logo
アイコン
ばいかーと

もし家族が介護する際
要介護1から5に応じて
介護サービスを使わない場合 
家族に還元する仕組みにしたらどうなるでしょうか?

介護5の人を家族が介護したら
家族に毎月30万円が支給される

家族は見れない場合

その割合に応じて 家族への支給を減らします

これなら

より家族が厳しく必要なサービスを行うように 

無駄のない介護サービスが行われるようになるのではないでしょうか?

私自身サ高住 デイ 介護など 運営していますが

まず第一に家族が介護できる環境を作りできない場合に

介護事業者が介入することを前提に介護保険制度を作ることが

必要ではないのでしょうか?

今は介護保険事業者や介護従事者の為にある制度になっているのではないでしょうか?

やはり介護を受ける人を守るのはその人を知る家族である

そのことを前提とした制度設計が重要ではないでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ぱぐぱぐ

      2019/12/19

      ろくに介護もせずに、金だけせしめるネグレクトが増えるのが落ち。

      • まっこ

        2019/5/10

        家族が見れないから 施設に皆さん入れておられるのですよね⁉️お金もらうとなると 変わるのですか? 何だか怖いです。働かざるを得ない人が お金がもらえたら と言う話でしょうが 無理だと思います。危険すぎる。

        • アキちゃんママ

          2019/5/2

          サービスを利用しないで介護している者なんていますか?
          よく考えてみて

          • みにみに

            2019/5/2

            家族だからこそ介護が難しいことも有りますね。しかし、少しでも労働者側のふたんを減らすには良いかとは思いますが、家族だからこその金儲けの虐待も増えるかもですね。

            • ひゃっく

              2019/5/2

              本当に介護従事者でしょうか?
              介護の問題点の1つは子同士の不平等です。
              同居の子は介護をせざるをえないけど、同居していない子はなんとでも良い訳をして介護をしません。
              そのくせ、相続の時にはのこのこやってきて平等に貰おうとするのです。
              その介護の不平等がこの制度で是正されますか?
              1人子なら良いのかもしれませんが、2人以上の子がいる場合にこの制度は更に揉め事を増やすと感じます。

              • おるか

                2019/4/30

                貴方、介護5を自宅で看てから発言したら。

                • あがぺ

                  2019/4/30

                  良いアイデアだと思います。うちも父が認知症でサ高住に入居したのですが,徘徊がひどいので退所を促されたところでした。ケアマネさんからグループホーム特養に,と言われたのですが,つい先月引っ越したばかりなのに,また引っ越すのかと思ったら,ただでさえ混乱しているのに父がかわいそうになりました。自分はまだ子供が独立していないので,仕事はやめられないのですが,在宅介護に30万支給されるような制度があれば,仕事しないで迷わず在宅介護するわ。父は家に帰りたいんだから。すてきなアイデアをありがとうございました。

                  • しゅうちん

                    2019/4/28

                    家族が見れないから 預けているのです。そんな考えを実行されては、 お金だけもらって放置されることもあるのですよね?

                    • みやもん

                      2019/4/26

                      仮にあなたが言うように、家族介護に給付金を支給するのであれば、その家族介護担う者すべてに、行政基準が適用となり法制度を守らねばなりません。
                      各種手続きや、書類の提出申請から、介護の資格も必要になるし、設備投資もせねばなりません。
                      手間暇もお金もかかるし、それでも介護給付金目当てに家族介護に支給してほしいというなら、行政基準を満たさないといけないようになります。
                      法律ですので、法律遵守が必須となります。

                      • もざると

                        2019/4/25

                        まず30万支給なら、節約介護、パットは、2〜3日変えないや食事は、1日1食など劣悪介護や超延命措置も。私は、今の昔ながらのケアマネ制度に問題があると感じてます、施設ケアマネや訪問事業所の居宅ケアマネ、利益を最大限施設や事業所に入れます、ましてやプランもアナログですし、それに人手不足だからと訪問介護や施設の現場兼務など何しているのか?ケアマネ業務の改革が、無駄な介護サービスをなくしたり、今後の介護業界を変えれると思いますが。

                        • ひよこ

                          2019/4/25

                          他の方も書いてますがネグレクトが問題になるので難しいでしょうね。
                          そもそも今でさえ孤独死とか社会問題化になってますし。
                          後いまさら無理やりな制度作ると介護士死滅して大問題になるので不可能でしょう。
                          企業一つつぶすのに税金投入しなければいけないのに何十万人規模で問題がでたら政権変わるレベルで終わります。
                          面白い案件ではありますが単純にお金を渡す制度というのは問題あると思います。

                          >>今は介護保険事業者や介護従事者の為にある制度ではないでしょうか?
                          そりゃだれかが儲からないと事業なんてだれも起こしませんよ。
                          オリンピックや万博だって赤字赤字言ってますけど一応お金自体は建設業者とかに回ってるのが大半です。
                          赤字でもやりたがるのはそういうことです。
                          税金無駄に投入するなよというのは置いておきますが。

                          • とめ

                            2019/4/24

                            先ず、行政と家族の間の考えに溝があるように感じます。在宅を推進しても、それに対応し得る様な生活を行なっている家庭は少ない様に思います(老々介護をのぞいては)。
                            今の世の家族は共働きであったり、昔のように親と一緒に住むことも少なく、親は田舎暮らし。
                            引き取るにも面倒は見れない現実と、介護生活になる事への恐れや不安、嫌悪感を持つ人もいるでしょう。
                            家族が考えていることは、お金以外の理由の割合が大きく、お金が解決してくれることではないように感じます。
                            特に認知症などであると、精神的苦痛の方が大きくなるのではないかと。
                            また、支給金を在宅介護のために使用しない様なケースも出てきそうな気がします。

                            • るーるー

                              2019/4/24

                              要約すると、介護サービスを使わないで家族介護をする場合は、その家族に介護給付金を支給するという素案ですね。
                              良い案だと思います。
                              しかしながら、政府と行政の見解では家族がどんな介護をしているのか状況を、いちいち確認しなければなりません。
                              また、本来介護のために給付されたお金を私的流用しかねない。
                              なので、公的保険の指定事業者を認定して、介護サービスを確実に行っているところに依頼をするという形なのです。
                              そのために、多数の提出書類や申請書、定期的な実地指導などがあります。
                              時には、抜き打ち視察もあるようです。
                              現時点においては、家族介護に給付金の支給することは考えてはいないようです。
                              それは、家族のためではなく要介護者等のご本人のために支給するためですから。

                              • そら2019/4/25

                                まさにおっしゃる通り。指定事業所だからチェック機能がある程度機能しているわけです。これを家族に任せてしまうと、現法律では行政のチェックはできません。

                            • めいでん

                              2019/4/24

                              たぶんお金の問題じゃなくて、介護を全く知らない人も多数いるので、日本国民の教育(親の介護に興味がない人)をどうするか課題になると考えます。最終的には、国と国民の共依存関係を断ち切るためにある程度は厳しい判断(見捨てること)もあるのではないかと思っています。今はその前触れで、現実を受け入れるまでの間は、うつ病に苦しむ家族も多くいると考えます。今は、そういう時代ではないかと、私は思いました。制度とか難しいことは、管理職でないためよくわかりません。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              ハナサン

                              財務省が、厚労省に訪問介護における、生活援助の在り方に言及しています。 公的保険を使用した生活支援にも関わらずに、自立支援とは凡そかけ離れた利用者側の不当な要求をされたり、半ば家政婦のような扱いに言及しています。 要介護度2では、家事援助をカットするという素案が出されて、財務省が厚労省に要求する事のようです。 確かに、利用する側のモラルの問題もあるけれど、介護事業者が不必要な家事援助を付け足して、利益の遡及をする事も多いので、介護事業者側のモラルの問題にも言及して行かないといけない。 どう考えても必要な人には、家事支援は必要。 その見極めが、大事であり行政基準としても、実情の則した形で取り決めて貰いたいものです。

                              お金・給料
                              コメント7
                            • アイコン
                              ちゃまる

                              家族経営の有料老人ホームで働いていますが、人員不足により、以前はあまり口を出さなかった社長の奥さんがやたらと口を出して来て、やりにくい。 この奥さんが相当くせもので経営者なら職員と平等に接するべきなのに、自分の気に入った職員と他の職員、気に入らない職員と全く態度が違う。 しかも介護を全然しないのに他のことばかりにしゃしゃってくる。 同じ思いをしてる人はいませんか?

                              職場・人間関係
                              • スタンプ
                              • スタンプ
                              • スタンプ
                              233
                              コメント16
                            • アイコン
                              もりゆう

                              夜勤はワンオペのグループホーム勤務です。 夜勤勤務時間は16半~翌日9半 明確な休憩時間はありません。 夜勤では 手書きの記録 コール対応 排泄介助 更衣介助 清掃など 利用者も重い方が多く自立されている方は1名だけ 他の利用者は車椅子使用だったり誘導が必要な利用者です。 一息付ける時間も少なく コールも多い為に食事も急いで終わらせています。 ここで質問です。 休憩無しで2日分の労働者をしていますが あるはずの2時間の休憩時間を残業として付けないのは何故でしょうか?。 違法性はないのでしょうか?。 改善させる必要もないのでしょうか?。 施設長へ直談判しましたが話をはぐらかされました。

                              シフト・夜勤
                              • スタンプ
                              • スタンプ
                              • スタンプ
                              441
                              コメント22

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー