みんなのコメント
0件ラッキー
2022/10/20その人がくる日に希望休出しましょう。
気づかれて、理由をつっこまれたら、所長と面談しましょう。やま
2022/10/20仕事と割り切るしかないですね。
無意識に他の利用者と違う対応をしてしまいがちなので、意識して他の方と同じように接するようにしてます。
金払って来て貰ってる以上、好きな方も苦手な方も同じサービスを受ける権利があると思ってるので。- tama0222022/10/21
やまさんの言われる通りほうとうにその通りだと思います。プロ意識を持ってください。
KNIT CAP
2022/10/19正に私の親がそんな感じです。大声で怒鳴ったり 何かと拒否したり。
とにかく介護者泣かせです。
認知症が酷くなる前までは とても穏やかで優しくて大人しい人でした。
人望も厚く、いつも人に頼られて人々の為に全力を尽くし生きてきました。人々に囲まれ、幸せな人生を送ってきたと思います。怒ったところも人を怒鳴ったところを見たこともありませんでした。人を悪く言ったりした事もありませんでした。だから、認知症発症後の荒れ狂いっぷりは家族にも理解不能なんです。まったくの別人格になってしまい、困惑しています。
デイの介護スタッフに悪態を付いて申し訳ないな、と常に思うのですが
半面、「厄介」な「物」として「扱って」「あしらって」段取りどおり何かを「遂行」しようとしているのを目撃すると、家族としては とてつもなく悲しくなります。
厄介な時も多々多々ありますが まだ人間の部分も多少は残っていますし
なによりも本人も楽しく残り少ない時を過ごしたいのです。だから
「尊厳を持った人間」として「社会や人に尽くし切った人」として
話しかけてもらえたらいいな、と願っています。
レク、入浴、食事介助、排せつ、薬など いろいろやらなくてはならないとは思うのですが どれもできなくても即死には至らないので あれもこれもとスケジュールやマニュアル通りに、とせずに ある程度 老人のペースでゆっくり接していただけると有難いなと思うのです。団体だとそうもできないのも承知しておりますが。。。
眠い 腹が減っている オムツが不快 便秘など位の理由で簡単に機嫌が悪くなるし、早くしろ!と怒鳴るのは定番。 しかしながら、介護者へ個人的な恨みがあって怒鳴っている訳ではないんですよ。
たとえ暴言を吐いても。本人も何故 不快なのかあまりわかっていないけど 近くにいる者に当たってしまう、といった感じです。
つまり、そこら辺のコントロールができない 重症な「病人」なのです。
いろいろ申しましたが、
家族としては 面倒をみてくださる現場スタッフの方々がいることで
介護から受ける日々の心の傷や 身体的な疲れから解放される束の間の貴重な時間なのです。
スタッフの方々に感謝を申し上げます。ハチミツ
2022/10/19皆さんありがとうございます。
苦手な方とは、「段取りが悪いんだよっ!」と入浴介助のときに怒鳴られてから怖くなってしまいました。
常にイライラしておられ、レクのときも何度も時間を見たりため息をついたり。。
もう一人の方は認知症の方の対応です。管理職の方にも認知症の方は敏感だから、こちらの不安は伝わってると言われました。
一度訪問に行ったときに激しく拒否されました。
時間がかかってしまい、事業所に戻るのも時間が遅くなってしまいました。
それからというものは、また拒否されるんじゃないかとばかり考えてしまいます。
アドバイスをたくさんいただきましたので、明日から参考にして活かして行きたいと思います。さや
2022/10/19こちらの苦手意識は伝わりますよね。だからと言って、偏屈な利用者さんには、フレンドリーに対応したり、媚を売るなど下手な対応通じないですしね。
スタッフに対しての苦手意識なら適度に距離を取れば良いけど、相手は利用者。
普段の仕事ぶりを見て貰い、利用者さんの方から信頼して貰うと言う方法がありますよ。頼ってくる人に対して、苦手意識は減るのではないでしょうか?- るる2022/10/19
信頼なんかされなくても、拒否されても、することはする覚悟で臨む。
もちろん、笑顔や接遇は守って、知識とスキルを総動員して上手にする。
だって、心を失くしてしまった人にもサービスは提供するのが仕事だから。
泣いている子供をあやしつつも注射する看護師さんを見てみい!
具体的に、どこがどう苦手なんですか?
あ
2022/10/19対人サービスであるということを認識すれば
どう対応するかは
あなたのこれまでの人生の中に答えがある
例えば
あなたが苦手としている相手に
Aさんはなんなく対応できているとします
じゃぁ、Aさんと同じようにすればいいと
マネしてみてもうまく対応できない
なぜだと思うかがわかれば
苦手な人への対応を他人に聞いても解決しないことが理解できると思います
例えば
今までの人生の中で苦手な人との関わりは
避けて逃げてきた
極力関わらないようにしてきた
という人は
関わらないように避けて逃げる対応になると思うチン
2022/10/18我がまま、暴言、暴力、依存とこういう利用者は、私も苦手です。
ただ逆にいうとこういう利用者って、孤独な方々でスタッフが唯一の相手になってます。
苦手は苦手、どうしようもなく事務的に接するしかないですね。
関連する投稿
- ぱたこ
母を介護して数年。もう限界!という日が毎月あり。 乗り越えてもまた、乗り越える山ができる感じ。 辛い。何処かに行ってしまいたい。
愚痴コメント2件 - まごよめ
結婚して数カ月かで旦那の祖母の認知症発覚。 旦那は両親いない為孫嫁のあたしが介護することに。 血繋がりなし、知り合って1年未満のおばあさんの面倒見るの疲れたよ。 ※愚痴りたいだけです、面倒みたくないとかではありません。
愚痴コメント5件 - こんなもの?
ケアマネ初心者です。面接の時と条件がちがうってよくあるもの? オープニングだからかな?トップはころころ変わるし。 面接の時は、転勤はできないといったのに、雇用契約書には、転勤あり。 休みが一か月10日あると言ってたのに、8日か、9日になる様子。 夕方6時に上がれるらしいが、上がれた日はない。 賞与は、入居者がたくさんうまるまで、出ないと聞いていたが。 ただ、家から近いのが救い。転職するべき? よそもみな同じ?
教えてコメント3件