胃瘻についてお伺いします。胃瘻から回復して経口摂取できる方を経験されたごとはありますでしょうか?
誤嚥性肺炎で6月22日に入院した急性期病院にて
ほぼ点滴でしか水分摂取できないため、胃瘻を勧められてます。ゼリーは口に溜め込み飲めませんが、自宅外泊では寿司2巻の日とタンメン茶碗一杯自力で箸を使って食べれました。
もちろん先生には報告しております。
素人なので胃瘻自体のイメージがネットで勉強したぐらいしかわかりません。
みんなのコメント
0件あ
2024/8/27自宅外泊では寿司2巻の日とタンメン茶碗一杯自力で箸を使って食べた
その他はどうだったの?
ドクターの見立てで胃瘻を勧めているという事は、十分な栄養を口から食べるだけじゃ接種できない状態なんじゃないかなぁ
確かに胃瘻から経口に戻る方はいるけど、稀なケースだと思うので、あまり期待しないほうがいいと思いまーす
戻ったら奇跡レベルかな
そういう期待を待ちながら胃瘻に踏み切って
最初の数ヶ月は毎日様子見にきていた家族が
だんだん来なくなり諦めていき、結局施設で
ただただ栄養を何年も流され続けていく。
というのを見てるし、現在もそういう利用者をみているので、
胃瘻するのは自分としては大反対なんだけれども、こればっかりは本人と家族の意思が最優先なので、よく考えて決めて下さい。としか言えない。- ぽにょ2024/8/27
率直なご意見ありがとうございます。
ケアマネにも胃瘻の選択についてお伝えしましたが、おそらく同様の経験をしてるような感じでした。
同様な結果になったとしたら選択が良かったと言えない気がします。本人にとっても辛い気がします。
よく考えなければいけませんね。
ゴルフ⛳
2024/8/27ご自宅では、余命宣告された方も召し上がりましたよ。病院でどんなに好きなものを差し入れるしても食べなかった方だったようですが。
ご自宅、家族に囲まれた環境で一瞬回復するのかもしれません?
ですから、余命宣告されていないのなら、ご自宅に定期的に帰宅し、お好きな品を召し上がっていただく。
それを何回か繰り返せば、経口摂取だけになるかも知れないなと感じます。
やはり、希望を持つことは食欲意欲にも繋がりますし、生きる力に繋がることは間違いないですよ。
人間は感情動物ですから、感情が良くも悪くも動きます。
良い方に引き出せれば回復もしやすいですから、その環境が大きく左右すると観ていておもいます。
これは、医者も、今取り組んでる方もいらっしゃって、私も、入院生活より、自宅で家族と、好きな品をとお勧めしたいです。- ぽにょ2024/8/27
ご返信ありがとうございます。
おっしゃってる話が病院の先生方の方針であると思い、ご意見に納得です。
初めて投稿しましたが、投稿して良かったです。
ありがとうございます。
ちうよ
2024/8/27胃ろうから、経口に復帰する人は現実的に有る話です。
それらは医師が判断します。
また、胃ろうしていても、軽食程度なら経口摂取が出来る人も居ます。
今後の経過観察と、回復具合で医師が判断しますので。- ぽにょ2024/8/27
ご返信ありがとうございます。
まだ、ゼリー食なのも医師の経験からくるのですね。
STの先生からは普通食でも大丈夫だと思うけど、ここは病院だから。
この話が引っかかってたのかもしれません。
突然胃瘻などの選択に迫られてしまったので戸惑ってますが、先生にご相談して決めたいと思います。
先生含め、看護師、PTやSTの先生含め、とても良い病院です。
ぷにまる
2024/8/27高齢の方でいらっしゃいましたよ。
同じように誤嚥性肺炎から胃瘻、体力が回復したので、経口に戻ししばらく口でのお食事を楽しまれていました。
最終的にはやはり認知症が進んだのと老衰で肺炎もおこり胃瘻に戻りましたが、胃腸そのものが弱っていることもありほどなくお看取り対応になりました。
胃瘻はボタン式、BPSDは比較的良好で介護拒否も無い方でした、懸念されていた抜去事故も無かったと思います、これは個人差が大きいですね。- ぽにょ2024/8/27
ご返信ありがとうございます。
胃瘻により栄養がとれ、体力が回復できたのですね。
希望が持てて来ました。
胃瘻はよほど幸運ではないと取れないかと思い不安でした。
もちろん個人差はあるかと思いますが少なくとも今回の投稿で1名はいる事には意味がありそうです。
脳梗塞2回、全失語症、介護再認定で昨日5になった78歳の母ですが、人一倍エネルギッシュな人格なので希望はもてるようになりました。
感謝です!
関連する投稿
- いつまで現役
先日、セルフのガソリンスタンドでのこと。 白髪の高齢女性が給油をしていました。頭が小刻みに左右に振れていて。こういう高齢者も運転してる。 街中でも、杖をついてやっと歩いている高齢者が運転席に乗る姿を見かけ驚いてしまう。 同じ公道を走っていると思うと怖さを感じるのは自分だけだろうか。
雑談・つぶやきコメント4件 - ゴリラ!
ウチの施設には施設見学の方(就職希望者)が来ます。働く前に施設の様子を見たいとの事でしたが、騒いだりする利用者様を目の当たりにして 不安になったのか?自信がなくなったのか?理由は定かではないですが、辞退する人結構います。 昨年も、夜勤専属でアルバイト希望の学生がいました。1日だけ見学しましたが、上記の理由なのか?内履きを持って逃げ出す。→音信不通。なんて事もありやした。 いくら未経験でもやってみなきゃわからないですし、勿体無いよと思う今日この頃です。
雑談・つぶやきコメント9件 - きらら
特養で働くの初めてなので教えて下さい。夜勤は自ユニット1人で20人みてますが他ユニットの職員が休憩に入ると1~2時間の間だけですが1人で60人のセンサーやコール対応しています。(しかも1階と2階)1階と2階同時にセンサーがなったりすることもあり認知が酷く徘徊してしまう方や転倒リスクも高い方も多く夜勤が苦痛になってきています。他の施設は職員1人に対して利用者は何人くらいでしょうか?
教えてコメント11件