logo
アイコン
フィービー

体の不自由な姉はほとんど自宅から出ることもなく、覇気がないので心配しています。

デイサービスなどの利用を家族からも進めていますが、ちょっと時間が長いような気もしています。

午前中だけ、といったデイサービスの利用はできないのでしょうか?もし可能ならお値段は割引されるのでしょうか?

あまりこういったことに詳しくなく調べてみたものの、よく分からなかったので質問させていただきました。

みんなのコメント

0
    • はちごう

      2020/3/29

      今サ、高、住に居ます。風呂に入る為、デイサービスを使用しています。朝8時半から夕方4時半まで、缶詰になっています。苦痛で
      す。風呂を入った後椅子5時間座らされます。部屋に戻る事もできません。虐待と言うしかありません。時間を短くできませんか?要介護3です。

      • たこいち

        2015/9/9

        私の勤務している小規模多機能はそういう方もお預かりしています。買い物のみのお手伝いもしますよ。お尋ねになれば何でもお力にはなれると思いますよ。よくご相談されることが一番ですね。

        • たこいち

          2015/8/15

          6時間重い人集めてみてりゃ儲かる。それが社福の発想。長いの辛いだろなと短時間デイを考えるのが民間の発想。社福なんて見せ掛けだけの偽善者的なところが多い。助成金をたんまり貰うから建物も立派。こじんまりとしているが内容が良い民間のデイサービス沢山あります。ケアマネも資格ばかりのおばちゃんばかりで片寄った知識しかないすね。インターネットで家族がみつけるのもひとつの方法です。

          • たこいち

            2015/8/15

            小規模多機能では短時間のデイもあります。その方のご意向で何時から何時と決められます。詳細は勉強不足でわかりませんが。

            • ポピン子

              2015/8/15

              お住まいの地域にもよると思いますが、
              うちの場合、必要なことをケアマネさんに伝えていくつか推薦していただき、そこから見学に行き、本人の意見を聞いて、嫌じゃなければまず行ってみるというやり方でした。

              リハビリ中心のところは半日が多いように思います。
              お風呂中心にリハビリも少しという半日のところもありました。

              ただ、うちの場合は昼も過ごせるところがありがたかったので、
              5時間のところ一日と7時間のところ二日、あとはリハビリだけの半日のところに決めました。
              朝のお迎えの時間が遅いほうがいいので午前中に入るお風呂には申し込まず、一日行く時は10時ごろにお迎えが来ます。

              一か所は月に一回だけ病院に行く日と重なるので、その日は午後1時までで迎えに行くことを了解してもらっています。
              その分は料金が安くなります。
              早退する場合はタイムスケジュールがあるので相談するほうが施設側も助かると思います。

              まずひとつ決め、様子を見ながら徐々にふやしていくのもいいかもしれませんね。
              うまくいけば気の合うお仲間ができて毎日に活気が生まれるかもしれませんし、スタッフの方と話すとか、行き帰りの車の中で外の様子を見たりとかだけでも刺激になるようです。

              今日は何をしたの?などという話題もできてとてもありがたいと思っています。
              いずれにしても要望を伝え、ケアマネさんに相談してみられたらいかがでしょう。
              通い始めてからも相談したら可能になることは結構あると思いますので。

              • たこいち

                2015/8/15

                母が利用しているディサービスは午前の部は、自費食事付きで10時頃迎えに来て2時には自宅です、入浴主体です、午後の部は入れ替えで食事なし、4時半には送って行ってます、少し他人と当たり障りのない話をする程度でいいから,同居の姑なら9時半から4時半までのところを選んだと思う,送迎があるから部分利用は無理だと思います、だから希望通りのところを探すべきです、自分が利用者になればそんなに長くいたくないから!

                • ユーザー

                  2015/8/14

                  今、短時間のみのデイサービスがたくさんできていますので、対応できるところがあるのではないでしょうか
                  費用は、提供時間により異なってくるので安くなります。
                  パンフレットやホームページに記載がなくても対応可能な事業所さんはありますので、ケアマネさんに相談されてください

                  • フィービー

                    2015/8/8

                    表示されなくても行っている場合があるんですね、勉強になりました。早速相談してみます。ありがとうございました。

                    • たこいち

                      2015/8/8

                      事業所にもよりますが、心身の状態を理由として半日程度の利用を受け入れているところもあります。
                      当事業所はお迎え~入浴~昼食~一休み~お送りで5時間対応しています。3時間対応の場合もあります。が、表面的に明示はしていません。ケアマネからの要望があった上で対応しています。値段は提供時間で変わりますので、その場合安くなります。
                      下記さまのおっしゃるよう、ケアマネさんとよくよく相談なさって、お姉さまに合う施設を探していただきましょう。

                      • たこいち

                        2015/8/8

                        「5時間以上7時間未満」の通所介護計画又は「7時間以上9時間未満」
                        3-5,5-7,7-9
                        とあります。詳細はケアマネさんにご相談を。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        しろくま

                        若いころ嫁ぎましたので、当初から同居していた義母とはもう20年近くの付き合いです。 義母はプライドの高い人ですので、若かった私は「何も分からないので教えてください」という姿勢で家のことすべてを教わってきました。 しかしここへきて、要介護となり、逆に私や主人が介護しなければ、身の回りのことができなくなり、その苛立ちからか私に今までなかったような暴言をぶつけてくるように。 自分が折れそうなので、言い返していますが、それでいいんでしょうか…

                        愚痴
                        コメント10
                      • アイコン
                        めがやんき

                        母が他界したあとも田舎でひとりで暮らしていた父。身の回りのことはしっかりしている人だったのですが、最近里帰りしたときに、いつもより雑然としていて、おかしいと思い、調べてもらったところ、アルコール依存症と、軽度の認知症になっていました。 そこからなんとか老人ホームを探して、入居する施設が見つかりましたが、携帯電話も持って行っても仕方ないので持たせませんでした。 連絡は手紙などで行えばいいでしょうか? 頻繁に施設に電話を入れてもいいものでしょうか。

                        認知症ケア
                        コメント3
                      • アイコン
                        つよぽん

                        認知症の母の介護で正直毎日傷心し切っています。 このままでは私もおかしくなってしまいそうです。 親族に対する介護とお給料をもらって仕事としてする介護では違うのかもしれませんが、介護の仕事をされている方は精神的にまいってしまわないのでしょうか? なんかその、心を強く持つ、というか介護で精神的に疲れないコツみたいなものがあるんですか?

                        認知症ケア
                        コメント15

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー