母が認知症で外に出たい出たい一緒にいたいといわれたけど、もううんざりで家にいてと言ったけどついていきたい。歩けないから車を出してといわれたけど私も維持になってついてきたいなら歩きなさいといってあるかせてなんども転んで挙げ句の果てはこっせつさせて車椅子にさせてしまった。なんども徘徊するし、もう我慢できなかった。簡単に骨折するなんて、高齢なのに私が骨折させてあんな体にしてしまった。なぜあの時外に出してしまったのか、歩きなさいとあるかせてしまったのか。虐待をしてしまった。骨折してからは認知も進み体調もみるみるうちに悪化。半年後にやっと手術をする決心をしたがもう遅かった。歩くことは一生できない。介護を大変にしてしまった。自分が我慢できなかった為に取り返しのつかないことをしてしまった。今は母につきっきり罪の意識に押しつぶされる日々を送ってます。私は子供として最低さいあくです。いきているのがつらいです。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/10/9動けないで寝たきりの方が、徘徊してうろつかれるより介護は楽ですよ。
勝手についてきて勝手に転んだんで、虐待でもなんでもない。
もっと自分を大事にしてください。たこいち
2017/10/7早く、時世に逝かれる事をお薦めします。
たこいち
2017/10/7反省してるなら、償いの意味でこれからお母さんに尽くしてあげればいいのでは?
誰にでも過ちはあります。きっといつかお母さんから「ありがとう」と言われると思いますよ!たこいち
2017/10/7自分の不注意で子供に火傷を負わさせた母親の心境と重なりますね。
お母様はそれでもあなたを慕っているでしょう?
それが赦しだと思いますよ。
罪の意識は愛情があるから起こるのです。
お母様とこれから良い思い出を沢山沢山作ってください。
あなたのこと、抱きしめられたらって思います。たこいち
2017/10/7動ける徘徊する人の転倒は事故でも虐待でもないと思います
周りが気をつける事は出来る
だからって100%防ぐなんて無理でしょうたこいち
2017/10/7虐待って市町村が認定するまでは疑いなんぢゃね?
たこいち
2017/10/7また宗教マニアが湧いている。
たこいち
2017/10/72017/10/07 12:51さん
>自ら罰して命を絶つか
自殺教唆罪はまずいですよ?
実際に死なれたらどう責任とるんですか?たこいち
2017/10/7罪は、一生消えません。
罪を背負って生きて行くか、自ら罰して命を絶つかです。
その罪に苛まれて、良心の呵責を感じながら背負うのか?
耐えきれずに生命に終止符を打つのか。
二者択一です。
消える事など一切ない。
宗教でも教えています。たこいち
2017/10/7自覚→人格
たこいち
2017/10/7茶化しや、自主して下さいというコメントをする人の人格はおかしい。自覚というより何とか障害の一種だと思う。
たこいち
2017/10/7日頃の介護の大変さが限界を超えていた事から配慮するにも神経が全く余裕がなかったのが原因だろうと思います。
そういう事は介護に疲れている人にはありがちな事だと思いますが事態に発展しない人はまだどこかで我に帰っているのだと思います。
人は常に過ちを犯しやすい弱い生き物だという事が基本にあるので悔い改めが出来て新しい生き方や心の持ち方が出来れば罪は消えます→宗教の教えです。たこいち
2017/10/6あらまっ、大変!
たこいち
2017/10/6自首した方が良い。
たこいち
2017/10/6うつ状態にあると思います。
お忙しいとは思いますが、心療内科を受診なさってください。
関連する投稿
- たこいち
初めて投稿します。 私はリハビリ回復期病棟で一年ヘルパーとして働き、現在は特養で働いて1ヶ月ちょっとです。 病院で、寝たきりの患者さんがどんどん廃用症候群になっていくのを見るのが辛くて、もっとQOLを高めることに専念したいと想い、転職しました。 …ですが、特養の実態は、ど素人が無知のまま介護してるのかな?と疑問を抱く程、酷いです。 途中から食介で充分な入居者さんに、こちら(職員)の都合で、最初から介助したり…兎に角、対人間の対応という意識の介護職員が少なくて一度心折れました。 ですが、介護する側も人間なので命やQOLに関わる事以外は、『疲れてるから、はしょってるんだろうなーー…。』と考える事にしました。 ところが今日、上に申した食介の入居者さんに「この人はエプロンを汚すから食べさせて。」と私に指示してきた介護職員(今日で二回目で一回は受け流してました)がいて、本人の目の前でそんな事言う事事態に腹が立ちました(本人は口では言えないけどストレスを感じ易い方です) なので、その介護職員は先輩ですが「…ですが、それだと、どんどん(自立摂取が)出来なくなりませんか?」と問うてしまいました。その後その先輩から嫌がらせみたいな事はありませんでしたが、かわいくないと思っている様子でした。 皆さんは、介護職員として働いていて互いの理念がぶつかり合う事はありませんか? ぶつかり合いそうな時、どう対処されていますか? 私自身が正しいとは思っていませんが、介護される側の事を想うと何が正しいのか訳が分からなくなります。 一人、いつも穏やかな職員さんがいらっしゃるのですが、その方は二人介助で移乗してた時か何かの時に私がケアレスミスをして、凹んでいたら「あまり深く考えない方が良いよ」と優しいお導きをして下さいました。
職場・人間関係コメント26件 - たこいち
私は41歳で、中1、小5の男の子が二人います。 約5年前義理の母が病気で急死しました。 その後、介護度2の71歳の義理の父を介護しています。 老化による認知の低下でなく、交通事故で頭をうち、どちらかというと、知能障害に近く、車椅子状態です。 ここ1、2年私も疲れやすくなり、自分の体力にも年齢を感じます。 ところが、今年、介護2が2年着きました。 後、何年介護が続くのかと、憂鬱になります。 自殺も考えたりします。介護2では特養にはあずけられないし、デーサービスとショートも利用しますが、限界です。
愚痴コメント7件 - なっかーさ
便秘で何日も便が出ない母は、4日出ないと下剤を使うようにしていたのですが、そうすると大量に出過ぎて下着や服を汚すことになり毎回洗濯や掃除が憂鬱でした。医師に相談して生活改善のアドバイスをされてから実行した結果、10日ほどで自然に便が出るようになりました。 うちの場合はソファに座って日中を過ごすことが多かったのですがそれだと腹筋を使わず衰えるばかりだからとしっかりと体に合った椅子で過ごしてもらい、1日4杯くらいしかとらなかった水分を意識して1.5リットル、食事内容も食物繊維や乳酸菌を意識した内容にしました。 洗濯物の苦労がなくなったのも母の笑顔が増えたのもうれしいです。
雑談・つぶやきコメント2件