父が脳梗塞で右半身不随になり、介護保険の申請をしました。母は父の入院から仕事を辞め、収入も貯金もありません。
生活保護の相談へも行きましたが、申請から1ヶ月位かかるのと、車があるので、難しいかもしれないといわれました。近いうちに4ヶ月の入院費の請求が来ます。
介護用品にアパート代だけでも結構な額になります。私もできるだけサポートしていこうと思っていますが、我が家もアパート暮らしで私が障害があるため主人の収入に頼った生活です。
何か私が知らない制度で減額できること制度などがありましたら教えてください。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/2/8食費と肌着などの消耗品など最低限の品と光熱費の基本で最も物価の低い地域の生活保護額は6万3千円程だと思います。
その他にも家がなければ家賃や他にも医療費が嵩むと物凄い金額にはなるとは思います。
車のローンは基本的に生活保護枠の中には入っていないけど自動車ローンがなくて基本的な生活保護額の範囲内で中古を所有できるなら構わない事にでもする必要のある人や限定集落に暮らす人もいます。
日本のトップ20内にいるユニクロの社長など大富豪者の財産は何千億ですからね比較にもならない程生活に困窮している人も普通にいるというのに世の中とは不公平なものだ。たこいち
2017/2/8車を所有していれば原則的に保護を受けられないという事はないと思いますがそれは原則ではなくあくまで基本的な話しで限定集落の山の中の一軒家で、バスの停留場まで歩いて行ける距離にとてもないとかであれば構わないのでは。
自動車ローンがなければ?
車を手放すと保護を受けながら働く場所を見つけようにも特に田舎、それも夜勤とか3交代勤務も普通な今の社会では車がない事には行く先というのもほぼ皆無です。
それでなくとも求人に応募しても年齢で落とされるという時代錯誤の世の中は今でさえ健在です。
60過ぎて65過ぎて一般人は本当に仕事はありません。
都市部にいればあるいは別かもしれないけど?田舎ではほぼ皆無です。
たこいち
2017/2/8父親と母親どちらかが(あるいは両方)、名義の自動車を保有していると資産と看做され原則、生活保護を受けられません。
やれる事と云えば、財産と看做される物を処分して現金化、右半身不随なら身体障害者申請、高額医療費給付申請(自己負担上限あり)、地区の民生委員に相談して手続きの迅速化、医療費なら病院の医事課に相談(ローカルルールがあるかも?)。
年齢や住所地に因っては、自治体独自の制度を設けていますが、それは役所に聞いてください。たこいち
2015/8/2車を運転中に事故でも起こして、被害者から1億円請求されたら払えますか?そもそもそういうレベルの保険料すら払えないのに・・・だから車の保持はダメなのです。
たこいち
2015/8/2当時60歳前後になる知人がくも膜出血で空港のトイレで倒れていたのを発見されて入院して退院し、たいした後遺症もなく何とか生活はできています。
その方は離婚歴があり子供はいません。
タクシーの運転手をされていてその手取りが10万あるなしでその中から小さな一階建ての家のローンを払ってゆくのが精一杯で貯金もなかったです。
なので入院費は生活保護で出来ないかとの相談を病院にいるその手の専門課に相談したところすんなり通ったようです。
生命保険は小さいのを2口加入していたので障害者という事で保険が降りたし、年金も受給できる年齢でもあった事から何とか修羅場は抜けられたようです。
時給が安ければ本当に貯金ができる余裕などないですからね。
不運にも不測の事態が起きた時には生活保護も当然の権利だと思います。
心配しなくても役所の方で的確な審査はされるはずです。
車を所有している事で受けられなければ手放せば良い事です。backy
2015/8/1ご両親の年代などわかりませんので推察ですが…
高額医療費に関しては、2つ下の匿名さんが仰る通りです。入院していた病院でその件の説明ありませんでしたか?
介護保険の申請が済んでいるなら比較的すみやかに介護保険内のサポートが受けられると思います。介護用品その他…
生活保護に関しては、本当に貯金も資産も何もないなら申請はすればいいと思います。車が財産なのではなく車の維持費が問題だと思うので、車の生活をとるか保護の恩恵をとるか、ですけど。ただ、入院のため仕事を辞めたなら、退院したのだから働くように、とか言われると思うよ。詳しくは自身の経験があるので語れますけどちょっと情報不足。車の件にしても都市部と過疎部ではまた事情違いますから。ごめんなさい。たこいち
2015/8/1何だか物凄く深刻な問題だと感じました。
脳梗塞で下半身不随となり入院中つきっきりで介護が必要な状態だったのでしょうか?
貯金もない上に今後収入も断たれる状況は分かっていながら仕事を辞めなければどうにもならない程だったのでしょうか?
身内が介護の必要になっても仕事を辞めてしまう事だけはしない方がよいというコメントが殆どだけど仕事を辞める選択しかなかったなら仕方ないです。
今後完全在宅介護になるような事になれば介護費用とお母さんの生活費や家賃相当な金額になりますね。
両親は何歳位の方か分からないけどまだ余裕で働ける年齢なら出来たら訪問介護を受けながらパートに出られた方が良いと思います。
車があるから生活保護は難しいと言われたなら手放すより方法はないでしょう。
必要もないと思います。たこいち
2015/8/1医療費に関しては高額療養費制度の利用と健康保険限度額適用認定証交付申請をしてはいかがでしょうか。(窓口は市町村)
車は持っているだけで毎年重量税がかかりますし、生活保護の申請で難しいと言われたならローンが残っているのではないでしょうか。
生活保護を受けローンの返済は認められていませんので申請が通らない事や半身不随ですと今後の運転も難しい(近い将来使う予定が無い)車は売りに出した方が良いでしょう。
関連する投稿
- たこいち
私は、デイサービスの管理者です。質問させてください。このたび、職員が辞めることになりました。この職員は、辞めることを利用者にあいさつするといいます。あいさつは、確かに大切ですが、素人の管理者の私には判断できません。私がここに移動になってから辞めた職員は利用者にあいさつせずにやめていきました。 利用者には、認知症の方もおられるので利用者には楽しくすごしていただきたいので、私としてはだまって去ってほしいと考えていますが、本当のところどうしたらいいのかわかりません。アドバイスをお願いします。
認知症ケアコメント22件 - モウノ
脳梗塞になって入院している叔父、退院したら介護サービスを利用した位と家族と話しています。 ただ問題となっているのが叔父が住んでいる団地で5階建ての建物で(叔父の住まいも5階です)エレベーターがありません。 そういった場合送迎は建物の前までなのでしょうか?それとも部屋まで来ていただけるのでしょうか? 叔母よりも叔父の方が体格がいいのでもし叔母がおんぶしなければいけないということになると大変だなという話になり質問させていただきました。
教えてコメント18件 - サヤーノ
認知症の70代後半の母親なのですが、寝起きがとても悪く、デイサービスのお迎えの時間に間に合わなくて困っています。 夜は9時くらいには就寝しているのに、朝7時を過ぎても起きず、ベッドでだらだらしています。無理に時間通りに行動をさせようとすると、機嫌が悪くなり、それはまたそれで大変。 何かすっきり起きられる方法はないでしょうか。
認知症ケアコメント6件