logo
アイコン
ひるりどん

はじめまして
どうしていいのか、わからなくて教えてください
実は、祖母が耳が遠くて、会話も長続きしません。
今日、手紙て届いていた補聴器を買おうとしていました。
祖母は、97さいで介護認定は支援1です。
ケアマネに、補聴器の相談をしたら、「ご自分で調べて買ってください」と強く言われました。
寄り添って、いろいろと助言して下さると思っていましたが、唖然としてしまいました。
高齢で、足も悪く、車いすを使用しないと外出できないので、なるべく外出は少なめにしたいと思っています。
お忙しい中、長々とすみませんでした。
※ケアマネさんと包括を間違えて書いていました。
皆様の温かい助言が、すごく嬉しくて感謝しかありません

みんなのコメント

0
    • あれっ?

      2022/5/22

      凄い長生きですね。
      何を食べたらそんなに長生きできるの?
      物凄く長生き。

      • ひるりどん2022/5/23

        こんばんは
        ありがとうございます
        …なんでか、わかりませんが…
        昔ながらの方で、畑仕事などいろいろと身体を動かして育ったみたいなので、身体が丈夫なんですかね。
        私も、見習いたいですが…うーん

    • ステハンエバーツ

      2022/5/19

      補聴器のマッチングはとても難しい、本人しか良いか悪いかわからないけど、
      肝心の本人がつけて、良くなったかのひょうかが難しいかもしれない。
      早くにやっておけばよかったと思うけど、最ぜんを尽くしてみても結果が
      伴わないかもしれない。年寄り、聞こえると言うけれど・・・・

      • お値段2022/5/19

        ちゃんとした補聴器は、個人の聞こえに合わせてコンピュータで細かく調整をします。
        片耳で15〜30万円くらいします。
        聞こえないのを放っておくと認知症の発症誘因になりますよ。

      • ひるりどん2022/5/19

        ご親切に教えていただきまして、ありがとうございます
        私も、それが心配ですが、本人が納得するまでつきあってみようと思います
        ご助言ありがとうございました

    • みみこ

      2022/5/19

      高い物だし、どこまで改善できるか分からないからケアマネさんも及び腰なんだろうね。 
      補聴器、調整がなにより大事で、合わないとくじけてしまう人も多いから。 
      皆様のおっしゃるようにお医者さんに診断していただきましょう。

      • みみこ

        2022/5/19

        高い物だし、どこまで改善できるか分からないからケアマネさんも及び腰なんだろうね。 
        補聴器、調整がなにより大事で、合わないとくじけてしまう人も多いから。 
        皆様のおっしゃるようにお医者さんに診断していただきましょう。

        • みみこ

          2022/5/19

          高い物だし、どこまで改善できるか分からないからケアマネさんも及び腰なんだろうね。 
          補聴器、調整がなにより大事で、合わないとくじけてしまう人も多いから。 
          皆様のおっしゃるようにお医者さんに診断していただきましょう。

          • ひるりどん2022/5/19

            ご親切にありがとうございます
            ケアマネさんと書いたんですが、包括さんでした。
            まずは、耳鼻科で診断していただきます。
            皆様には感謝しかありません。

        • きよ

          2022/5/19

          まずは耳鼻科に連れていく事ですよ耳が聞こえづらがったら
          普通は耳鼻科に連れていって医師に診断してもらつて補聴器を使うかどうか
          だと思いますけどね

          • ひるりどん2022/5/19

            ご親切にありがとうございます
            まずは、耳鼻科に行ってみたいと思います。

        • チン

          2022/5/19

          まず、トピ内容から要支援1?でケアマネってどうかな?
          例えばトピ通りでケアマネなら、要支援でやる気が出ないとも考えます、お金にならないので。
          とりあえず包括に相談すればそれなりに真剣に話を聞いてもらえますし、今後のことも考えてくれます。

          • チン2022/5/19

            そうですね、包括って資格重視で現場知らない方達が多いので対応も納得です。
            まぁ、トピ内容なら要介護の可能性が高いので、区分変更でケアマネ付けた方が良いと思う。
            包括って、評判悪いから。

          • ひるりどん2022/5/19

            ありがとうございます
            ケアマネではなく、包括の間違いでした。
            まずは、耳鼻科から行こうと思います

      関連する投稿

      • アイコン
        あや

        特養で勤務しています。わたしが、働いてるユニットには徘徊者が3人います。そのうち徘徊ひどくて人の部屋へ入ったりと目がはなせない人が二人います。一人で回すときがあるので他の方の介助が進まなくて大変なときがあります。施設長へ話しても意味なくて。同じような立場の人いれば、意見くれたら嬉しいですおねがいします。

        介助・ケア
        コメント3
      • アイコン
        こひつじ

        施設にいる利用者が認知症もあって暴言がすごいです。 みなさんはどのように対応されていますか?

        教えて
        コメント5
      • アイコン
        まる

        私は40代独身女性です。 両親と暮らしていますが、この度仕事の関係で遠方へ転勤になります。 母は77歳で認知症要介護1です。父は72歳で仕事をしています。 先日、転勤になる話をしたところ、母は少しパニックになってしまいました。私がいなくなるのは嫌だ、お金はあるから会社を辞めてほしいと言います。 元々母と私は共依存なところがあり、私は自立するためにも今回の転勤はいい機会だと思っています。 ただ、母のことが心配で、転勤の話が出てから10日ほど毎日が不安で眠れなくなってしまいました。 父は仕事人間で家事はほとんどしません。認知症の理解もあまりなく、元々夫婦仲も良くありませんでした。 認知症は環境が変わると進行してしまうことがあるので、私がいなくなったことで症状が悪化するんじゃないかと心配です。 できる限り電話をして母の気持ちを支えていきたいと考えています。 それでもきっとあとで後悔するのだろうと思います。多かれ少なかれ後悔しないこと はないのもわかっていますが…。 自分の人生と親の介護と両立することの難しさに直面していて辛いです。 環境が変化して症状が悪化しても、それは仕方のないことなのでしょうか。。

        認知症ケア
        コメント3

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー