介護職のぼやきです、すみません。うちの職場での噂話で聞いたのですが、報酬の大部分を管理職がもっていっているとのこと。実際現場で頑張っているスタッフに還元されなければ、この業界は長続きしない気がしたし、仕事に対する意欲がそがれてしまった。
仕事も頑張ってやっているつもりですが、担当した要介護の高齢者のかたに、やさしく接しているつもりでも、影であの人はこわい、と言われてたと聞き、がくっと来てしまった。
見た目がごついので、どんな頑張って優しくしてもだめなんだろうか…。
非常識な考え方のスタッフが入ってくることもあり、そのせいで、頑張ってるスタッフがやる気をなくしてやめることも。ダメなスパイラルを何とかしてほしい。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/7/6聞いてください。
まだ入社して1カ月です。リーダーがとても怖い人で毎日怒られてます。言い方もキツく(そこ!何してる!お茶が出てない!)夕食時に眠剤をやり忘れた時モタモタしてると(あー。もういい!遅くなる(怒)そこ早くやる!…等。毎回こんな感じの言い方です。
リーダーがこんな感じなので他の職員もこんな感じです。
申し送りもライングループですので少しミスをしても注意される時には全員に見られてます。毎日泣いてます。
利用者様と少しお話しただけでも世間話するな!と怒られる始末。
本当に辞めたいけど…。主任はリーダーがそういう人って言うのは承知してるので辞めたい理由にはならない気がします。
どうしたらいいか悩んでます。
明日は暴言、暴力、自傷行為のある方を初めて一人で入浴。
今から胃がキリキリ痛みます。
愚痴ですみません。たこいち
2018/4/1介護福祉士の試験についてのぼやき
国試験介護福祉士なのに、年々出題される問題は、当たり前、簡単すぎる問題を、言葉でひねらせ惑わせているように思えますが、、それより国家試験らしく出題を考えて欲しいと思います。マークシートの改善も希望します。私、この度初めて受けたのですが、マークシートが凄くかきずらく思えました。自動車免許の試験のように、マークを縦に塗る方式が簡単ですが、、取り入れば難しいのでしょうか⁉️- ぱぱめろん2020/8/31
介護福祉士の試験は中学卒業レベルなので、言葉を換えるくらいしかないのです。(そうしないと、毎年同じ文章の問題になってしまいます。)もっと、試験慣れしてください。マークシートも突然書き方を変えると、クレームのあらしになります。あなたは、頑張りが足りないのです
たこいち
2017/7/5>オーナーも福祉を建前ににしているが、所詮金儲けが本音。
そりゃそうでしょう。
事業というのはお金を稼ぐために存在するわけですから。
>福祉専門学校を出てきた若者もいつの間にか辞めてしまう
福祉の専門学校でお金の勉強もさせるべきだと思う。たこいち
2017/6/30プロフェッショナルは、不平や不満などの文句も有ろうが、只管考えて、より良い方向性を見出す事の出来る人なのです。
どの職業においても。
文句ばかりで、改善行動等に移さない者は、単なる愚者に過ぎない。たこいち
2017/6/30介護業界にまだまだプロが育っていないのが現実です。オーナーも福祉を建前ににしているが、所詮金儲けが本音。私は利用者の立場ですが、プロの感性を持った介護士に出会ったことはありませんね。福祉専門学校を出てきた若者もいつの間にか辞めてしまう。ごはんの炊き方も、配膳の仕方も利用者がさりげなく教えているのが現実。居酒屋のバイトさん並みに離職率が高いのがこの業界の実態です。
たこいち
2017/6/30年功序列の廃止や非正規と正規の社員の待遇にも差額がありすぎて最近は廃止しようとする考えもあります。
一年通せばボーナス等込みで1少なくとも100万は管理職とは違うだろうに新人や仕事のテンポの遅い人を自分の目線で見て
同じレベルを押し付けられるの非常にプレッシャーになります。
遅くとも安すぎる時給だしいちいち文句を言われる筋合いはないと思います。たこいち
2017/6/30管理職と一般職とでは軽く片手月に5万も違う事すら普通ですしね。
新人が仕事をミスして怒られるのは私ですからね
と言われればすいませんとしか口に出てこないけど
腹の中ではそのために調整手当てやボーナスなどついている
でしょう。と思います。たこいち
2017/6/30介護報酬が下げられたのは内部留保が発端だったので。
影口はどこの職場でもあると思うけどその程度によりけりで
ひどい影口は聞く人の気持ちをも破壊させるものがあります。何を勘違いしているのか口煩いおばさんはその口達者さで意地の悪い言葉を平気で使っているのに影でも同僚内では堂々と誰も言えないというおかしな空気があります。たこいち
2017/6/30私の知っている施設のスタッフは自分のユニットの利用者家族には自己紹介し爽やかに振舞って見せていますが、他のユニットの利用者家族には決して自分からは「おはようございます」も「こんにちは」も言いません。廊下ですれ違っても無視していきます。そういう姿を知っているので裏表のある人なんだろうな、と思ってしまいます。
尤も私の知っているその施設ではエントランスでも面会者が入館カードを書いていても皆知らん顔であいさつ一つしませんから、その程度の施設なのかもしれません。たこいち
2017/6/29一つ思うのが、介護以外の産業では通用しない人なのかな?と思いました。
所謂、”出来る人”と言う優秀な人は、どんなところに行こうとも、環境や状況に左右されずに、順応もして行きます。
つまり、何処に行こうが通用する人なのですよね。
そういう人は、文句もありましょうが、ひたすらどうすれば良いかを考えて、より良い方向性を見出す力を持っています。たこいち
2017/6/29もう、それなら介護職から一度離れるといいです。
あなたに合う職は、他にありますよ!たこいち
2017/6/29おかしいと思えばまず大元の上司(現場の主任とかつまりません上司には言えないから)ハローワークも求人の内容と違えば
窓口に言って下さいと言っています。
改善しなければ労働基準監督署にも通告する、厚生労働省にも通告します。たこいち
2017/6/29内部留保貯めすぎとか、賞与払うも否も、処遇改善手当てを出すも否も経営者の裁量なんです。
おかしいと思う気持ちを殺して働かせてもらえているんだから
という泣き寝入りはしない方がいいです。
頑張りを汲まなければやる気が殺がれるのは当然です。
しかし多くは妥協して働いているんでしょうね。
無報酬で毎日1時間以上は働いているのに30分削られているのはブラックかと勘違いする事もあるけど会社が実情を知らなかっただけで話の分かる上司で改善してくれたらならこちらが頭が下がります。たこいち
2017/6/29見た目のごつさも物の言い方でカバーできると思います。
言葉が軽い人や乱暴な人や自分に不都合な感情がありのまま声付きや物の言い方に出る人がいて見た目もとっつきにくい人は多々いるけど物の言い方で随分違いますよ。
おばちゃんは美人で可愛いねー
と子供によく言われる人は本当にそうだろうか
私のようにwwwww
子供は好きだからか
でもずるい成人が嫌いだから向こうもそうだろうと思います。
見た目はあくまで初対面の時のみで物の言い方でイメージ一転しますよ。たこいち
2017/6/29報酬は決算報告見ればわかります。組合作ればいいんじゃないですか?
ごついんじゃなくて目がとんがってるんじゃないですか?今は知らないけどマクドナルドのバイトの女子高生は毎日鏡見て笑う練習してたと聞きます。笑う練習してますか?
笑顔で接してもね「ニヤニヤして気持ち悪い」「暑苦しい」など感じ方は人それぞれです。地道に努力してたら報われると思いますよ。
非常識な考え方のスタッフが入ってきてもチームでちゃんとミーティングしてれば大丈夫だと思うんですが。っていうかリーダーがマネージメント研修受けてないんじゃ?
退職理由の一番が職場の人間関係ですから、どこでも大なり小なりあるような気がします。たこいち
2017/6/29飲食でバイトしてた頃自分では普通にしてるつもりだったけど怖いとか嫌な顔してるとかアンケで書かれたことありますよ。
その経験から自分はなるべく作り笑顔で接してますわ。
普通の顔っていうのは実は相手から見たらいい顔じゃないですからね。
以外と自分の顔ってのはわからないものなので注意しないとダメですね。
注意深く観察するとわかりますがコンビニ等で初心者マークつけた10代の店員なんかはほとんど笑顔で接することができてませんし。(うちの地方は)
役員が報酬大半もっていくのはどの仕事でも普通でしょう。
あなたの職場だけ異常に給料が低いとかでなければ他と一緒程度ですよ。たこいち
2017/6/29介護報酬の勉強してみて下さい。
経営がどのくらい報酬もっていってるかわかると思います。
わからない人はずっと経営者に従っていくしかないと思います。- ぱぱめろん2020/8/31
私は介護職を10年以上やっていますが、介護に必要なのは、利用者に優しく接する事で、トゲトゲしく利用者にあたってはいけないし、そういう姿は見せないようにしなければなりません。もし、仕事上のことで指導されるなら、利用者のいない所で行うべきです。もし、上司が仕事上のことで焦らすなら「煽らないでください、ミスの元ですと言いましょう!」それでも、改善されないようなら、辞める事考えても良いかもしれません。おなじ介護職でも、色々ありますからほかを見るのも勉強です。一度きりしかない人生を前向きに考えてください。
関連する投稿
- しろくま
弟が3人いて、一番下の弟は昔から良いとこどりでした。 父が一人暮らしになった際にも手伝いに行くことはなく、ついに一人暮らしが難しくなった時にも知らんぷり。結局私が父を引き取り、他の弟たちが経済的な援助や月に何度か来てくれるなどして協力しながら8年間介護をしてきました。 弟は結婚していますが、その妻もまた弟同様面倒なことには関わりたくないといった女性で、、、。 父はこのところ調子が悪く、医師にもあまり長くないだろうと言われています。そんな時にも足を運ばない弟にも同じように遺産を分けなければいけないのでしょうか。葬式にも来てもらいたくない位です。介護をした分多くもらうというのは法律的に違法なのでしょうか。皆さんはどうされているか教えてください。
お金・給料コメント10件 - よせみて
ヘルパーさんを母の暮らしのなかで使わせていただいてます。 母はまだ要支援の2ですが、ひとりで暮らしているので、ヘルパーさんに家でのことを少しやってもらいつつ、私が仕事のない日など休みの日には行って、あれこれやっています。家が遠いので、まめにはいけないのはネックなのですが…。 ところでヘルパーさんのお仕事としてできないことがあるようですが、レンジフードの掃除とか、エアコンフィルターの掃除はダメなのですよね。レンジフードは、お料理したときに、ささっと雑巾でぬぐう程度でもだめなのでしょうか。汚れがたまるから、掃除が大変なだけだと思うのですけど…。 またエアコンフィルターは、取り外すだけしてもらうというのはどうなんですか。
教えてコメント14件 - るり
バツイチですが、息子がひとりいますので、これから教育費もかかるし、何とか頑張って働いています。母は田舎で暮らしていますが、今のところ持病はあるものの介護は必要ないです。 同級生の人で、独身だとたまに食事に行く機会があるんですが、50の声をきく年齢なんですが、結婚したいといってて驚きました。今までそういうことを言わない人だったのでどうして?と聞いたら、老後が心配だから、と。 個人的にはひとりでも、今更結婚しても、老後の心配は同じな気がするんですが、配偶者がいたほうが、安心できるんでしょうか…。 経済的に恵まれた男性と一緒になりたいみたいですけど、世の中そんな甘くはないですよねぇ…?どう思いますか…??
恋愛・結婚コメント6件