logo
アイコン
はにわ

89歳になる母は今まで歩行器で歩いていたものの、最近体力が落ちてきてとてもしんどそうです。

外出の際だけでも車いすをレンタルできたらと思うのですが、たくさんの方が使用してきたレンタル品よりも1台自分専用に持っていた方がいいのか悩んでいます。お値段もピンからキリまでありますし、、、。

みなさんはどうやって決めましたか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/7/25

      車椅子は、色んなタイプがあり、それぞれ
      ご本人の状態で合う合わないが、出てきますし、
      買ってしまわれたら、お母様の状態が変化した時に、
      新しい物に、チェンジしにくいと思いますよ。

      • たこいち

        2015/7/24

        わたし個人的にはレンタルより購入をしたい派ですが、福祉用具に限ってはレンタルが便利がいいと感じることが多いです。メンテナンス面ではもちろんですが、日々状況の変化がある場合ですと、その時々にあわせながら車イス自体を容易に代えることが出来るためです。また、日々進化した商品も出来てくるでしょうし良いのではないでしょうか。

        • たこいち

          2015/7/24

          シルバーカーを母が使っています、2割引で購入もできるが介護保険でのレンタルです、メーテナンスにも来てもらえますから、万一亡くなった時の処分が大変ですよ、父が福祉で押すタイプのをもらえた時代があったがかさばるし、粗大ゴミに出す時に、1人生活の高齢者で清掃局から自宅まで取りに来てもらった、うちも息子が骨折した時に買ってしまい、タイヤの空気は無くなるし、処分しました、大田区ではたまーに使うだけなら社会福祉協議会で貸してもらえるが取りに行かなきゃです、

          • たこいち

            2015/7/22

            地域福祉センターに、車いすバンクがあって
            通院や散歩、旅行などに利用されています。
            最高3か月まで借りることが出来るようです。無料です。
            他の地域に、車いすバンクがあるのかは解りませんが
            ときどき使いたいときには大助かりですよ。
            社会福祉協議会から提供されているようです

            • backy

              2015/7/22

              あ、いつも新品が来ると思っていましたが、お手入れ済のものだったんですね、業者の方、申し訳ありません。

              • はにわ

                2015/7/22

                そうなんですね、車いすをそう変えるものだと思わなかったので、聞いてよかったです。ありがとうございました。

                • たこいち

                  2015/7/22

                  購入だと、あとのメンテナンスも自費になりコストが掛かると思います。値段も結構高いし。レンタルだと、傷んできたら新しいのに交換できるし。まあ、人が使ったものを使うのは嫌だというのなら、購入すればいいと思いますが。レンタルでも、人が使った後でもちゃんと消毒してあるでしょうから心配ないと思います。
                  この先、何年くらい使用するかを考えて購入かレンタルかを決めればいいと思います。

                  • backy

                    2015/7/22

                    身体状況が刻々と変わるので、レンタルにしました。
                    介護保険内の利用です。業者さんにもよるのかもしれませんが、レンタルといってもいつも新品のものが来ます…
                    介護保険の認定がまだなら、お考えになったほうがいいかもしれませんね。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    ふくちゃん

                    義母は隔週で2泊3日ショートステイを利用しているのですが、そこでトラブルになっていて困っています。義母が以前から仲良くしているショートの利用者の方と最近そりが合わないというか、義母の言い分におかしい部分があって不穏な空気になっているとのこと。 お菓子をあげたのに、他の人と仲良くして私の悪口を言っているだとか、仲良くしてあげてたのに馬鹿にしている、など、被害妄想のようなことです。 スタッフも工夫してくれ部屋を分けたりしてくれても、いちいちその人のところに行き罵倒するとか。これは認知症か精神的な疾患でしょうか。まだ診断を受けたことはないです。

                    認知症ケア
                    コメント6
                  • アイコン
                    ちゃんねる

                    軽い認知症の義母は週に1回ヘルパーを頼んでいます。 先日「個々の洗濯物洗っておきますね」とヘルパーに言われ洗濯をしてもらったそうなのですが、ポケットの中に義父の形見の時計が入ったままで洗濯したために壊れてしまったそうです。義母はそれでひどく落ち込んでいます、、、。 義母も何の気なしに「はい」と洗濯を承諾してしまったらしいのですが、こういった責任はやはり本人ですよね、、、。 ですがショックのあまりヘルパーを変えてほしいとまで、、、こういったわがままは通るのでしょうか?

                    認知症ケア
                    コメント47
                  • アイコン
                    さかまこ

                    超高齢化といわれる日本、それは支える世代が支えられる世代より少ないから起こることですよね? そう考えれば単純計算ですが、ベビーブームの方たちが亡くなった後には高齢化社会が解消されるのでしょうか??

                    教えて
                    コメント4

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー