬剤師等、いろんな職種が関わるし、外部からの目も多い。
施設は介護士中心。その他の職種は少ない。外部からの目は届かない、閉ざされた空間だからやりたい放題。
ブラックな施設にブラックな介護職がまかり通る。そういう人間は必ず賃金と待遇のせいにしますが、殺人、暴力、虐待はやる者はやるし、やらない者は絶対やらない。言い訳をすり替える介護士は所詮ブラック経営者と変わらない。あすかダーリン
2015/12/12ふと思いました。なぜこんな施設がまかり通るのか…。要するに違法営業やグレー営業を行って怖いのは外部にバレること。じゃあなんでバレない?顧客は高齢者で訴えられない。あとは内部告発。介護職員さんって実は介護保険知らない人多いよね。この営業が黒なのかグレーなのかわかってない人いるんじゃないのかな?
たこいち
2015/12/10>【モラルのない施設経営者とその職員達の実態について】
うーむ。なぜこういう運営がまかり通っていたのか、は非常に気になりますよね。
厚労省はこういう施設にも認可を与えていたわけですよね。
やはり規制が必要なのではないでしょうか。
誰でもどんな企業での参入できないようにすることを考えなければならないのではないでしょうか。
違法行為はどんな業種でもある一定の割合では起こってくると統計学上は考えられますし、実態としてもそうなんでしょうが、だからといって他業種でも“事故死”? “不審死”? 虐待が頻発しているとは思えません。
一度、低所得と言われる業界における「虐待」「不審死」「事故死」等の割合を調査してほしいですね。
そして本当に低所得と体力的にきつい職場と虐待等に因果関係があるのか調べてほしいと思いますね。たこいち
2015/12/10下の匿名追記
こんな人でなし達は世界の終末が来る時まで据え置かれ
火とウジが消えない地獄で人々に忌み嫌われる
連中として創造された土の器だろう。
これだけの罪を犯しながら易々と世の中を渡って行けるほどに
最後の審判では世々永遠に苦しみ続ける道へと繋がっている。
そのことを切に祈っております。陸奥雷
2015/12/10
>こういう人は給料が良くなったからと言って変わらないよ。
こういう人達は変わらないと思う。でも、給料が良くなれば、就職希望者は集まる。その中から選んだ優秀な人達を、この人達とチェンジできる。
たこいち
2015/12/10自分達は今まで通りで賃金さえ上げてくれればいいんですよ。
この人たちは辞めてもいいじゃん。やる気ある向上心ある人たちが残っていい給料もらえりゃ、無能な人たちは辞めていくって続けば少しずつ向上心ある人が残るんでない。農業もそうでしょ
それが、この業界 向上心?というか、年数経てばやる気のない人でも普通に居座り、又介護士なら、なんだかんだ残るし、他に行くとこないし。そういう奴に限って給料少ないと文句言って利用者にキツくあたる。
こういう人は給料が良くなったからと言って変わらないよ。努力とかバカらしいし、みたいな考えの集まりだから。まさしく、自分達は変わりたくはない、賃金さえ上がればいい。だよね。陸奥雷
2015/12/10
>残ったものがよいもの
このまま数年経てば、質は上がるって事?
今から数年前よりは、質は上がってるって事?
たこいち
2015/12/10自分達は今まで通りで賃金さえ上げてくれればいいんですよ。
この人たちは辞めてもいいじゃん。やる気ある向上心ある人たちが残っていい給料もらえりゃ、無能な人たちは辞めていくって続けば少しずつ向上心ある人が残るんでない。農業もそうでしょう?交配をしながら悪い種は捨てていく良い者同士を掛け合わせる。残ったものがよいものたこいち
2015/12/9↓スタバ?とかスーパーのレジ係の人で全国から強者達が集まり競い、上位者には称号と役職をつけて、給与アップって言うのを テレビで見たことありますね。
下の方が言っている様な事は介護士には難しいと思います。
こちらのコメント見ても、業務以外の事はやりたがらない者達が多いから。
向上心なんて面倒な事誰もやりません。この業界。
他の業界は違いますよ。
その差があるから、普及しないでしょう。自分達は今まで通りで賃金さえ上げてくれればいいんですよ。
賃金あげる為の努力なんて…無理でしょう。
世の中は 介護士の賃金あげる為なら税金高くてもいい、なんて実際誰も思いません。現実は、変わらない。
あすかダーリン
2015/12/9せっかく賃金の話題なので新しい制度を考えて見ました。
介護技術認定制度
①介護技術②支援技術③面談能力
等の部門を設け都道府県別で能力審査会を実施。上位になった人たちには都道府県から直接特別手当が1年間支給される。さらに都道府県別の大会も行われそこでも上位になったら更に~みたいな感じ。この内容は書籍化されて次回の予算などにもなる。
まぁ都合よく休みが取れないよってのはあるでしょう。何をもって優劣を決めるかの問題もあります。でも多少はあやふやでもいいと思います。スポーツだって運の要素ありますし、営業の仕事も運の要素あります。非課税収入1年間ならうれしいしね。陸奥雷
2015/12/9
>給料が上がることにより人が殺到するほど
>サービス点数が上がることはほぼ無いと感じます。
他の方法など何一つ無いにも関わらず、給料が上げられるほどサービス点数が上がらない。実際、そうだと思う。今後も改善はしないでしょう。ポイントは、そんな可能性はほぼ無いが、それ以外に解決する手段は無いという事。
①賃金が改善するほどの制度改正をして、人員を確保しサービスの質を向上させる。
②人員確保も質の向上も諦める。
この世の全ては二律背反。どちらかを選ぶしかない。というか、どちらかにしかならない。①が理想だが、確実に②。なので、それを前提の社会に備えを尽くした方が懸命。たこいち
2015/12/9問題はね、低賃金のその低さもどの程度かってことですわ。
家庭の主婦が今までやってきたような業務内容だからそもそも安い賃金で良いでしょう。という考え方もあるでしょう。
そうではない、専門知識が必要なんだ、という考え方もあるんでしょう。
どちらもある一面において正論だと思いますよ。
しかし、今はもう介護職として職業を作ってしまったんですから、こうなったら、やはりある程度の賃金を出すようでなければならないだろう、と思うんですよ。
そのある程度の程度問題として、それは人一人の一生の生涯賃金としてサラリーマンの平均給与に多少は近づけなければならんだろう、ということですわ。
仕方ないでしょう、そこはもう、と思うんです。
低所得者のまま生涯平均賃金が年400万で38年厚生年金を納めた場合だったら、将来もらえる年金は月額10万強、と今の制度だともうこれははっきり決まってるんですわ。
持家で健康だったら月10万強あればあと貯金が3千万くらいあれば良いんじゃないかな、と思うんで、これをもうボーダーとしたらいいんじゃないかと思うんです。
上を見たらきりがない、下を見たらきりがない、なんだから。
だから、せめて、学校を卒業して真面目に1社で38年勤め上げたら人並みの生活、人並みの老後、それが出来るくらいの生涯賃金となるような賃金体系にしておくのは大事だろうって思うんです。
で、それは何も介護に限らず、どんな職業でもそうあるべきだろうって思いますわ。たこいち
2015/12/9他の業界から転職してきた者ですが、
正直言いますとこの仕事は楽すぎますよ。
何が大変なのかまったくわからない。
給料に見合った仕事だと思います。
関連する投稿
- じょな
認知症を患っている祖母、気持ちのアップダウンも激しく頻繁に「こんなんがいつまで続くん?」「なんでバカになってしまったんやろ」といつも自分を責めています。 最初は「そんなことないよ」などといっていたものの、最近では症状も進み、どう対応していいかわかりません。正解などはないかもしれませんが、どのような声掛けをすればいいのでしょう?
認知症ケアコメント9件 - りり
要介護3の母と同居しています。寝ていることが多くては介護度が進んでしまうと足浴やマッサージ、話をしたり、外へ散歩に行ったりとしていますが、本人はこれと言って喜んでいる様子はなく、横になりたがります。 寝たきりにさせまいと頑張ってはいるものの、結局本人はそれを望んではいないのではないか?寝たままの方が幸せなのではないかと思うとなんだかやるせない気持ちでいっぱいです。
きょうの介護コメント5件 - ゆりジュー
高齢になる母は視力が低下しているもののまだ田舎で一人暮らしをしています。 私も月に数回会いに行っていますがご近所さんに助けられているなと常に思います。 例えば回覧板を持ってきてくれる近所の方は目が悪い母のためにその場で回覧板を読み上げてくれています。 大々的なボランティアなどではなく、こういった小さなことが高齢者の生活を支えているんだと思います。
雑談・つぶやきコメント3件